人気の夕飯レシピを調査しました!夕飯を作る時に、「メニュー何も思いつかないな…。」「またこのメニュー、少し前にも作ったな…。」と多くの人が感じたことがあるはず。
マンネリ化してる自覚はあるけど、メニューだって簡単に決められない!そこで、晩御飯のメニューに困ったら参考しにしたい夜ご飯のレシピや料理を集めてみました。
目次
もし「忙しくてご飯を作る時間がない」なんて時のためにおすすめなのが『nosh』のお弁当。
レンジでチンするだけで栄養バランスの整ったおかずが完成します。
こちらのページで詳しく紹介しているので、気になった人は要チェックです!
レビュー記事(前編・後編)では、人気メニューを実食し味の感想もまとめています☆
夕飯の人気レシピ①定番料理【和食編】
晩御飯を作る際、やっぱり和食が魅力的。
和食ご飯は余ったら次の日のお弁当のおかずとしても使いやすいですよね。夜ご飯におすすめの人気のレシピと料理をご紹介します。
激ウマ焼き鳥ダレ
晩御飯に人気のおかずはやっぱりお肉。濃厚なタレに絡んだ焼き鳥は絶品です。
材料
鶏肉:(もも、胸、肩どこでも)700g
キムチの素:大さじ1と1/2
砂糖:大さじ1
《焼き鳥のタレ》
醤油:大さじ3
砂糖:大さじ2
みりん:大さじ1
酒:大さじ1
レシピ
鶏肉はカットしてビニール袋に入れ、キムチの素と砂糖を入れて揉みこんで、冷蔵庫に2時間ほど置いておきます。
フライパンに油ひいて、鶏肉を軽く炒めたら蓋して弱火で蒸し焼きます。
鶏肉から出た水分を捨てたら、タレを入れて絡めて完成です。
そぼろ丼
夕飯の人気定番ご飯、そぼろ丼。
トッピング次第で2色丼にも3色丼にも生まれ変わります。
アレンジしやすいそぼろ丼レシピを紹介します。
そぼろ丼の献立ならこちらが人気です。
材料
合挽きひき肉:400g
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ1
顆粒だし:小さじ1
卵:2個
砂糖:大さじ1
きゅうりのぬか漬け:1/2本分
サラダ油:適量
レシピ
フライパンにサラダ油を少量入れ、ひき肉を炒め、ひき肉が色づいてきたら塩こしょうを少々入れます。
全体に火が通ったらしょうゆ、みりん、顆粒だしを加え、水分がなくなるまで炒めます。
卵を溶き、砂糖を混ぜ合わせます。
別のフライパンにサラダ油を入れてしっかりと温め、卵を加え、卵の底が固まり始めたら火を消して、余熱で5秒でさっと混ぜ取り出します。
器にご飯を盛り、そぼろと卵、みじん切りにしたぬか漬けをお好みの量を盛り付けたら完成です。
唐揚げ
晩御飯人気おかず唐揚げ。
唐揚げも絡める調味料で何度でもアレンジがきくので、作り置き用でストックしておくのにもおすすめです。
材料
鶏もも肉:1パック(300g)
生姜:ひとかけ(10gほど)
(A)醤油:大さじ2
(A)酒:大さじ1
(A)青ネギの青い部分:1本分
(A)青じそ:5枚
片栗粉:大さじ3
レシピ
生姜は皮をむき、すりおろします。
ポリ袋に鶏もも肉、生姜の絞り汁、(A)を入れてよく揉み込みます。
冷蔵庫で寝かせます。30分~半日目安です。
ポリ袋から、ネギ、青じそを取り除き、片栗粉を入れて全体に揉み込みます。
鍋に油を入れ、160℃の低温で3〜4分揚げます。
4〜5分放置し、180℃の高温で1〜2分揚げる。きつね色に色づき始めたら、引き上げ完成です。
海老フライの卵とじ
夕ご飯の定番おかず海老フライ。
そんな海老フライを卵とじにアレンジしています。
卵とじにすることによって揚げ物も食べやすくなるので、夜ご飯にとてもおすすめのメニューです。
マグロのトロロがけ丼ぶり
マグロのトロロがけ丼は、胃にも優しく健康を意識したメニューです。
今日の夜ご飯はこってりしたものは避けたいなと思う日にとてもおすすめのメニューですね。
夕飯の人気レシピ②定番料理【洋食編】
夜ご飯のマンネリ化を防ぐおすすめレシピ続いては洋食です。
洋食ご飯も真似したくなるような料理がたくさん。日々のレシピの参考になるような人気メニューを集めてみました。
デミオムライス
洋食の人気定番料理といえばオムライス。
オムライスにデミグラスソースをかけて、夕飯でも好評なご飯を作ってみませんか?
人気のレシピを紹介します。
材料
卵:2個
牛乳:大さじ2
サラダ油:適量
バター(有塩):10g(※無塩バターの際は塩少々)
デミグラスソース:200g
レシピ
フライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、全体になじませ、ふき取ります。
弱火でバターを溶かし、温まったところに卵液を入れます。
煎り卵をつくるように、菜箸で全体をかき混ぜつつ広げ火を消します。
少し卵液が残る程度で両端を折り曲げます。
皿にピラフを横長にのせて形を整え、その上に卵をのせたら完成です。
有頭エビのペペロンチーノパスタ
続いてはペペロンチーノパスタ。
パスタといえば休日のランチにでてくるイメージもありますが、普段の晩御飯にも大活躍します。
材料
パスタ:160〜200g
有頭エビ:4匹
小松菜:2〜3房(1袋の半分くらい)
白ワイン:150ml
にんにく:1片
赤唐辛子:1個
塩こしょう:少々(味が足りなかったら)
パスタを茹でる用
・水1リットルの場合:塩9g
・水2リットルの場合:塩18g
オリーブオイル
・最初に大さじ3・最後に大さじ2(最後にかけるのはEXオリーブオイルがおすすめです。)
レシピ
有頭エビは爪楊枝などで背わたをとり、首の付け根からしっぽの部分に爪楊枝をさして丸くします。
小松菜は5cm幅くらいに切る。ニンニクは半分に切り、中心の芽をとって一度つぶしてみじん切りにします。
パスタ用のお湯を塩を入れて沸かします。
フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクと赤唐辛子をいれ、ふつふつするまで軽く火にかけます。
有頭エビを入れて炒めます、少ししてから白ワインを入れ、蓋をして蒸し煮にします。
エビがいい感じに火が通ったら、小松菜を入れて、パスタの茹で汁をお玉1杯くらい加えてよく混ぜ合わせます。
最後にパスタを入れてよく絡め、オリーブオイルを回し入れれば完成です。
和風カルボナーラ
夕飯に人気のご飯、パスタだけでも種類はたくさんありますが、カルボナーラは特に人気。
和風の味付けでこってりしすぎず、さっぱりしすぎないほどよい味がポイントです。
材料
パスタ:100g
にんにく:1かけ
オリーブオイル:大さじ1
ブロックベーコン:50g程度
舞茸:40g程度
ブラックペッパー:適量
青ネギ:適量
ソース
卵黄:2個分
パルメザンチーズ:大さじ2
ヤマキ 白だし:小さじ1
醤油:少々
レシピ
(A)つぶしたにんにくとオリーブオイルをフライパンに入れ、香りが出るまで弱火で熱します。
(B)1cm幅程度に切ったベーコンと舞茸を(A)のフライパンに入れ炒めておきます。
(C)卵黄、パルメザンチーズ、白だし、醤油をボウルに入れてよく混ぜます。
パスタをパッケージの表示通りに茹で、茹で上がったら水気を切って(B)のフライパンに入れ、(C)を絡ませる。火は止めた状態で余熱で絡ませます。
お皿に盛り、ブラックペッパー、小口切りした青ネギを散らして完成です。
ナスのミートラザニア
夕飯に人気の定番メニューラザニア。茄子を使ったラザニアは絶品です。
具材の良さがあふれ出た夜ご飯におすすめのメニューです。
きのこたっぷりチーズリゾット
晩御飯にも人気お昼ごはんにも人気な定番ご飯、リゾット。
きのことチーズの組み合わせは、食欲をそそりますね。
夕飯の人気レシピ③定番料理【中華編】
夕飯に中華を作りたいけど、中々中華料理に手を出すことができない…。
何を作れば良いかわからない人へ人気の中華料理集を集めてみました。
ピリリと辛い麻婆豆腐
中華といえば麻婆豆腐。
ほどよいピリ辛感がクセになるレシピです。夕飯にも人気のメニューですよ。
材料
木綿豆腐:1丁
豚ひき肉:200g
(A)紹興酒:大さじ1
(A)醤油:大さじ2
(A)甜麺醤:大さじ2
ワケギ(斜め切り):1本
長ねぎ(千切り):1/2本
(B)サラダ油:少量
(B)おろしにんにく:小さじ1/3
(B)豆板醤:小さじ1
(B)赤味噌:小さじ1
(B)豆鼓:小さじ1/2
(C)鶏がらスープ:200cc
(C)紹興酒:大さじ1
(C)こしょう:少量
(C)醤油:小さじ2
(C)オイスターソース:小さじ1
片栗粉:適量
辣油:小さじ1
花椒:小さじ1
レシピ
フライパンにひき肉を入れて、ヘラで伸ばして、切るように炒める。汁が出始めたら(A)を加えて絡めながら炒めます。
豆腐をお好みのサイズに切る。豆腐が浸かるぐらいの水に入れて塩を加えて火をかけます。
別のフライパンに(B)を入れて弱火で炒める。香りがでてきたら、(C)とひき肉を加えます。
豆腐・ワケギ・長ねぎを加えて軽く炒めます。水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけて盛り付ければ完成です。
豚肉と青梗菜の回鍋肉
回鍋肉とご飯の組み合わせで食べる手が止まらない。
食欲そそる香りと味で夕ご飯にスター的な存在に。人気のレシピ紹介です。
材料
豚肩ロース:200g
長ネギ:1/2本
チンゲンサイ:3束
しいたけ:4個
ヤングコーン:3本
にんにく:1かけ
しょうが:1かけ
鷹の爪:2本
豆板醤:大さじ1/2
サラダ油:適量
(A)鶏がらスープ:50cc
(A)テンメンジャン:大さじ3
(A)醤油:大さじ1
(A)砂糖:大さじ1
(A)酒:大さじ1
(A)ごま油:大さじ2
塩コショウ:少々
レシピ
豚はお好みのサイズにカットしてください。野菜は食べやすいサイズに切ります。
長ネギは斜め切りにしにんにくを潰します。チンゲンサイはちぎります。
サラダ油を引き、にんにくをいれ、丁寧に火をいれていきます。
にんにくの表面に小さな気泡がいくつか見えて来たら、豚肉を加えます。
肉の色が変わって来たら、長ネギとしいたけを先に加えて炒めます。
ヤングコーンを入れ、最後にチンゲンサイを加えて、合わせ調味料(A)を加えてサッと炒める。
ソースが絡まったら、お皿に盛り付け完成です。
チャーハン
中華料理の基本チャーハン。
チャーハンは具材次第で色々な味に化けるので調理のし甲斐がすごくあります。
夜ご飯におすすめの定番の味付けレシピの紹介です。
材料
ごはん:400g
卵:2個
ハム(チャーシュー):150 g
長ねぎ:1/2 個
青ねぎ:3本
しょうゆ:大さじ 2
サラダ油:小さじ 1
(A)鶏がらスープ:小さじ1/2
(A)オイスターソース:小さじ 1/3
(A)塩:小さじ 1/4 (要調整)
(A)こしょう:少々
レシピ
大きめのボウルに熱々のごはんを入れて、溶いた卵と(A)を加えて混ぜます。全体的になじませてください。
チャーシューは1.5cmぐらい、青ネギは小口切り、長ネギは千切りにします。
フライパンにサラダ油をしき、強火で熱し、ボウルのごはんを広げます。
フライパン全面にしき、焼き付けていきます。ある程度焼きが付いてきたら、木ベラでほぐすように混ぜ、ごはんをパラパラにします。
長ネギを加えてサッと炒めたら、青ネギを加えて混ぜ完成です。
餃子
大人数の家庭の夕飯にも困らない餃子。
1度作るだけでも数が自然に多くなるので大家族の晩御飯にもとても人気のメニューです。
麻婆茄子
麻婆茄子で食欲そそる献立を考えてみませんか。
その他おかずにも合わせやすい、夜ご飯におすすめの料理です。
夕飯の人気レシピ④副菜
続いては夕飯に人気の副菜の紹介です。副菜といえど人気のレシピはたくさんあります。
おすすめの料理を集めてみました。
とろ〜りチーズのスクランブルエッグ
副菜代表、朝、昼、夜どの時間のご飯の副菜としても使える万能なレシピがスクランブルエッグ。
チーズとの組み合わせでおかず感アップです。
材料
たまご:2個
6Pチーズ:2個
塩:ひとつまみ
ブラックペッパー:適量
サラダ油:小さじ1
レシピ
熱したフライパンにサラダ油を入れ弱火で熱し、たまごを入れ、上にチーズをのせます。
軽く時混ぜて、チーズが軽く溶け、たまごが固まってくる前に火を止め、あとは余熱で熱を通します。
皿に盛り、ブラックペッパーで仕上げ完成です。
黒豆入りかぼちゃ煮
いつものかぼちゃ煮に黒豆を追加するだけで味に奥深さが。
定番料理に追加トッピングした、夜ご飯におすすめのレシピです。
材料
かぼちゃ:1/4個
水:200ml
(A)醤油、酒:各大さじ2
(A)砂糖:大さじ1
黒豆、煮汁:大さじ2ほど
レシピ
かぼちゃは一口大に切る。
鍋にかぼちゃ、水、(A)を入れて中火にかけ、ふつふつしてきたら弱火にし、落し蓋をして10分ほど煮ます。
水分が1/3ほどになったところで、黒豆を煮汁ごと入れ鍋底にとろみが出てきたところで火を止め完成です。
粉チーズでアスパラ串
アスパラとチーズの組み合わせは、抜群に美味しく晩御飯の人気メニューでもあります。
美味しさ保障のレシピを紹介です。
柚子こしょう風味のサラダチキン
コンビニでも流行っているサラダチキンを家でも作ってみませんか。
柚子胡椒風味でパンチのきいたサラダチキンは、夕飯の副菜はもちろんおひるごはんとしても最適な料理です。
ほうれん草の胡麻和え
副菜の定番ほうれん草の胡麻和え。
作るのも簡単作り置きとしても、晩御飯の副菜としても優秀な1品です。

もし「忙しくてご飯を作る時間がない」「夕飯の材料がない」なんて時のためにおすすめなのが『nosh』の冷凍お弁当。
レンジでチンするだけで、あっという間にヘルシーで美味しいおかずができちゃいます。
メニューは毎週新作が出るほど豊富で、シェフと管理栄養士が共同開発しているから栄養バランスもばっちり。
配送のタイミングや量は自由に選べて、スキップや停止も可能なので食べるペースに合わせて調整できます。
一人暮らしの方にはもちろん、家庭を持つ主婦の方にとってもいざという時に助かるはずです。
今なら初回2,000円OFF。気になる方は公式HPをチェックしてみてくださいね。
夕飯の人気レシピ⑤斬新な料理で脱マンネリ!
夕飯の支度をする際、定番料理や人気料理もいいけど斬新な料理も作ってみたい。
変わり玉を作れたら家族間で話題になりそうだなと少しユニークな考えをお持ちの方もいると思います。
そんな方へ向けた斬新な料理を集めてみました。
わさび醤油で食べるアボたま
アボカドをわさび醤油で食べるとなんとも斬新な味に。
新しいレシピに挑戦してみませんか。
材料
アボカド:半分
卵:1個
醤油、わさび:適量
レシピ
アボカドを半分に切り種を取ります。そこに卵黄を入れます。
適量の醤油とわさびをつけていただきます。
生ハムユッケ
ちょっとしたおつまみに、生ハムユッケはいかがですか。
レシピも簡単。ちょっとだらんとした休日を過ごしたい日にもおすすめです。
厚揚げお好み焼き
普通のお好み焼きもいいけどちょっと変わり玉を作りたい。
厚揚げを使ったなんちゃってお好み焼きはボリュームもあり、夜ご飯にとてもおすすめ。
ハートのコーンビーフpizza
普通の形じゃつまらない。少し遊び心を加えたピザを作るのも楽しそうですね。
イベント料理としてもおすすめな1品です。
パンプキンドリア
かぼちゃをそのままお皿に。見た目は斬新、味は絶品。
見て楽しむ晩御飯を作りたい時におすすめのメニューです。
夕飯の人気レシピ⑥夏におすすめの料理
続いては夏にオススメな人気夕飯レシピの紹介です。人気どころだけでなく、定番から子供の喜ぶ料理まで幅広く紹介します。
鶏皮唐揚げレモンペッパー
レモンペッパー風味の唐揚げは、子供から大人まで幅広い世代に愛される人気の夕飯メニューです。
そんな人気の唐揚げレシピの紹介です。
材料
鶏皮:250g
片栗粉:適量
(A)おろしにんにく:1かけ分
(A)おろし生姜:1かけ分
(A)鶏がらスープの素:小さじ1/2
(A)ハーブソルト:小さじ1/2
(A)醤油:小さじ1強
(A)黒胡椒:少々
レモン汁:適量
黒胡椒:適量
レシピ
①鶏皮は食べやすい大きさに切り、ジッパー付きの袋に入れて(A)を加える。
よく揉み、空気を抜くように閉めたら、冷蔵庫に入れ30分おきます。
②①に片栗粉をつけて、180℃の揚げ油でカリッとするまで揚げます。
揚げたてに、レモン汁と黒胡椒をかけ、ざっくり混ぜて完成です。
冷うどん
夏といえば冷たいうどんはマストメニュー。
さっぱりとしたトッピングがこれからの季節にぴったりですね。
晩御飯のメニューが何も思いつかない時にもササっと作れるのでおすすめです。
材料
水:400ml
醤油:大さじ1
白だし:大さじ2〜2.5(ヤマキの割烹白だし)
レシピ
水と醤油と白だしを混ぜます。
うどんを茹でます。茹で上がったら氷水にさらします。
うどんをさらに盛り付け、かけ汁をかけて完成です。
汁なし担々麺
何に辛いものはいい刺激になりますよね。
汁なし担々麺で刺激のあるご飯を楽しみませんか。
材料
豚挽き肉:100g
絹豆腐:1個
にんにく:1かけ
しょうが:1/2かけ
青ネギ:1本
糸唐辛子:適量
鷹の爪:1本
花椒: あれば適量
八角:あれば1個
中華麺:1玉
ごま油:大さじ2
豆板醤:大さじ1
紹興酒:大さじ1
鶏ガラスープ:30cc
山椒:適量
食べる辣油:小さじ1
絹醤油:小さじ1
レシピ
フライパンにごま油をしき、にんにくと鷹の爪を炒め、ひき肉を加える塩こしょうで軽く下味してください。
しょうが加えて炒め、花椒や八角を加えてさらに炒めます。
紹興酒と豆板醤を加えて、煮詰めていきます。
麺を茹でて、湯を切り、フライパンに入れてであえます。青ネギと糸唐辛子をトッピングします。
食べる辣油の具をお皿に出して山椒を加え、絹醤油を垂らし完成です
そうめん
暑い日のそうめんは格別。
美味しいトッピングやその他アレンジの施しで、さらに美味しいそうめんにしてみてはいかがでしょうか。
大根と玉ねぎと生ハムのマリネ
マリネはいつ食べても美味しいですが、夏のマリネは格別。
夏野菜で作るレシピを考案して自分で作るのも楽しそうですね。
夕飯の人気レシピ⑦冬におすすめの料理
夕飯人気レシピ続いては冬用のおすすめ料理を紹介。
寒い時期には温かいものを。心温まるそんなレシピを集めてみました。
汁そば
温かいものを取り入れるだけで、心のリラックスに。
だしの効いたとっておきレシピです。
材料
水:600ml
鶏がらスープの素:小さじ2.5
白だし:大さじ1
塩:少々
レシピ
水を火にかけ、鶏がらスープの素と白だしと塩を入れる。
別の鍋で中華麺を茹でる。茹で上がったら麺をスープに入れて出来上がり。
鴨南蛮そば
ほっとした夕飯にしたい時に鴨南蛮そばはいかがですか。簡単なレシピの紹介です。
材料
そば:2人分
鴨肉.:1枚
長ネギ:1本
小ねぎ:2本
サラダ油、片栗粉、塩:適量
そばつゆ
だし:800ml
醤油:大さじ1と1/2
みりん:大さじ1
塩:適量(味を見ながら調整します)
レシピ
鴨はスライスして塩をふっておいておく。長ネギは3〜4cmに、青ネギは小口切りに切ります。
鍋にだしを取り、醤油、みりんを入れて温め、塩を入れて味をととのえます。
長ネギはグリルで焼き目がつくまで焼く。鴨はキッチンペーパーで水分を拭き取り、片栗粉をまぶします。
あたたまったつゆの鍋に入れて火を通し、焼いたネギも入れます。
そばを茹でて器に盛り、鴨、長ネギをのせ、つゆをかける。最後に青ネギを飾り完成です。
だし巻き卵のあったかおでん
冬の夕飯定番料理といえばやっぱりおでん。
自分の好きな具材を煮込んでご褒美気分の夕飯を味わいたいですね。
材料
だし巻き卵
たまご:3個
だし:100ml
みりん:小さじ1
おでんのつゆ
だし:300ml
みりん:小さじ1
しょうゆ:小さじ1
酒:小さじ1
さやえんどう:お好みで
レシピ
鍋に水、出汁を入れて火にかけ、2〜3分ほど煮出します。
ボウルに卵を割り入れ、だし、みりんと合わせ、だし巻きたまごを作ります。
別の鍋にだし、みりん、しょうゆ、酒を入れて火にかけます。
ふつふつしてきたところで、だし巻き卵を入れ、蓋をし、弱火で10分ほどあたためます。
皿に盛り、つゆをかける。お好みでさやえんどうなどを添えたら完成です。
北京風ミックス野菜の岩塩スープ
ミックス野菜のスープで栄養満点な夕飯メニューを作りましょう。
野菜不足がきになる人におすすめのメニューです。
ミネストローネ
ミネストローネは栄養を気にした人はもちろん。
子供の野菜嫌いだって克服できる可能性の秘めたメニューです。
好きな味付けに苦手な野菜をミックスさせることで、嫌いを好きにすることができるかもしれませんね。
夕飯の人気レシピ⑧休日におすすめ簡単料理【ホットプレート料理】
夕飯に人気のレシピ。続いては少し時間に余裕のできる休日に作りたいレシピを集めてみました。
仕事のある日は疲れて時短で作れるものを作りたいという思いが強いですが、休日はいうもより少し手間をかけたものを作りたい。
そんな人へおすすめの料理紹介です。ホットプレートで作る料理はどれも絶品。
レパートリーを知っているだけで休日に料理がしたくなるかも。そんな作りたくなるレシピを集めてみました。
アボたま焼きそば
ホットプレートで焼きそばを作ると、お祭りの焼きそば感が出てなんとなく雰囲気がプラスされた美味しさになります。
いつもと違ったトッピングで手の込んだ焼きそばを作っても素敵ですね。
材料
豚バラ薄切り肉:150g
玉ねぎ:1/4個
キャベツ:1/8個
青のり:適量
紅しょうが:適量
中華蒸し麺:2袋
酒:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
合わせ調味料
(A)酒:大さじ2
(A)しょうゆ:大さじ1
(A)ウスターソース:大さじ1
(A)オイスターソース:大さじ1
(A)塩コショウ:少量
レシピ
玉ねぎ、キャベツは食べやすい大きさに切ってください。
豚肉は食べやいサイズに切って塩、こしょうを少々ふって下味をつけます。
中華麺をざっと水を洗い、水気をとり、酒としょうゆを少々をふり、軽くもんでなじませます。
ホットプレートに油をしき熱し、麺を広げ、焼き色がつくまで焼きます。
空いたスペースに豚肉を入れて炒め、キャベツと玉ねぎを加えて炒めてください。
(A)を混ぜて麺にかけ、具をほぐしながらからめます。
半分に切ったアボカドのタネをとり、麺の上に黄身をのせます。最後に青のり紅しょうがを添え完成です。
ホットプレートdeぎゅうぎゅう焼き
ホットプレートでぎゅうぎゅうづめ。パーティーレシピとしても人気なレシピです。
具材を変えるだけで、さらなる美味しさを追求できるところがポイントです。
材料
豚バラブロック肉:1本
(A)めんつゆ:大3
(A)水:大3
(A)にんにくチューブ:2センチ
下茹で済みブロッコリー:適量
アーリーレッド:1個
じゃがいも:2~3個
しめじ:適量
(B)塩:適量
(B)ブラックペッパー:適量
(B)オリーブオイル:適量
レシピ
豚バラブロック肉はポリ袋に入れ、(A)を入れて2時間以上漬けます。
じゃがいもは皮をむき食べやすい大きさに切ったら耐熱容器に入れ大1程度の水を入れてラップをし4~5分ほど加熱します。
ホットプレートに食べやすく切った肉、下茹で済みブロッコリー、じゃがいも、アーリーレッド、しめじを並べたら全体に(B)をかけ蓋をして焼いて完成です。
フォトジェニックなニラバラ餃子
フライパンで作る餃子とは違った新しい味が堪能できます。
包み方を変えるだけのいつもと違う餃子を楽しんでみませんか。
材料
餃子の皮:100枚程度
豚ひき肉:150g
キャベツ:3~4枚
塩:適量
ねぎ:1本
にら:1束
(A)酒 大1
(A)しょうゆ:大1
(A)ごま油:大1
(A)みりん:小1
(A)塩こしょう:少々
(A)砂糖:少々
(A)しょうがチューブ:3~5センチ
(A)にんにくチューブ:3~5センチ
レシピ
ボウルに豚ひき肉とAを入れしっかり揉み込み10分以上おきます。
キャベツ、ねぎ、ニラはそれぞれみじん切りにし、キャベツは塩もみして水分をしっかりしぼります。
ボウルにキャベツ、ねぎ、ニラも加えてよく混ぜあんの完成です。
とろりチーズタッカルビ
お家でチーズタッカルビ、夕飯の人気メニューです。
ホットプレートで作る料理を作るだけで華やかな食卓になりますね。
ビーフシチュードリア
ホットプレートでドリアを作るといい感じにおこげもでき、味に深みもでてとても美味しくなります。
休日に作ってみたい人気の1品です。
夕飯の人気レシピ⑨休日におすすめ簡単料理【ワンプレート料理】
最近よくみかけるワンプレート料理。時間のある休日にカフェのようなワンプレートご飯を作ってみませんか。
ワンプレートにぴったりなメニューを集めてみました。
厚焼き玉子
ワンプレートの定番といえば卵焼き。
シンプルなおかずがワンプレートにぴったりです。人気の味付けレシピを紹介。
材料
卵:3個
(A)だし:大さじ4
(A)砂糖:小さじ1
(A)しょうゆ:小さじ1/2
(A)塩:ふたつまみ
ごま油:適量
レシピ
卵は溶いて、(A)と合わせる。
卵焼き用フライパンにごま油を入れて、弱〜中火で熱し、十分に温まってから卵液の1/3量を入れて、箸で手早く混ぜます。
まわりが固まってきたら、フライ返しで手前に巻く。
卵焼きを奥にずらし、フライパンに油を塗り足し、残りの卵液も2回に分けて同様に繰り返して巻きます。
卵がもともとあった手前側にも忘れずに塗り足します。卵焼きを持ち上げ、その下にも卵液が行き渡るようにします。
あれば巻きすで巻いて、形を整えてから、切り分け完成です。
ハムチーズ春巻き
ワンプレートにおすすめおかず、続いては作るのも簡単です。
時短で美味しい春巻きです。
作り置き用に多めに作ると、次の日のお弁当のおかずにも使えますね。
キンパ風太巻き
ちょっと豪華なワンプレート料理にしたい時におすすめなのが太巻き。
時間のある休日だからこそ挑戦したいメニューですね。
お子さんと一緒に作っても楽しいかもしれませんね。
ベーコンたまごチーズ乗せホワイトアスパラガス
ワンプレートには、シンプルなおかずかつ時短で作れるメニューがおすすめ。
アスパラガスにトッピングするだけの簡単メニューです。
ベーコンチーズ&ホットソースで焼きおにぎり
ワンプレートでもただのおにぎりじゃつまらない。
そんな時は、ボリュームのあるおかずおにぎりを。
少しリッチなワンプレートおかずを作ってみましょう。
夕飯の人気レシピ⑩野菜嫌いな子供におすすめの料理
続いては、野菜嫌いな子供にもおすすめな野菜の料理集です。
少しでも野菜を好きになってほしいそんな思いからおすすめレシピを集めてみました。
アボたまシーザーサラダ
野菜嫌いな子供のための味付けシーザーサラダ。
野菜感をなくした味で子供も食べてくれる、そんなレシピです。
材料
1/2 個 アボカド
卵の黄身:1個
ロメインレタス:6枚
紫玉ねぎ:1/4個
パプリカ:1/4個
ハム:3枚
バケット:1/4本
ブラックオリーブ:4個
シーザーサラダドレッシング:適量
ブラックペッパー:適量
粉チーズ:適量
レシピ
材料はそれぞれ記載の大きさにカットし、野菜は水をよくきって、ロメインレタス、紫玉ねぎ、パプリカ、ハムの順に皿に盛ります。
中央に半割にしたアボカドをのせ、中央に卵を落とします。
ブラックオリーブをちらし、バケットを添える。ドレッシング、ブラックペッパー、粉チーズをかけ完成です。
旨味たっぷり牡蠣のみそ鍋
旨味たっぷり牡蠣のみそ鍋の中に野菜の具材をたくさん入れて、嫌いな野菜も克服。
子供の好きな味付けで食べやすくしたレシピです。
材料
牡蠣:200g
白菜:1/4個
春菊:1束
ごぼう:1/2本
長ねぎ:1/2本
しいたけ:4個
白滝:1パック
焼き豆腐:1丁
かつおだし:800ml
合わせ味噌:大さじ4
片栗粉、塩、水
レシピ
牡蠣は塩小さじ1、片栗粉小さじ2を合わせてさっと揉み、流水で2、3回洗い流し、キッチンペーパーで水気を抑える。
再び片栗粉をまぶし、沸騰した湯にサッとくぐらせて氷水にとり、軽く洗って水気を切ります。
白菜、春菊はざく切り、長ねぎは斜め切りにします。ごぼうは笹がきにし、水につけておきます。
焼き豆腐、白滝は食べやすい大きさに切ります。
鍋に出汁を入れてあたため、味噌を溶き入れた後、牡蠣以外の具材を入れます。
野菜がしんなりしてきたら、牡蠣を入れ、弱火で10分ほど煮込み完成です。
大根とツナのやみつきサラダ
子供の野菜嫌いもツナと一緒に食べれば問題なし。
食べる手が止まらないやみつきメニューです。
酢飯で菜飯おにぎり
子供の大好きなおにぎり。
その具材にちょっとした野菜を入れれば、好き嫌い関係なく食べることができるおすすめの料理です。
ポテトサラダ
嫌いな野菜も大好きなポテトサラダと食べれば大喜び。
お弁当のおかずとしても便利な料理で、上手に野菜摂取。
夕飯に困った時は人気レシピを参考に♪
人気の夕飯レシピをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?
夕飯を考える時は、マンネリ化を防ぎたい・いつもと違うレシピで料理したい!など、色々な考えを持って日々の料理に取り組んでいると思います。
晩御飯のメニューに困ったら、参考にできるレシピがあれば段取りよく料理をすることができますよね。
今回ご紹介したレシピを、是非参考にしてみてくださいね。
ログイン
/
新規登録