歯ブラシ収納実例集!
歯ブラシ収納ってどうしていますか?毎日何度も使うので、取り出しやすい収納にしたいですね。
ですが、洗面台に無造作に置いてしまうと生活感が出てしまいますし、かといって直接口の中に入れるものなので、衛生面でも気を付けて収納したいアイテム。
今回は、歯ブラシの収納を工夫して、清潔でおしゃれに収納する方法をご紹介します。
目次 [非表示]
歯ブラシ収納《リーズナブルな100均アイテム》
ダイソー
歯ブラシを立てておけるこちらの歯ブラシスタンド。
ダイソーには、シンプルな歯ブラシスタンドが売られています。
真っ白なので、どんなインテリアにもマッチしますね。
白くてシンプルな歯ブラシスタンドは、自分好みにアレンジすることもできますよ。
こちらは、転写シールを貼ってアレンジ。転写シールを貼るだけで可愛くなりますね。
歯ブラシスタンドが家族分あるのなら、見分けるのに使っても便利な方法ですよ。
こちらの歯ブラシスタンドやトレイ、歯ブラシまで全てがダイソーの商品。
洗面台に置くアイテムは、真っ白だと清潔感があって気持ちがいいですね。
トレイには歯ブラシスタンドが丁度4つ置けるんですよ。
モノトーンを基調とした洗面台に置かれたダイソーの歯ブラシスタンドとトレイ。
真っ白だとスッキリとして見えますね。
そしてモノトーンのおしゃれな歯ブラシを置けば、インテリアにマッチした歯ブラシ収納に。
ホワイトとブラックの持ち手にロゴが入ったおしゃれな歯ブラシは、コップに立てて収納。
歯ブラシも透明のコップもダイソーで売られています。
おしゃれなコップや歯ブラシだと、洗面所に置いてあっても素敵。
洗面所にダイソーのペンスタンドを並べて、歯ブラシや歯磨き粉、小物を収納しています。
細長いペンスタンドは、歯ブラシの収納にぴったり。
半透明なので、背の低い綿棒や糸ようじの中身も見えて使いやすそう。
掃除するときも汚れたペンスタンドだけを洗えばいいので、ラクチンですね。
三面鏡裏の収納棚にダイソーの突っ張り棒を設置。
S字フックに歯ブラシを吊り下げて収納しています。
歯磨き粉は、無印良品のひっかけるワイヤークリップに挟んで、同じように吊るしていますね。
水回りは直に置いてしまうと水垢が溜まってしまうこともあり、お掃除が大変。
このように吊るす収納にすることでお掃除がラクチンになるんですよ。
バンブー素材で割れにくいダイソーのカップは、ガールズトレンド研究所の人気シリーズ。
小さい子どもはリビングで歯磨きをするので、キッチンに歯磨きセットを置いています。
可愛い絵柄のカップに入れてるとキッチンに置いても目立ちません。
ダイソーの印鑑スタンドに歯ブラシを立てて収納しています。
本来の目的ではない所で活躍中の印鑑スタンドですが、まっすぐに立ってくれるところがお気に入りです。
吸盤つきてペタっとくっつけて置けるのもGOOD!
セリア
セリアの歯ブラシスタンドは、四角い形が特徴。
ステンレスで統一したトレイやカップ、ボトルラックなども全てセリアで揃うんですよ。
ステインを塗ってDIYした棚との相性も抜群。かっこいい歯ブラシ収納ですね。
セリアの歯ブラシとコップは、モノトーンインテリアにぴったり。
定番の収納方法ですが、ホワイトのコップにボーダーやロゴ入りの歯ブラシを立てるだけでとってもおしゃれに。
100均ならお財布に優しいので、すぐに買い替えることができるのも嬉しいポイントです。
セリアの歯ブラシスタンドがトレイにぴったりと収まっていて、気持ちがいいですね。
どんなデザインにもマッチするシンプルなデザインが使いやすいんですよ。
グリーンを取り入れた気持ちのいい洗面所にマッチします。
洗面台の横の収納棚の中にセリアの歯ブラシホルダーをペタリ。
4本まで収納が可能なので100均でお得な感じですね♪
デザインもシンプルで使い勝手良さそう☆収納棚の白を邪魔しないところが〇。
セリアには歯間ブラシ立てもあります。歯間ブラシの収納にお困りの方も多いのではないでしょうか?
歯間ブラシ専用なら、こんなにスッキリ収納可能です♪
キャンドゥ
モノトーンインテリアにマッチするかっこいい歯ブラシスタンドですね。
三角形の形をしているので、安定感も抜群です。こちらはキャンドゥの商品なんですよ。
コードのゴチャゴチャを解消してくれるキャンドゥのコードクリップ。
裏側に粘着テープが付いているので扉の裏側に貼り付けて、歯ブラシホルダーに。
見た目もスッキリとして、デッドスペースを有効活用できるアイディアには驚きですね。
こちらは、キャンドゥの印鑑スタンドに歯ブラシを立てて収納している例です。
印鑑スタンドをつけたままで歯磨きができ、そのまま立てて収納もOK!便利に使えますね。
歯ブラシ収納《「お値段以上」のニトリアイテム》
ニトリには、水を吸い取ってくれる珪藻土の歯ブラシスタンドがあります。
珪藻土なら衛生的に歯ブラシを収納することができますね。
四角い形のシンプルなデザインが、洗面台のアクセントになりますよ。
珪藻土の歯ブラシスタンドを使えば、ぐんぐん水滴を吸い取ってくれるのでヌメリ汚れの心配はいりません。
ニトリならリーズナブルなので、家族分の歯ブラシスタンドを揃えてもお財布に優しいところが嬉しいですね。
ニトリの歯ブラシスタンドはホワイトでシンプル。
誰のスタンドか分かりやすいように、アルファベットシールでイニシャルを貼ってラベリングしています。
アルファベットならインテリアコーディネートにマッチして、おしゃれ感がアップしますね。
歯ブラシ収納《シンプルなデザインの無印良品アイテム》
歯ブラシスタンドと言ったら、無印良品のものが有名ですよね。
無印良品の歯ブラシスタンドはコロンとしたフォルムが可愛らしく、陶石を使っているので丈夫。
カラーバリエーションが豊富なので、色違いでご家族分のスタンドを揃えるのもおすすめ。
こちらの歯ブラシスタンドは、丸いものが無印良品、四角いものがダイソーの商品です。
誰のものか分かりやすいように絵を描いているんですよ。
真っ白のトレイの上に無印良品の歯ブラシスタンドが3つ置かれています。
落ち着いたカラーが特徴の大人用歯ブラシは、無印良品のものなのでおしゃれですね。
歯磨き粉もカバーを自作してホワイトインテリアに合うようにアレンジ。清潔感が溢れる歯ブラシ収納です。
大人用歯ブラシは無印良品の歯ブラシスタンドに収納。
小さい子どもは、自分で磨くものと仕上げ磨きをするときの歯ブラシがあるので、歯ブラシスタンドは使わずにムーミンのカップに立てています。
使い方や年齢で収納方法を変えると、使いやすくなっていいですよ。
歯ブラシを立てて、清潔に収納できる歯ブラシスタンドですが、長い間置いておくとスタンドの下が汚れてしまうことも。
それなら、蛇口横を定位置にしてみてはいかがでしょうか。
ここなら小まめに洗う場所なので、歯ブラシスタンドを洗うことも多くなり、ヌメリなどがたまらなくなりますよ。
無印良品の歯ブラシスタンドの下に、今話題の珪藻土の石鹸マットを敷いています。
これなら、歯ブラシスタンドのヌメリ汚れも気になりません。
長めの石鹸マットを選べば、5人分の歯ブラシスタンドが収まりますよ。
歯磨き粉は、セリアのチューブホルダーを使っているので最後まで使いきれるところも嬉しいですね。
開放的な洗面台なら歯ブラシもゆったり置いてみるのもいいですね♪
無印の歯ブラシスタンドに立てた歯ブラシは全部真っ白でそろえ、見た目もスッキリです。
木製のトレイを使うと温かい雰囲気になりますね。
歯ブラシ収納《機能的なホルダー》
吸盤で鏡やツルツルした壁にくっつけることができる、ヒゲの歯ブラシフック。
ダンディなヒゲがとってもおしゃれですね。
スタンド式ではないので、お掃除がラクチンなんですよ。
1つのフックに2本の歯ブラシを収納することができるのがいいですね。
ホワイトの歯ブラシホルダーは、1つのホルダーに4本の歯ブラシを収納することができるタイプです。
上部から歯磨き粉をさしていますが、置いているのではなく、その下の穴に歯ブラシを入れると適量の歯磨き粉を絞り出してくれるという優れもの。
おしゃれで機能的な歯ブラシホルダーです。
towerシリーズの歯ブラシホルダーは、無駄のないデザインでスタイリッシュ。
歯ブラシが5本まで収納できて、しっかりと乾燥できるので清潔に保つことができるんですよ。
カラーはホワイトの他にブラックもあるので、洗面台の雰囲気に合わせて選ぶことができますね。
こちらは洗面台の鏡の中で、towerシリーズの歯ブラシホルダーを使用中。
2本収納なので少人数のお家にぴったりサイズですね。
扉の中の見えない場所までモノトーンにまとめられ、キレイに整頓されていてGOOD♪
こちらのおうちでは、歯ブラシもホワイトで統一しているので見た目がスッキリ。
歯ブラシホルダーを使って吊るすことで、直置きよりもお掃除がしやすいところがいいですね。
吸盤がピタッとくっつくので、落ちる心配もありませんよ。
6本まで歯ブラシを収納できるtowerの歯ブラシスタンドは、デザインがかっこいいですね。
モノトーンでウェーブ形状の歯ブラシを立てているので、とてもおしゃれ。家族が多いおうちにぴったりの歯ブラシスタンドですよ。
グリーンのタイルと木目にあたたかみを感じる可愛らしい洗面台ですね。
こちらに置かれた歯ブラシスタンドやソープディスペンサーも、コロンとしていてキュート。
歯ブラシがくっつくことなく、衛生的に収納できるところも◎
こちらはホームコーディの珪藻土歯ブラシスタンドです。ホワイトで清潔感たっぷりですね。
無印良品のトレイの木目にも馴染んでいて、ナチュラルインテリアのおうちにぴったり。
スッキリと片付いた洗面台は、歯ブラシスタンドなどは全てシルバーで統一。
ホワイトとシルバーを合わせると、スタイリッシュな空間が演出できますよ。
清潔感溢れる洗面所にぴったりの歯ブラシホルダーです。
ホワイトを基調とした洗面所に2本並べたブラックの歯ブラシが、空間のアクセントになっていますよね。
歯ブラシはホルダーを使えば、省スペースで収納することができますよ。
壁面を上手に利用した歯ブラシの収納方法は真似したいですね。
扉裏に100均のステンレスシートを貼り付け、歯ブラシには強力マグネットが付いているピタグリップを装着。
こうするだけで、扉裏に歯ブラシをピタっと貼り付けることができるアイディアです。
歯ブラシを交換するときにピタグリップを付け替えるだけなので、簡単ですね。
歯ブラシスタンドに立てたウェーブ形状の歯ブラシがかっこいいですね。
歯ブラシスタンドはデザイン性が高く、周りに置いたアイテムもおしゃれ。
まるで海外インテリアのような空間を作り出しています。
洗面台の鏡にコードクリップをつけて歯ブラシ収納。
大きさ順に並べたら仲良し家族がそこにいる様ですね。
物を多く置かないスッキリとした洗面スペースでサブウェイタイルが映えますね。
歯ブラシ収納《鏡の裏に収納》
鏡の裏が収納になっているという洗面台も多いですよね。
左側の下段に歯ブラシスタンドを置いて、歯ブラシを収納しています。
扉を閉めてしまえば見えない場所ですが、ちゃんと歯ブラシスタンドを使って工夫されています。
モノトーンで統一された三面鏡裏の収納。
歯ブラシはカラフルなものが多いので、モノトーンインテリアのジャマをしてしまいますよね。
そんなときは、三面鏡裏に歯ブラシスタンドを置いたら隠すことができますよ。
三面鏡裏の収納は、ホワイトで統一。
歯ブラシスタンドには白やクリアの歯ブラシを置いて、見た目もスッキリ。
パッケージがカラフルな歯磨き粉は白いケースに立てて収納しているので、気になりません。
機能的でおしゃれな収納ですね。
三面鏡裏に収納した歯ブラシは、歯ブラシスタンドに立てて清潔に。
マウスウォッシュや歯磨き粉もパッケージをホワイトにしているので、とてもおしゃれ。
シンプルな歯ブラシスタンドがホワイトの空間にマッチしています。
こちらも洗面台の鏡の中。
歯ブラシスタンドと歯ブラシのカラーが白い空間でパッとカラフルな印象です。
朝起きて歯ブラシに手を伸ばしたら、明るい気分になれますね。清潔感もバッチリです!
洗面台の鏡の裏側にコードクリップをつかって歯ブラシ収納。
お子さんでも片付けがしやすくていいですね♪
棚の中にも突っ張り棒っを取り付け歯磨き粉をぶら下げて収納しています。
見やすくて取り出しやすくて、言うこと無し!
洗面台の鏡裏収納を開くと棚がブラックなので、歯ブラシスタンドもブラックをチョイス。
アイテムもホワイトや木目を取り入れているので、スタイリッシュですね。
歯ブラシホルダーはコップをかけられるものなので、いつでも乾いたコップを使うことができるんですよ。
歯ブラシ収納《DIYアイディア》
洗面所の壁面にDIYしたホルダーを設置。
アイアンバーに子ども用の歯ブラシと歯磨き粉を吊るして収納しています。
自分で歯磨きができる年齢になったら、届く場所に歯ブラシを置いてあげると使いやすいですね。
セリアの木箱に蝶番でパンチングボードを固定し、洗面所の壁面に設置。
木箱の中に歯ブラシホルダーを取り付けているので、パンチングボードの扉を閉めてしまえば隠すことができるんですね。
これならカラフルな歯ブラシを収納してもホワイトインテリアをジャマしませんね。
木板にダイソーの紐を取り付けます。
そこにクリップを取り付けて、吊るす収納にしているDIY歯ブラシホルダー。
落ち着いた木目とフェイクグリーンをあしらうことで、洗面所がグレードアップしますよ。
100均の木材で台を作ったら、サドルバンドを固定して歯ブラシホルダーに。
エッグタイルを取り付けているので、ナチュラルな雰囲気に馴染む歯ブラシスタンドになりますね。
洗面台横の壁面に有孔ボードを設置。歯ブラシを立てているのは、首長ブラケットです。
歯ブラシの下に珪藻土コースターを敷いているので、水ぬれを気にせずに使うことができるんですよ。
タオルホルダーにフックをぶら下げて歯磨き粉を収納できるところも便利。
木枠に100均などで購入できるプラスチックケースを固定して、取っ手を付けて引き出しに。
背面からタッカーで留めた布が歯ブラシを収納している部分から見えて素敵ですね。
自分好みの布を使って作れば、インテリアにマッチした収納棚を作ることができますよ。
洗面台を取り外してしまったら収納力が皆無に!
それをカバーするべくリメイク缶を使ったDIYで歯ブラシを収納しています。
他にもアイアンバーでメガネや小物をぶら下げたり、男前インテリアに仕上がっていますね。
歯ブラシ収納《立てて収納》
ストライプ柄やボーダー柄にアレンジした歯磨き粉がおしゃれなモノトーンを基調とした洗面所。
ブラックのカップに歯ブラシを立てて収納しています。
歯ブラシはブラックやクリアのシンプルなものにしているので、スタイリッシュ。
見せる収納なら、カップも歯ブラシも空間に馴染むものを選ぶといいですね。
KEYUCAの歯ブラシスタンドはシンプルなデザイン。ものが少なくてスッキリとした洗面台に馴染んでいます。
コップ型のスタンドなので、カラフルな歯ブラシの存在感を消してくれるのも嬉しいですね。
こちらはダークカラーでおしゃれなフォルムの瓶に歯ブラシを立てて収納。
下に敷いているのは3coinsのお皿なんですよ。
フラスコにドライを入れて、インテリアコーディネートも完璧。
瓶のラベルも素敵なので、歯ブラシの存在感を上手に消しています。
水滴が気になるのなら、soilの歯ブラシスタンドがおすすめ。
水滴をすばやく吸収してくれるので、歯ブラシを清潔に保つことができますよ。
ホワイトなので、洗面所にぴったり。
カゴの中のコップに歯ブラシを入れて、歯磨き粉など一緒に収納。
カゴにひとまとめにしておくと取り出しやすく、昼間は日当りのいい場所へカゴのまま移動させることもできます。
清潔に保つことができる収納方法です。
歯ブラシを収納しているのは素焼きの鉢ですね。よく見ると上段にも小さな鉢が!
DIYの鏡やティッシュボックスが置かれた洗面台はカントリーテイストで、鉢の歯ブラシ立ても雰囲気でていますね。
ナチュラルな雰囲気で居心地の良さそうな洗面所ですね。歯ブラシの収納に使っているのは缶です。
ちなみに隣の飯ごうには歯磨き粉を入れています。
雰囲気の統一がされていて、とてもおしゃれなスペースになっていますね♪
歯ブラシ収納《歯磨きコップのカビ対策》
鏡にピタッと貼りついているのはニトリの歯磨き用のコップです。
このように貼りつけておくと水切れがよく置き場所にも困りません。
もちろんカビ対策にもなってうれしい限りですね♪
こちらは吸盤フックを利用して歯磨き用のコップをかけています。
スッキリとした無駄のない洗面台にするなら、モノはなるべく置きたくないですよね。
掃除もしやすくて一石二鳥です。
その名も、水が切れるスタンドマグ!マグを逆さまにしたときに口をつける部分が下につかない仕様。
専用の珪藻土トレーもあって通気性バツグンでカビとは無縁の予感です!
歯ブラシ収納実例集まとめ
歯ブラシの収納方法をご紹介しました。リーズナブルな100均からおしゃれなスタンドや置き場所にこだわったアイディアなど、真似したいと思う収納方法はありましたか?
歯ブラシの収納をおしゃれにすれば、洗面所がスッキリとしますよ。ぜひ、こちらを参考に歯ブラシを機能的でおしゃれに収納してみてくださいね。
【収納雑貨や家具が豊富!】アイリスプラザもチェック
通販サイト【アイリスプラザ】は、様々な収納雑貨や家具を取り揃えています。
フタ付きの収納ボックスはもちろん、クローゼットや押入れ、洗面所に合うようなサイズがかなり豊富なのでスペースを有効活用できること間違いなし。
小さめのサイズも多く扱っているので、どんな広さのお部屋でも選択肢の幅が広がります。
また価格帯を絞っての検索も可能なので、予算が決まっている人も探しやすいです。
これから家具や収納周りを揃える方は、アイリスプラザもチェックして理想のお部屋を完成させましょう!
>>【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
新規登録
ログイン
お買い物