洗面台下の収納アイデア特集!
洗面所下収納というと排水管があり使いづらい印象がありますよね。また、下の方の収納だから、出し入れもしづらいという不便さも。にもかかわらず、洗面所は意外と色々物が多く、収納スペースが欲しい場所でもあります。
そこで、洗面所下スペースを有効利用して上手に使いこなしている収納達人の洗面所下収納の実例を特集しました。どうぞご参考にご覧になってください。
目次 [非表示]
洗面台下の収納アイデア《100均アイテム》
隙間ラックで空間を有効活用
向かって左端にあるプラスチックの引き出しはダイソーの隙間ラック。ぴったりと収まっていて見事ですね。
扉裏を活用して収納スペースを増やす
洗面台下収納の扉裏にセリアのウォールポケットをフックで取り付けて、お子さんのヘアアクセサリーを収納しています。
少しアイテムの方が扉より大きくて、ウォールポケットの下の段をカットしているそうです。
フタ付き収納で見た目もスッキリ
洗面台下が建付けで大容量の引き出しになっている場合、たくさんの収納ケースが必要になります。
そんな時、100均のケースや箱を使えばたくさん同じものを揃えやすいですよね。こちらでは、セリアのフタ付きボックス、ダイソーの粘土ケースを利用しています。
ファイルスタンドでスリムに収納
こちらのファイルボックスはセリアのファイルスタンド。少し無印やニトリのものよりスリムですね。
キャビネットの奥にはセリアの食器棚シートで覆って、配管を隠しています。
▼こちらもおすすめ
プレンティボックスは奥行きのある収納にも◎
こちらにある紙の箱はセリアのプレンティボックス。
洗面所のような水回りで使うのは珍しいのですが、A4大の大きさが使いやすいので、湿気が気にならないのであれば、洗面台下収納にちょうど良いくらいです。
洗面台下の収納アイデア《ニトリアイテム》
ニトリのファイルボックスでスッキリ
こちらはニトリのファイルボックスを使った洗面台下収納。洗剤のストックなど背の高いボトルの物をすっぽり隠せるので、すっきり見えますね。
上の空いたスペースには、突っ張り棒を2本渡して棚に。100均などの取っ手付きプラスチックかごを乗せています。
組み合わせも自在なニトリの引き出しケース
左右にある引き出しがニトリの引き出しケース。引き出し収納はキャビネットの奥まで使うことができて、出し入れしやすいので人気があります。
サイズが色々あるので、スペースに合った組み合わせをシミュレーションしてみてくださいね。
こちらの棚はニトリの洗面台下ラックというアイテム。この名称の商品は廃盤ですが、後続品で伸縮フリーラックというアイテムが発売されています。
穴の位置をフレキシブルに変えることができるので、様々なタイプの洗面台に合わせることができます。
インボックスで統一された収納
ずらりと並んだ取っ手穴のついた白い収納ケースは、ニトリのインボックス。お掃除洗剤や洗濯洗剤、シャンプー類などがそれぞれ分類されてストックされています。
液体のストックは重いので、丈夫なプラスチック製ケースが安心ですね。
インテリアにも馴染むラタンバスケット
ニトリの積み重ねラタンバスケットにストック類を収納。木製の洗面台にラタン素材がナチュラルにマッチして、温かくおしゃれな雰囲気の洗面所になっています。
ニトリのラタンバスケットは丈夫なので、多少重い物を入れても大丈夫です。
洗面台下の収納アイデア《無印良品アイテム》
無印のファイルボックスがシンデレラフィット
こちらの中で使われているボックスは無印良品のファイルボックス。扉にゴミ箱を付けても、扉がきちんと閉まるくらいの奥行きで、ジャストフィットしています。
上部の空いたスペースには突っ張り棒を取り付け、キッチンペーパーとスプレー式クリーナーをかけて使用しています。
シンプルで使いやすいプチプラ収納
こちらは無印良品のポリプロピレンケースと、ニトリのファイルボックスのコラボ。とてもしっくり合っていて、シンプルで美しい洗面台下収納に仕上がっています。
右にストック類を入れて、左に毎日使うものを入れるというルールを決めてラベリングしません。
小物収納ボックスは洗面台下に便利
無印良品のポリプロピレン小物収納ボックスを洗面台下の収納で使っています。
ドライヤーの他、スポンジ、固形石鹸などを引き出しごとに分類して収納。ドライヤーは入りきらなかったので、棚を外して入れています。
無印の収納グッズをフル活用
こちらでも無印良品の小物収納ボックスを使っています。さらにファイルボックスと、ファイルボックス1/2を重ねたものをその隣に。
頻繁に使うものとそうでないものに分けることで積み重ねても不便にはなりません。
洗面台下の収納アイデア《引き出し》
中身が見えない引き出しで脱生活感
こちらの引き出しは無印良品の透けないホワイトグレーのポリプロピレンケースです。透けないので目隠しの必要がなく、そのままですっきり見えします。
間に立てているのは、カインズの踏み台。ぴったり収まっていて気持ちが良いですね。
ワイヤーかごを引き出しに代用
木製の収納ボックスとワイヤーかごを使った引き出し収納。木製の収納ボックスにはタオル類を入れていて、下段のワイヤーかごにはドライヤー類とメイク用品が入っています。
ワイヤーかごの方は、見た目をすっきりさせるために袋を使って中味を目隠し。
サイズが豊富な引き出しを洗面台下に活用
こちらの引き出しは無印良品に似ていますが、ホームセンターコーナンのアイテム。
無印良品にはないサイズがあるので、こちらもチェックしてみると良いですね。店舗のない地域でも通販サイトがありますよ。
引き出しは白で統一してスッキリ
白い引き出しで揃えていますが、真ん中から左半分はファボーレヌーヴォというメーカーの引き出しで、右側が無印良品のポリプロピレンケースです。
きっちりしたスクエアなフォルムが似ているので、違和感がないですね。
スチールラックを活用してスタイリッシュに
こちらのワイヤーフレームの3段メッシュかごはm、山善の引き出し収納。スチールの質感がクールでスタイリッシュですね。
片扉の隣には建付けの引き出しがあるので、そこにヘアアイロンやドライヤーを片付けています。
洗面台下の収納アイデア《便利な使い方》
扉裏に毎日使うアイテムを引っ掛けて
扉にフックを付けてヘアアイロンとドライヤーを収納。扉裏はとても便利なのに使われていないことが多いので、もったいないスペースです。
ひっかけるのが不安という方は、かけて使えるワイヤーかごなどを取り付けて、そこに入れるという収納方法もありますよ。
ブックスタンドを収納に活用
洗面台下収納にハンガーを収納する時、よくあるのはファイルボックスにハンガーを入れて収納するという方法。
それも1つのアイディアですが、こちらのようにブックスタンドを使うと、スッととり出しやすく、箱に収納するよりも風通しが良いのでおすすめです。
ハンガーを取り出しやすく収納
ハンガー収納その2。キャビネット内に突っ張り棒を渡して、そこにハンガーを引っ掛けるという方法。
こちらも中々かっこ良いですね。こちらだと、下にできた空間にトレーを使って小さなものを収納することもできます。
洗面台下にも突っ張り棒を活用
突っ張り棒を渡してお掃除で使うためのキッチンペーパーを取り付け、くるくるとトイレットペーパーのように引っぱり出せるようにしています。
また、スプレーも突っ張り棒にひっかけ収納。
洗面台下の収納アイデア《おしゃれな使い方》
ウッド調のテイストで温かみのある空間に
おしゃれなデザインの洗面台ですね。その味わいを壊さないように、洗面台下に置いてあるものも雰囲気に合うものを選んでいます。
左側にあるかごはニトリのラタンバスケット。その下にある木製の箱はダストボックスです。
リゾート風のホテルライクな洗面所
広い洗面台の下はもともと扉の付いたキャビネットでしたが、扉を外して使っています。下段にあるラタンの収納箱や椅子が、リゾートな雰囲気を醸し出していますね。
海外のお家のような造作洗面台
モルタル風の造作洗面台がモダンでスタイリッシュですね。
下の棚にはあまり物をたくさん置かず、トタンボックスやワイヤーバスケット、外国のボトルなどおしゃれなアイテムを厳選して見せる収納にしています。
リメイクシートでお手軽におしゃれDIY
こちらの洗面所も付いていた扉を外してしまいオープン収納にしました。洗面台の建具に木目調のリメイクシートを貼り、水道の後ろにはタイルシートを貼って海外風に。
真ん中の収納は各自の着替えを置く棚として使い、おしゃれなかごに着替えを入れています。
▼こちらもおすすめ
洗面台下の収納アイデアまとめ
洗面所下収納をご紹介させていただきました。洗面所下収納は使いづらいスペースであるものの、上手に使えば意外とたくさん収納できる空間です。
洗面所には掃除道具から、洗濯用品、バス用品、消耗品のストック等たくさん置いておきたいものがあります。上手に利用して、ストレスフリーな家事を実現しましょう。
【収納雑貨が豊富!】アイリスプラザもチェック
通販サイト【アイリスプラザ】は、様々な収納雑貨や家具を取り揃え。
収納雑貨のサイズはかなり豊富で、洗面台下のスペースに合わせて自由自在に選べます。
色や形も様々なので、雰囲気に合わせて選択OK。
また価格帯を絞っての検索も可能なので、予算が決まっている人も探しやすいです。
これから洗面台下の収納アイテムを揃える方は、アイリスプラザもチェックしてみてくださいね!
>>【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
新規登録
ログイン
お買い物