洗濯は、家事の中でも料理や掃除と並んでメイン作業の1つ。できればスマートに要領よくこなしたいですよね。家事をスムーズに進めるには、必要なアイテムがすぐに取り出せて使いやすい状態になっていることが理想的。
とはいえ、見栄えが悪かったり、生活感丸出しの状態もなんだか切ないですよね。そこで今回は、使いやすく、コンパクトに、それでいて美しく洗濯機周りの収納をされている方のアイディアをご紹介いたします。ぜひご覧ください。
《洗濯機周り収納》コンパクトスペースに効率よく収納するアイディア・グッズ
こちらの棚は川口工器株式会社の「省スペース突っ張りラダーランドリーラック」。
そこにニトリやダイソーにもラインナップされている、白いプラスチック製のランドリーボックスを並べて小物やストック類を収納。
反対側には無印良品のフックをつけて、ランドリーバスケットを掛けています。
画面右上のワイヤーかごはS字フックを利用してボイラーにかけてあります。引っ掛け収納で宙に浮いているので、お掃除が楽ちんとのこと。
手前に置いてあるセリアのランドリーバッグは、お洗濯ものを入れて運ぶために使用。普段は折りたたんで洗濯機横にマグネットクリップで収納しています。
無印良品のブリ材バスケットや、ポリプロピレンケースを使って細かい物を収納しています。
無印良品のブリ材バスケットはスクエアなシルエットなので、ナチュラルな雰囲気なのに、すっきりみえますね。
ポリプロピレンケースは引き出し式なので、使いやすく見栄えもいいです。
まるで備え付けの建具のようなこちらの棚はDIY。ぴったりサイズが気持ちいいですね。棚にはかごを使って収納することで、さらにすっきり見え率UP。
洗剤類を統一した白いボトルに入れているところも見逃せないポイントです。
洗濯機の横にランドリーバスケットが見事にシンデレラフィットしています。また、洗濯機前や壁にバスケットを吊り下げて、スペースを余すところなく利用しています。
ワゴン収納というのはランドリースペースで使うと便利!
何よりの長所は動かせるところです。動かさないで定位置で使用する場合でも、コンパクトな空間にぴったり収まるというところも魅力。
ここにちょっと棚があれば便利なんだけどな…ということは、よくありますよね。こちらの方は壁に下地補強をしてカワジュンの棚をつけました。
意外とタオルというのは、使い勝手のいい置き場所というものに悩むアイテムですよね。
つっぱり棚を利用した洗濯機上部の棚。よく使う洗剤類などはキャビネットに収納してしまうより、オープン棚にある方がワンアクションで使えて便利ですね。
つっぱり棚は、棚が一枚板ではなく、パイプなのでハンガーを掛けたり、洗濯ばさみを下げたりすることができて便利です。
洗濯機の前に付けられたバスマットハンガー。
このように吸盤式で取り付け可能なハンガーや収納かごを利用すれば、洗濯機そのものにいろいろなものを収納できて便利ですね。
壁と洗濯機の隙間なども利用できるようになります。
防水パンがあるために、物が置けなくてデッドスペースになってしまうというお悩みも多いようです。
こちらでは、防水パンと洗濯ホースをDIYでカバー、すっきりフラットにしたので物が置けるようになりました。
こちらのランドリーラックは、ベルメゾンデイズの「伸縮ランドリーラック」。スペースの幅に合わせて伸縮できるところが特長です。
さらに、棚板ばかりではなく、タオルハンガーもついているので便利です。
バスマットと洗濯ネットを洗濯機横にマグネットフックやハンガーをつけて収納。
隙間を有効利用して、すぐに使えて便利な上に、あまり目立たずスマートですね。マグネットフックなどは各100均でも入手できます。吸盤式でもOK!
バスブーツを収納しているハンガーは、セリアのアイアンバー。
これに、セリアやダイソーにラインナップされている小粒の強力マグネットをつけて、洗濯機に取り付けています。
IKEAのRASKOG(ロースコグ)ワゴンをランドリースペースで使用。
移動も楽にできるので、別の場所によけることもできて限られたスペースを有効に使うことができます。棚の数を減らして使用することも可能です。
洗濯機と壁の隙間につっぱり棒をつけて、未使用中のハンガー収納にしています。使わない時のハンガーの置き場所というのはけっこう悩みどころですよね。
棚の下につっぱり棒を渡して、スプレーボトルやハンガーを引っ掛け収納しています。さっと取り出しやすく、置き収納と違って省スペースで衛生的。
つっぱり棒やボトルを白で揃えているので、清潔感もありますね。
洗濯機と洗面台横の隙間に既製品のタオルハンガーを置いています。ちょうどいいサイズですね。
洗濯機にフックをつけて、トートバッグを収納として使っているところもナイスアイディアですね。
洗濯機横に無印良品のファイルボックスを置き、そこにお風呂のふたを収納。まるでそこに置くように設計されたかのようにぴったりフィットしていますね。
こちらはラタン風樹脂の隙間サニタリーチェストです。
こちらの特長はラタン風のナチュラルな素材感でありながら、実際は樹脂素材でできているため、水回りでの使用に適していることです。
シンプルなステンレスの質感がスタイリッシュな、洗濯機サイドラック。
シンプルだから、さまざまテイストにマッチするでしょう。特長は防水パンをまたぐことができる樹脂製アジャスター。
《洗濯機周り収納》生活感を感じさせない見栄えのいい収納アイディア・グッズ
色がモノトーンで統一されているので、すっきりして見えますね。上段の黒いケースがおしゃれでかつ便利。
ここに置くものはなるべく白で統一することによって、見た目をすっきりさせています。ピンチハンガーなど、そのまま入れていても、あまりうるさく感じませんね。
作り付けの建具のように見えますが、窓の上の棚はDIYしたものです。下地チェックをして、棚受けをとりつけて板を渡しています。
シンプルですてきですね。見せる収納なので、ボトル類を統一しているところもポイント。
いろいろなものが置いてありますが、すっきりして爽やかなランドリースペースです。
タオルの色やたたみ方を揃えたり、収納かごやボトルを揃えたりすることで、雑多な印象をおさえています。
洗面台と洗濯機の間に置いてある引き出しは、無印良品のポリプロピレンケース。
引き出し収納はたくさんのものを収納でき、かつごちゃごちゃしたものを隠すことができるので、すっきりしたスペースにしたい方におすすめです。
こちらも無印良品のポリプロピレンケースです。
無印良品のポリプロピレン収納シリーズはさまざまな大きさがあり、組み合わせて使えますし、シンプルなので、幅広いインテリアテイストに馴染ませることができます。
建付けのキャビネットの中もお揃いの収納ケースを使ってすっきり整えています。
棚には直接物を置くより、かごや箱、収納ケースなどを引出しのようにして使う方が、見栄えがいい上に、奥の物も取り出しやすく便利です。
こちらはニトリのスリムランドリーボックス。長方形の形というのが珍しいですよね。キャスターもついているので隙間収納に重宝します。
洗濯物を入れる以外にもハンガーなどの収納にもよさそうですね。
IKEAのランドリーラックを利用しています。おしゃれなポイントは上段にあるホーローのカップに洗濯ばさみを収納。
バラバラなものが置いてあるのに、おしゃれな印象ですね。置いてある1つ1つのアイテムが外国風な雰囲気を漂わせているからでしょう。
ファイルボックスが並んでいる間に、差し色のように自然素材のバスケットを置いて、あたたかい雰囲気をプラスしています。
無機質になりすぎず、それでいてすっきりした空間で気持ちがいいですね。
壁の色より濃い青みがかったグレーの棚を設置することで、海外インテリアのようなおしゃれな雰囲気に。
棚の中にさらに白い小さい棚があるところも面白いですね。ワイヤーバスケットで小物をすっきりまとめています。
ダイソーの白いプラスチックバスケットを使って細かなものを収納しています。
100円のプラスチックアイテムでも、色と形の同じものを複数揃えて使うと見栄えがします。ラベルもポイントですね。
無印良品のワイヤーバスケットにタオルを収納。タオルの柄を揃えることで、ワイヤーバスケットに収納してもすっきりして見えます。
《洗濯機周り収納》雰囲気に合わせた収納アイディア・グッズ
棚はDIYで取り付け。インテリアの雰囲気に合わせて、装飾のあるアイアンの棚向けなどをつけています。バスケットもナチュラルガーリーな雰囲気にマッチしていてすてきですね。
画像右のタオル収納棚はニトリのガーデニングボックス。アイアンバーをつけて、壁に取り付けています。
取り出しやすく、収納しやすく、そして、カフェ風なインテリアにとてもぴったりですね。ペイントを変えるとテイストも変えられますので、お試しください。
手持ちのバスケットをインテリアテイストに合わせて、ライトグレーにペイント。
インテリアに合った収納を全部既製品で揃えるのもなかなか大変なもの。手持ちのものをリメイクしたり、身近な材料でDIYするのも有効な手段ですよ。
DIYした木製のカバーがつけられた洗濯機の横には、キャベツボックスで作ったタオル収納棚が。
ランドリーラックはスチール製ですが、ブラックなので雰囲気にうまく馴染んでいますね。
さらに、無印良品のトタンボックスや、黒いワイヤーバスケットも雰囲気に味わいをプラスしています。
作り付けの収納棚に収められているのは無印のソフトボックス。見た目もすっきりしている上に、ナチュラルな雰囲気があってすてきですね。
洗濯ネットなどはダイソーのボックスに収納して、ドラム式洗濯機の上に置いています。
洗濯機の横の壁に収納棚を設置。また、その下には白いワイヤーラックも取り付けています。ナチュラル感の漂うスペースに仕上がっていますね。
洗濯機上の棚の横に、アイアンバーを使ってタオル収納をつけているところがおしゃれですね。
使い勝手もよさそうで、ナイスアイディアです。DIYならお好みの材料を使えば、希望のテイストに仕上げられるのでおすすめです。
こちらのランドリーワゴンはIKEAのもので、本来はキッチンワゴンとしてラインナップされています。
でも、キッチン用だからといってランドリーで使えないわけではなく、頭を柔らかくして、利用できるものを使うと快適空間になりますね。
黒のアイアンフレームのラックはIKEAのRÖNNSKÄR(ロンシェール)です。
タオルは白一色で揃えて、小物は白いプラスチックバスケットに入れて収納。すっきりしたモノトーンランドリーになっていますね。
使用する洗剤やスポンジを置いている洗濯機上の棚。オキシクリーンの粉とメラミンスポンジをセリアの透明ボトルに入れているところがおしゃれですね。海外のランドリールームのようです。
古材風の壁紙、ラスティックな収納棚など、全体にシャビーシックな雰囲気のランドリールーム。収納棚はDIY作品です。
棚の下にアイアンバーをつけて、タオルを掛けられるようにしているところが、便利でかつおしゃれですね。
DIYしたすのこのシェルフを壁に設置。ナンバープレート付きワイヤーバスケットには雑貨をまとめています。
洗濯機のステンシルラベルや、麻袋カバーとともに男前テイストな仕上がりです。
古びた質感の板や壁紙を使って、ラスティックな雰囲気のランドリーです。
こういう中ではどうしてもプラスチック製品というものが浮いてしまうのですが、雰囲気の合うラベルを貼ることで、周りにとけこませています。
フランスのブロカントをイメージしたランドリールーム。
吊戸棚の扉に本棚風の壁紙を貼って、ウォールシェルフもシャビーシックな風合いに塗装。まるでおしゃれな海外インテリアのような雰囲気ですね。
ほっこりとした温かみのあるランドリールーム。木製の棚に、自然素材のバスケットを並べてナチュラルな印象に仕上げています。ワイヤーバスケットとレトロな扇風機も相性がいいですね。
木製棚をDIYして無印良品のバスケットを使って収納。シンプルな作りですっきりしていますね。
また、洗濯ばさみ類をきんちゃく袋に入れて、洗濯機横に吊り下げているのもナイスです。
スチールフレームにラタン素材の引き出しを組み合わせたベルメゾンのランドリーチェストは、丈夫でかつおしゃれ。上部に天板が付いているので、上にも物が置けます。
洗濯機周り収納アイディアまとめ
洗濯は生活に欠かせないものの1つなので、どうしても生活感がでやすいところ。とはいえ、それを隠そうとしまい込みすぎると、作業しづらくなってしまいます。
そのバランスが難しいところですが、今は便利なグッズやアイディアがたくさんあるので、それらを上手く利用して、使いやすくておしゃれな洗濯機周りの収納を実現してください。