毎日飲みたい!スープのレシピ本をご紹介
簡単にビタミンや食物繊維、タンパク質を摂れるスープ。家族の健康を意識して、あるいは一人暮らしで自炊の手間を省きつつ栄養をとるために、スープを取り入れている方は多いはず。ただ、自分のレパートリーや味付けに飽きてしまうこともありますよね。
そこで今回は1冊持っているとレパートリーが多彩になる、あるいは料理が楽になる人気のスープのレシピ本をご紹介します。
目次 [非表示]
手軽に作れるスープのレシピ本
朝バタバタしても作れそうなスープのレシピ本
朝の出勤前は自分や子どもの身支度、やっておきたい家事でてんてこ舞いなんて方は『てんきち母ちゃんの15分!スープひとつで満足ごはん』はいかがでしょうか。
メインで満足できるスープのレシピなので忙しいときに味方になってくれるはず。
余った材料で手軽に作れるレシピも載っているので、材料を余らせてしまいがちな一人暮らしの方にもおすすめですよ。
ダイエット中におすすめスープのレシピ本
「最近体型が気になる…」という方は『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』がおすすめです。
シリーズ化している人気レシピ本で、たんぱく質と野菜をしっかり摂れる低糖質スープのレシピが66品紹介されています。
材料を切ったら電子レンジにおまかせで調理できるので、時間のない方やにぴったり。美味しいスープレシピで健康的なダイエットを目指しましょう!
クタクタの日に役立つスープのレシピ本
仕事が忙しかった日、帰りが遅くなった日、そんな「何も料理したくない」ときにこそ、手軽にできるスープのレシピを取り入れてみませんか。
こちらは人気スープ作家・有賀薫さんのレシピ本で、時短スープや火を使わないスープ、おつまみスープなど簡単で美味しいレシピが盛りだくさん。
料理したくないけど栄養は摂りたいときにぴったりです。
作り置き派におすすめしたいスープのレシピ本
おかずは休日など時間があるときにまとめて作り置きしているという方におすすめしたいのが、こちらの作り置きスープに特化したレシピ本です。
スープの素とストック素材を冷蔵or冷凍しておいて、調味料とお湯を注ぐだけですぐに食べられるという便利なレシピが紹介されています。
忙しい朝に、小腹が空いたときに、疲れている夜に大活躍してくれるそんなレシピたちですよ。
気軽に作れる手作りパンとスープのレシピ本
こちらは憧れの手作りパンとスープの朝食が30分でできるレシピ本です。
スープは電子レンジやミキサーを使った時短テクニックがたくさん紹介されているので、覚えると他の調理でも活かせるはず。
手順が多く時間のかかるイメージの手作りパンですが、こちらの本のレシピは発酵なしで気軽にできるのもうれしいポイント。
休みの日に手作りパンとスープの朝食を作って家族を驚かせましょう。
絶品スープのレシピ本
人気スープ店の絶品スープのレシピ本
ここからは、1度は作ってみたい絶品なスープのレシピ本をご紹介します。
こちらは女性人気の高いスープ専門店「soup stock tokyo」のレシピ本。
チキンストックの取り方からオマール海老のビスクや東京ボルシチなど、時間のあるときにじっくりと作りたいレシピたちが載っています。
ファンの方はぜひ手に入れて作ってみてくださいね。
丁寧に作る和のスープのレシピ本
日本のスープといえば味噌汁ですよね。
『辰巳芳子 スープの手ほどき 和の部』はそんな味噌汁など和のスープについて、だしの引き方や吸い口、具材の選び方などを解説しています。
基本を守り丁寧に作った「つゆもの」は絶品に仕上がるはず。
ただのレシピ本というだけでなく、コラムや献立例などもあり読みものとしても興味深いので、ゆっくりと読書タイムをとって読むのがおすすめですよ。
海外旅行気分!?台湾スープのレシピ本
なかなか海外旅行に行けないときは、スープで旅行気分を味わっちゃいましょう!こちらは台湾のスープレシピを集めたものです。
台湾料理の代表的人気スープから日常的に飲まれる食堂のスープ、週末に丁寧に作りたいスープなど幅広いレシピを網羅しています。
食後じわーっとしみいる滋味深い台湾スープは、はまること間違いなし。日本でも手に入る食材で作れるのもうれしいポイントですね。
シンプルだからこそ美味しいスープのレシピ本
絶品スープといえば豪華な食材や濃厚な味が思い浮かぶかもしれませんが、この『スープ・レッスン』で紹介されているシンプルなスープもまた究極といえます。
先ほどご紹介した人気スープ作家有賀薫さんの本で、メインの野菜は1つで味付けも最小限にしたレシピたちは旬の野菜の味わいを引き出してくれます。
作ってみれば「本来はこんな味なんだ」と驚くことうけあいです。
人気のポタージュに特化したスープのレシピ本
『ポタージュ 野菜たっぷり家族のスープ』はスープの中でも人気のポタージュに特化したレシピ本です。
新たまねぎやトマトとエビ、桃とトマトなどあまりお目にかかれないポタージュが紹介されており、「作ってみたい」が必ずあるはず。
スープの写真集ともいえそうなおしゃれな写真ばかりなので、見ているだけでも楽しいですよ。ポタージュ好きにはぜひ手に取って欲しいおすすめ本です。
お弁当に使えるスープのレシピ本
スープジャーを使い倒す!スープのレシピ本
マンネリ化しがちなお弁当にもスープジャーでスープを取り入れることでバリエーションが増えます。
こちらのレシピ集は、5分以内でできるスープレシピやお味噌汁や豪華なおかずスープだけでなく、麺やごはん、デザートまでを網羅した徹底的にスープジャーを使ったお弁当レシピがつまっています。
初めてスープジャーを使うという方に、おすすめしたいレシピ本です。
人気料理研究家のお弁当スープのレシピ本
家庭料理の人気研究家・奥薗壽子さんのお弁当スープレシピ本です。
調理時間が0分~5分、片手鍋やフライパン1つでできる朝にうれしいレシピが紹介されています。
和・洋・中・エスニックと幅広いレシピが載っていて、毎日お弁当に持って行っても飽きないはず。
全レシピが化学調味料不使用なので、普段気を付けている方へのプレゼントにもおすすめです。
ダイエット中のお弁当スープのレシピ本
ダイエット中のお弁当はメニューに悩みますよね。こちらはそんなお悩みを解消してくれるレシピ本です。
どのレシピも1食あたり約350kcal以下、糖質量が約20g以下で、カロリーを抑えたい人にも糖質を抑えたい人にもうれしい100レシピになっています。
具だくさんのスープに、小さなおにぎりや低糖質のパンをつければ、栄養満点のダイエット弁当になりますよ。
子供のお弁当におすすめなスープのレシピ本
お子さんのお弁当作りに悩んでいる方には、こちらのレシピ本がおすすめです。
子供が好きな素材を使ったスープやお野菜がたっぷりと入ったスープなど、育ち盛りの子供に食べて欲しいレシピがつまっています。
合わせてお弁当に持たせたい主食レシピも17品載っているので、お弁当のマンネリ化に悩んでいるママは参考になるはずですよ。
スープジャーなしのお弁当スープのレシピ本
スープジャーを持っていなくても、スープをお弁当に取り入れられるのです!
『手軽に作れて、キレイに効く!みそまる』は日本の伝統スープである味噌汁を持ち運べる人気のレシピ集です。
基本の味噌と顆粒だし、具材などを混ぜたコロンとした可愛い「みそまる」にお湯を注ぐだけで美味しいお味噌汁ができます。
手軽にお弁当にしるものをプラスしたいときにおすすめです。
栄養が摂れるスープのレシピ本
野菜たっぷりのスープのレシピ本
スープには美味しさも栄養も求めるという方には、野菜の栄養満点のスープが作れるこちらのレシピ本がおすすめです。
和風、洋風、中華・韓国風、エスニック、ポタージュの章立てで、野菜たっぷり具だくさんのスープレシピが150品紹介されています。
管理栄養士の資格を持っている著者の、栄養ポイントや栄養素の解説も魅力。いつものレシピにバリエーションが欲しい方にもぴったりですよ。
高齢の家族に作ってあげたいスープのレシピ本
『身体に優しい 長生きスープ』は人気料理研究家の藤井恵さんが、親に食事を届けていた経験から生まれた、栄養をしっかり摂れるスープのレシピ本です。
野菜を丸ごと使った食物繊維たっぷりの「ポタージュ」とお肉やお魚がやわらかく食べやすい「下味冷凍スープ」は1品で栄養がたっぷり取れます。
冷凍保存も可能なので、離れて暮らす家族への「仕送りおかず」にいかがでしょうか。
毒出しに着目したスープのレシピ本
こちらはスープと病気になる前に食生活や生活習慣を整えて免疫を高めようという、インドのアーユルヴェーダの考え方をかけあわせたレシピ本です。
毒をためてしまう食材は使わず、逆に毒を出してくれる食材をふんだんに使った美味しいスープが食生活をととのえてくれるはず。
ヨガをやっている方へのプレゼントにもおすすめですよ。
特別な材料は使わない薬膳スープのレシピ本
健康を気にする方に人気の薬膳。ですが、変わった食材や高価なものを使うイメージがあって、取り入れづらいと思っている方も多いのではないでしょうか。
こちらはそんな方におすすめの、自宅にあるような基本の調味料や手に入りやすい食材で作る薬膳に基づいたスープのレシピ本です。
「ちょっと体に気を使った食事にしたいな」というときに作ってみてくださいね。
毎日飲みたい!スープのレシピ本まとめ
今回は人気スープのレシピ本を「手軽に作れるスープ」、「絶品スープ」、「お弁当スープ」、「栄養の摂れるスープ」の4カテゴリーでピックアップしました。
和のこだわった「つゆもの」、異国情緒ただようスープ、お弁当のサポートになるようなしるものなど、さまざまなものがありましたね。
ご紹介したレシピ本を使えば、きっと毎日飽きずにスープを取り入れられるようになるはずです。この記事が毎日自炊を頑張る人の手助けになれば幸甚です。
新規登録
ログイン
お買い物