たくさんある「知育パズル」どれが本当におすすめ?小さい子供〜小学生までご紹介

幼児から小学生まで楽しく遊んで学べるおすすめの「知育パズル」をご紹介。知育パズルは子供の集中力や想像力が身に付くだけではなく、数学的能力も育つ学習効果がとても高いおもちゃです。幼児から小学生まで年齢別におすすめの知育パズルを紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

たくさんある「知育パズル」どれが本当におすすめ?小さい子供〜小学生までご紹介
アバター画像

コスモス畑

ライター

おしゃれで便利なものが大好きなアラフォー女です。毎日の暮らしがもっと楽しくなるような素敵なインテリアや便利グッズを紹介します。固定概念に捉われないユニークな記事を発信していくので、よろしくお願いします。

幼児から小学生におすすめの知育パズル

楽しく遊びながら子供の教育効果が期待できるおもちゃといえば、知育玩具。知育玩具の中でも自分で考えて形を作っていく「知育パズル」は脳を活性化しながら遊ぶので、学習効果が大いに期待できますよ。

そこで今回は、幼児から小学生におすすめの「知育パズル」を紹介します。年齢別におすすめの知育パズルを紹介するので、ぜひお子さんが楽しく遊べそうな知育パズルを探してみてください。

1歳頃から遊べるおすすめの知育パズル

はじめて遊ぶ幼児におすすめの知育パズル

初めてのパズル遊びにおすすめの「くもん出版」のジグソーパズル。

つまみが付いたピースを正しい場所にはめ込んで完成させる簡単パズルなので、初めてパズルを作る幼児でも楽しく遊べます。

ボード4の最後のピースにはつまみが無いので、次のパズルへとレベルアップしやすいです。

くもん出版のジグソーパズルは8ステップあるので、難易度を少しずつ上げながら遊べます。


 

 

幼児が遊びやすい柔らかい知育パズル

1歳の幼児でも楽しく安全に遊べる柔らかい素材の知育パズルです。

パズルのピースをはめたり外したりして指先を動かして遊ぶことで、細かい作業を行える力を養います。

動物や乗り物など色々な形のピースがあるので、楽しく遊びながら形を認識する力が身に付くのが特徴。

最初は簡単なピースからスタートして、複雑な形のピースへと少しずつ難易度を上げていくのがおすすめです。


 

磁石でくっつくおすすめの知育パズル

1歳の幼児から小学生の子供まで長く遊べるのが人気の「ピタゴラス」の知育パズルです。

磁石でピタッとくっつく知育パズルなので、平面図形から立体図形まで作れる形は無限大。

1歳の頃は床にピースを並べたり、冷蔵庫に貼ったりと平面遊びから始めます。

立体図形を作れるようになったら、お家を作って「ごっこ遊び」の舞台を作るのもおすすめ。パーツが64個あるので複雑な形も作れますよ。


 

アンパンマンと楽しく学ぶおすすめ知育パズル

子供が大好きな「アンパンマン」と楽しく学べる知育パズルです。

木製ピースの表面には物の名前とイラスト、裏面にはひらがなとカタカナの文字が大きく示されています。

イラストにはアンパンマンの人気キャラクター達がたっぷり使われているので、「アンパンマン」の「あ」というように幼児が楽しく文字を学べますよ。

日本産のとちの木を使用している温もりたっぷりの知育パズルです。


 

はじめての積み木遊びにおすすめの知育玩具

6ヵ月から遊べる木製積み木と絵本の楽しい知育玩具セットです。

無塗装で無着色の大きめサイズの積み木なので、お口に入れがちな0歳児でも安心して遊べるのが人気。

絵本に描いてある積み木が実物の積み木と同じくらいのサイズなので、絵本に積み木を乗せて知育パズルとして遊ぶのもおすすめ。

ページをめくるごとに積み木の数が増えていくので、少しずつレベルアップして遊べますよ。


 

3歳頃から遊べるおすすめの知育パズル

カラフルで可愛い木製知育パズル

子供の図形感覚を育てるのに役立つカラフルで可愛い人気知育パズル。

カラフルな50個のキューブ型の積み木は3歳の幼児から小学生の子供まで、長く遊べるおすすめの知育パズルです。

最初は自由に積み木で遊ぶことから始めて、慣れてきたら付属のパターンカード通りに図形を作って学びながら遊びます。

複雑な立体図形も作れる積み木なので、小学校の授業や中学受験でも役立つのが人気です。


 

色々遊べるディズニーのおすすめ知育パズル

ディズニーキャラクター達と楽しく遊べる知育パズルです。6通りの遊び方ができるので、子供が飽きず長く遊べます。

キューブを2つ繋げればミッキーやミニーになるので「ごっこ遊び」におすすめ。

全てのキューブを組み合わせれば、ジグソーパズルのようにひとつの絵が完成します。

キューブのくぼみの形に合うパーツを選んではめて遊べば、形の認識力や注意力の発達にも役立ちますよ。


 

ステップアップで遊べるアンパンマンのパズル

脳科学者の先生が推奨している「アンパンマン」の知育パズル。難易度別のジグソーパズルの3枚セットで、少しずつ難易度を上げながら遊べます。

最初は完成見本シートを敷いて、絵柄を合わせながらパズルを作ると幼児でも遊びやすいです。

遊び慣れたらピースの裏面を使って難易度を上げることもできます。より難易度が高いSTEP2もあるので、レベルアップしたい時におすすめです。


 

空間認知力が身に付くおすすめ知育パズル

幼児向けの人気絵本でお馴染みの「はらぺこあおむし」のおすすめ知育パズル。

上下左右に分割された12枚のカードの中から条件に合うカードを素早く探すカードゲームです。

上下左右に分割された絵を探すことで、子供が社会の中で生きていくために大切な空間認知力を養えるのがおすすめポイント。

上下左右の向きをバラバラにして難易度を上げれば、上下左右の理解がより深まります。


 

集中力がアップするおすすめ知育パズル

子供の空間把握能力や集中力の向上におすすめの日本の玩具ブランドの人気知育パズル。

筒形ピースはひとつひとつのサイズが違うので、それぞれのピースがぴったりはまる穴を探す知育パズルです。

筒形ピースには幼児でも掴みやすいハンドルが付いているので、手指で物を掴む練習にもなります。

シンプルなパズルですが、正しい穴を自分で見つけだすことで識別する力が身に付きますよ。


 

 

小学生まで遊べるおすすめの知育パズル

日本列島を楽しく学べる知育パズル

小学生におすすめの知育パズルといえば、日本列島のパズル。

「学研ステイフル」の日本列島パズルは、パズル遊びを楽しみながら自然と都道府県の名前や位置を覚えられるのが人気です。

それぞれの都道府県の特産物や世界遺産が分かりやすくイラストで記載されているので、どんな場所なのか分かるのが楽しいです。

パズルの裏には県庁所在地が書いてあるので、県庁所在地の暗記に役立ちます。


 

 

世界地図を楽しく覚える知育パズル

遊びながら世界を覚えられる世界地図の知育パズルです。

「くもん出版」の世界地図パズルはピースが州別に色分けされているので、オセアニアや北アメリカなどのピースが少ない州からチャレンジするのがおすすめ。

国名確認地図が付いているので、国の場所が分からなくても最初は見ながらパズルを作れます。

世界遺産すごろくや世界のことば地図もセットされているので、世界を楽しく学べますよ。


 

分数の勉強におすすめの知育パズル

算数の分数の勉強に活用できるおすすめ知育パズル。分数ピースを組み合わせて「1」を作って遊びます。

分数ピースは1から1/12まで11種類、67枚入っているので細かい分数の勉強にも使えますよ。

分数の表や問題集もセットされているので、楽しく遊ぶだけではなく分数をしっかり身に付けられるのが人気。

分数の仕組みをパズルで覚えられるので、分数が苦手な子供におすすめです。


 

図形を楽しく理解できるおすすめ知育パズル

算数の図形の勉強におすすめの人気知育パズルです。

円柱や三角すいなど8種類の図形を学べる立体図形ブロックは、算数が苦手な子供でもゲーム感覚で楽しく図形を習得できます。

透明な立体図形と色付きの展開図があるので、それぞれの図形の仕組みを分かりやすく理解できるのが特徴。

立体図形の問題は中学受験でも出題されるので、勉強で本格的に使える知育パズルですよ。


 

ピザ屋さんのオーナーになれる知育パズル

ピザ屋の店長になって社会体験を学べる小学生におすすめの知育パズルです。

iPadと付属のパーツを使って遊ぶパズルで、お客様の注文を受けたらピザを作って代金のお会計をします。

素早くおつりを出せるように計算しなくてはならないので、遊びながら暗算力が身に付きますよ。

お客様の表情を見てピザのトッピングを選ばなくてはならないので、観察力のトレーニングにもおすすめです。


 

子供におすすめの人気知育パズル|まとめ

今回は、子供におすすめの「知育パズル」を紹介しました。知育パズルは、集中力や想像力を育てる学習効果が高いおもちゃです。知育パズルを効果的に使うためには、決して無理強いはせず子供のペースに合わせて遊ばせてあげるのがコツ。

種類が沢山あるので、お子さんが遊びやすい知育パズルを選ぶのも大切です。ぜひお気に入りの知育パズルを手に入れて、楽しく遊びながら学習しましょう。

こちらもおすすめ☆

x