アンティークカラーのガラス塗料で作る自分だけのキャンドルホルダー
温かさが恋しい季節になってきましたね。湯気、ライト、火が灯るあたたかさ……。この記事では、そんな季節にぴったりのガラスDIYをご紹介します。
材料

今回はこちらを使いました。セリアに売っているガーデン用のガラスの器。

ターナーペイントのガラスペイント。透き通るアンティークカラーがすごくかわいいです。
ガラス塗料というと夏のような気がしてしまうかもしれませんが、アンティークカラーなので、これからの季節にとてもピッタリなんじゃないかと考えています。
つくりかた

ひとつは、細いマスキングテープで模様をつけます。
こういうとき、まっすぐ同じ寸法に貼るのってすごく難しいと思うんです。
なのであえて斜めとかにしてずらすと、楽だし、動きも出るし、と一石二鳥ですよ。

もうひとつは、普通のサイズのマステですが、逆に細い隙間を作ってラインを出そうと思います。
横のラインはカッターで切り取って。

こんな感じで、塗る前の準備がOK。

細いラインが残るほうは、アンティークなイエロー一色に。

ラインだけマスキングしたほうは、4色使って色分けをしてみました。
二度塗りするほうが、色も濃くなり刷毛あとが見えなくなっておすすめです。

いつも塗装の時はスポンジを使いますが、今回は細い部分だったり塗り分けだったり少し繊細な作業だったので、ダイソーの平筆を使いました。

2度塗ったら4時間ほどしっかり乾かしてくださいね。
マスキングテープをはがしながら、きれいにはがれなそうならカッターを使って、ガラス塗料の膜とマステをカットしながらはがしてください。

細いラインを残すほうは特にラインがはがれやすいので気を付けてください。
ラインが多少ほそくなったり曲線部分ができてしまってもそれは逆にラインに動きが出るので、そのままにしてみてくださいね。

きれいにはがれた成功パターンです。

ちなみにカッターを入れず、ちょっと乾かしてはがした結果はこちら。これはこれでおもしろいのだけど、失敗作です。
ガラス塗料は膜のようになっているので、まだしっかりガラスに接着される前にはがしたためこうなったのではないか?と推測しています。
はがすときは、よく乾かして、カッターですじをつけながらがポイント!

完成♪この状態でもかわいいので、このまま植物植えても良さそうですね。

キャンドルをいれてみました。とても暖かい光が広がって、ずっと眺めていたくなります。

暗い場所に置くともっとカラーが楽しめます。

ほかのジュエリーライトや雑貨などを合わせて、クラシカルなディスプレイが楽しめますね。
クリスマスやハロウィンにも活躍するはず
これから楽しくなるハロウィンやクリスマスなど、秋冬のイベントにぜったい役立ちますので、ぜひやってみてほしいです!
natsumeさんの連載一覧
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物