DIYとリメイクで彩る暮らしのアイディア
おうちにいる時間が長くなって、ずいぶんたちます。長く過ごす時間だからこそ快適にしていきたい、常にそう思っておりますが、今回は好きな場所に持ち運びもできる使い方無限大の収納ケースを作ろうと思います。作り方を覚えればアレンジ自在なので、ぜひ。
待ちに待った新しい生活。いろいろ揃えると、なかなかの出費ですね。おうちにあるものやリサイクルショップで見つけたものを活用する手もありますよ。今回は、我が家の6年もののイケアの椅子をリペイント&リメイクしたいと思います。
3月。いよいよ新生活の準備にわくわくですね。お部屋の模様替えなどもやりたくなる時期。今日ご紹介するのはちょっとした収納やインテリアのアクセントに使えるワイヤーの棚。結束バンドなどは使わず見た目もシンプルに仕上げてみました。
2020年、大変な年でした。今年もまだまだ大変なときは続きますね。おうち時間を少しでも快適に過ごせる、ちょい楽おすすめアイテムをご紹介できればと思います。
もうすぐクリスマス。今年はおうち時間も長いと思うので、おうちクリスマスを楽しみたいですね!かなりプチプラでかわいくできるオーナメント、作ってみませんか?
買うと意外と高い、ふるいものやDIY作品にある、パタパタ棚。下から開く感じがとても趣があってかわいいですよね。 40cm四方くらいのものなら、ダイソー板で組み合わせるだけ。カットなしで作れますよ。それでは作ってみましょう!
さて、イベントシーズンに入ってきましたね!ハロウィン、クリスマス、お正月。おおがかりな飾り付けは大変だけど、気分を楽しみたい。 でも物は増やしたくない。それなら、普段使いもできる木箱を作って、ディスプレイを楽しみましょう!
その時は好みにピッタリ!と思って買っても、数年経つとあれ?ちょっと違うかも、と思うことありませんか?我が家のシャビーアンティークな小引き出しがまさにそれでした。そこで今回は、難しい材料を使わずにシックなチェストへリメイクした様子をご紹介します♪
おうち時間が長いこの夏。普段よりも雑誌や本を読んだりしませんか?置きっぱなしにしても絵になりそうなマガジンラックを作ってみました。材料は全部100円ショップです。
我が家の洗面室は、家族のスタイルに合わせてコツコツと作り変えてきました。 今現在、小学生・保育園の三姉妹と夫5人で暮らす中で清潔、シンプルに保てる工夫を我が家なりに考えて実行しています。いくつかご紹介させていただければと思います。
すてきにかごを使っている方を見るととても素敵だなあと思います。 かご収納は永遠のあこがれ。でも、大きなかごは価格やのちのことを考えるとちょっと躊躇しますね。そこで、今回は段ボールでかごを作ってみました。
おうち時間も長くなってきて、こどもたちと何して過ごそう、と悩むことも多いはず。今回は、一緒に作って、作品として楽しめるキャンドルホルダーを作りたいと思います。
おうちで少しでも楽しい時間を過ごしてもらうため、一緒に考えて作ってみました。集めているシルバニアファミリーの専用のおうちです。
玄関に置いておけばマスクや小物入れにシンデレラフィットのアイテムを見つけたのでさっそく作ってみましょう!
3月3日はひな祭り。各地で雛めぐりなどの催し物が開催されていて、ひな人形への注目度も見直されていますね。 大切なお雛様、せっかく飾るならおうちのインテリアに馴染む方法で飾りたい!我が家で実践しているちょっとしたコツをお伝えできればと思います。
元旦を大正月とするなら、15日は小正月。小正月は豊作をお祝いする餅花を飾ったり、無病息災を願って小豆粥を食べたりしますね。以前、紙粘土で作った餅花飾りを、今年はもっと簡単にしてみました。
クリスマスツリーを買おうと思うとなかなか好みのものが見つからなかったりしますよね。そんな時は、あるもので作ってみませんか?ここ数年じわじわと人気が出てきている枝ツリーを小さなサイズで作る方法をご紹介いたします。
少しでも掃除したい!と思えるのはどんな時でしょうか?素敵な道具が並んでいる姿、気分が上がりませんか? というわけで、今回は気分の上がる掃除アイテムコーナーをDIYしてみました!
スマホやタブレット、みなさんはどのように住所を作ってあげていますか?使わないときにはささっと充電しておけるよう、わかりやすい場所にさりげなく置いておきたいですね。
セリアでとても素敵な新商品が出ていたので、作ってみようと思っていた折り畳みラダーを作ってみました。
あるとき、思ったサイズのボックスが見つからず。ここの隙間に入るボックスが欲しいな。そう思って、おうちのあちこちの隙間に大活躍する収納ボックスを作りました。大物の一時保管にも便利です!
キャンプやアウトドア、外遊びの予定が増える夏休み。当然ケガなどの心配も増えますね。 今日は、100円ショップで揃うアイテムを使っておうちでも外でも使える救急箱を作ってみたいと思います。
夏休みも目前に迫ってきました。この時期、ボーナス時期を狙ったDMもそうですが新学期の次に書類などが多いと思うのは私だけでしょうか…。家族が大きくなればなるほど本人でないとわからない郵便も増えますね。今日は家族がみんなで確認・共有しやすいレターラックを作ってみたいと思います!
リビングで、ベッドサイドで、床に座るタイプの方もシーンによって使い分け出来るテーブルを作って、モノを増やさずちょっと一息・・・を快適にしましょう!