わかりやすいモンテッソーリ教育のおすすめ本は?基本〜手作り教具まで人気16選

20世紀初頭に考案されたモンテッソーリ教育が、子育て世代からの人気を集めています。医師だったマリア・モンテッソーリは、子どもたちが自発的に学び始める力を持っていると捉え、それぞれの発達モデルに沿った教育法を確立したのです。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

わかりやすいモンテッソーリ教育のおすすめ本は?基本〜手作り教具まで人気16選
アバター画像

Sayang

ライター

イギリス人の夫と息子二人の四人家族です。動物好きで、犬と猫も飼っています。趣味は読書。インテリアやファッション、アートや文学など美しいものに心惹かれます。

家庭に取り入れたいモンテッソーリ教育の本

世界中にさまざまな教育法がありますが、20世紀初頭に考案されたモンテッソーリ教育が子育て世代からの人気を集めています。

精神病院で医師として勤務していたマリア・モンテッソーリは子どもたちが自発的に学び始める力を持っていると捉え、それぞれの子どもの発達モデルに沿った教育法を確立したのです。

ここでは、家庭に取り入れやすいモンテッソーリ教育を紹介している本をおすすめしていきます。

おすすめのモンテッソーリ教育の本【理論】

自ら育つ力を信じるためのモンテッソーリ本

まずは、モンテッソーリ教育の理念や理論を学べる本からおすすめしていきます。

2021年1月に出版されて以来、多くの人に読まれているモンテッソーリ本といえば『モンテッソーリ教育が教えてくれた「信じる」子育て』です。

0歳から6歳までの子育てにモンテッソーリ教育を取り入れる方法が具体的に書かれています。

著者はモンテッソーリ教師の資格を持ち、現在はSNSを中心に活動しているそうです。


 

 

モンテッソーリ生みの親の言葉をまとめた本

モンテッソーリ教育の生みの親であるマリア・モンテッソーリ本人が書いた文章を1冊の本にまとめたものが『子どもから始まる新しい教育 』です。

日本では唯一といわれています。国際モンテッソーリ協会公認シリーズの第3巻でもあり、教育理念の基本をしっかり学びたい人におすすめです。

「モンテッソーリ」というネームバリューや教具を表面的に取り入れるだけでなく理念を理解する事は、とても大切ですね。


 

子育ての悩みにヒント満載のモンテッソーリ本

続いておすすめしたいモンテッソーリ本も、モンテッソーリ教師の資格を持っているお二人の共著です。

『自分で考えて動ける子になるモンテッソーリの育て方』では、モンテッソーリ教育についての基礎知識から始まり、親の心構えや行動習慣について書かれています。

さらに、子育て中の悩みに対してモンテッソーリ・メソッドでの解決ヒントも満載です。


 

モンテッソーリ教育の基本が学べるおすすめ本

日本では、将棋界の新星・藤井聡太九段がモンテッソーリ教育を受けていたことが報道されたことも、注目を集める大きなきっかけとなりました。

『子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド』は、東京・原宿で45年以上続く「モンテッソーリ原宿子供の家」の教師が、そのメソッドをわかりやすくまとめています。

2歳から6歳、そして小学生以降の取り組みについてもチェックしてみてくださいね。


 

おうちに取り入れたいモンテッソーリ教育の基本

『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』は、妊娠中前から準備ができるお部屋作りや手作り教具について、魔の2歳」と呼ばれる年齢のお子さんとの対応など、おうちで取り入れやすいモンテッソーリ教育の基本がぎゅっとまとまっています。

作者の藤崎達宏さんは日本モンテッソーリ教育研究所認定教師と国際モンテッソーリ教育協会認定教師の資格をお持ちです。


 

自宅でできるモンテッソーリのメソッド本

続いてのおすすめ本も藤崎達宏さんによる続編です。

『3~6歳までの実践版 モンテッソーリ教育で自信とやる気を伸ばす!』は、上でご紹介した基本編と併せて読んで欲しい一冊。

モンテッソーリ教育が注目を集めている理由の一つに、ビッグテック業界でも活躍している人が幼少期にモンテッソーリ教育を受けていたことも挙げられます。

AmazonやGoogleの創業者は軒並み経験者です。


 

声掛けや遊びも解説しているモンテッソーリ本

『おうちモンテッソーリはじめます』は世界20か国以上で翻訳されているベストセラーです。

モンテッソーリ教育を掲げる保育園や幼稚園が増えている中、自宅でもできるモンテッソーリ教育のアイデアが分かりやすくまとめられています。

子育てには悩みがつきものですが言葉が遅い・運動が苦手・手先が不器用、といった悩みへの具体的な取り組み方も解説されています。


 

おすすめのモンテッソーリ教育の本【教具・工作】

ホームメイド・モンテッソーリにおすすめの本

続いておすすめしたいモンテッソーリ教育本は教具や工作に関する内容です。

『子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100』は、モンテッソーリ教育の中で大切にされている0歳から6歳までの「敏感期」に最適な教具が紹介されています。

自律心や集中力、やる気を育てるモンテッソーリの教具は手作りできるものも多いので自宅でも簡単にできそうです。


 

子どもたちの達成感を育むモンテッソーリ本

『「自分でできる子」が育つモンテッソーリの紙あそび』は、実際のモンテッソーリ園の先生たちが行っているアドバイスが満載。

モンテッソーリ教育では子どもたちが行う作業のことを「おしごと」と称します。「おしごと」を通して子どもたちは達成感を得て自己肯定感を高めていくのです。

この本では紙を切ったり穴をあけたり、縫ったり編んだりといった「おしごと」が紹介されています。


 

モンテッソーリ教具をコスパよく作れる本

モンテッソーリ教育で用いる教具は、お金がかかるイメージがあるかもしれません。

Kindle本として出版されている『100均でモンテッソーリ』では題名にあるように100均で購入できるグッズを使って、おうちモンテッソーリ、おうちおしごとの実践アイデアが紹介されています。

その数は100以上!型紙や用紙がダウンロードできる特典もついています。


 

折り紙作品を紹介しているモンテッソーリ本

『モンテッソーリおりがみ』は巻頭に、モンテッソーリ教育の基本理念についても触れられています。

さらに、年齢別に適した折り紙を使った「おしごと」が25作品紹介されているので、おうちモンテッソーリに取り入れやすいのではないでしょうか。

折り紙は、手先の訓練にもなりますし数学的思考を鍛えてくれるのでおすすめです。


 

4ジャンルのモンテッソーリ「おしごと」本

日本モンテッソーリ教育綜合教育研究所の全面監修で2022年2月の発売されたばかりの1冊が『モンテッソーリ知育こうさくワーク 』です。

はる・きる・おる・あむの4つのジャンルの「おしごと」がまとめられています。最後には、4つを組み合わせて立体工作を作ることもできますよ。

おうちモンテッソーリを実践したい人におすすめのモンテッソーリ本です。


 

82種類の工作アイデアが掲載された本

続いてのおすすめは、モンテッソーリ教育のドリルです。

『モンテッソーリ式ドリル こうさく1きる・おる・あむ 日常生活の練習』は、全部で82種類もの工作アイデアが掲載されています。

それぞれ、はさみの基本的な使い方、基本の図形、折る、立体、編む、作品で遊ぶといった6つのジャンルに分けて紹介されているので、チェックしてみてください。


 

新生児に贈りたいモンテッソーリ感覚教育絵本

『おおきい?ちいさい? 』は、「赤ちゃんモンテッソーリ」シリーズの1冊です。

イタリア・モンテッソーリ協会公認の絵本で、0ヵ月からの育脳絵本として世界各地で発売されています。

モンテッソーリ教育の基本理念の一つである「感覚教育」を促す絵本です。

黒と白と赤の3色しか使われていないのは新生児の視覚の発達に合わせているから。同シリーズは4巻あるので、セットでもおすすめです。


 

おすすめのモンテッソーリ本をおうちにも

世界各地で話題を集めているモンテッソーリ教育に関する本をおすすめしてきました。モンテッソーリの公認教師資格を取得している方々が分かりやすく基本理念を説明してくれる本は子育ての悩み解決のヒントにもなるでしょう。

モンテッソーリ式の工作系ドリルは子供と一緒に楽しみながら取り組みたいですね。おすすめのモンテッソーリ本で、おうち教育をしてみませんか。

こちらもおすすめ☆

x