スポンジ収納アイデア特集!
台所用、住宅用、化粧用…とスポンジにはさまざまな種類がありますが、いずれにせよ日常生活消耗品のため、目につくところに置いてあると生活感が出てしまう存在ですね。
でも、スポンジは生活上無くてはならない必需品。ミニマリストの方でも使っている人がほとんどでしょう。そんなスポンジをおしゃれに収納する方法をご紹介します。便利で見た目もおしゃれなスポンジ収納。どうそご覧ください。
スポンジ収納①使用中のスポンジの収納方法
キッチンの食器洗い用スポンジ
こちらはキッチンにスポンジと洗剤の両方をコンパクトにのせておける、市販の白いスポンジラックを取り付けて利用しています。
シンクに元々ついていたスポンジラックは外したそうです。そうすることで、白いキッチンに白のアイテムとなり、すっきりみえますね。
モノトーンインテリアのみならず、白はマルチカラーですね。
置き型のワイヤースポンジラック。シンプルな形状なので、自由に使うことができ、かつワイヤーの素材感がとってもおしゃれです。プラスチック製のものより、水切れもよいので衛生的ですね。
こちらは洗剤は一緒に置かないで、いろいろな用途別のスポンジをキッチンに置いています。
スポンジをスマートにたてて置いておけるところがいいですね。またシンプルな形状で、キッチンの色と同じなので目立たないのもクール。
システムキッチンにあらかじめ付いているスポンジラックを使用。食器用洗剤ポンプと1か所にまとめてすっきり収納できますね。
スポンジを使用した後、そのままそこに置くだけで、シンクの中に水気が落ちるのでいいですね。スマートに収まるように設計されているのでスタイリッシュです。
こちらもシステムキッチンにあらかじめ設置されたスポンジラックを利用しています。こちらのキッチンはペニンシュラキッチン。
半分オープンなキッチンで、シンクの中が四方から見えるタイプです。スポンジのカラーをモノトーンにすることで、すっきりして見えますね。
こちらは、システムキッチンにあらかじめ付いていたスポンジラックを外して使用。
スポンジは洗剤ポンプに、吸盤で付けるタイプのスポンジホルダーを利用して置いています。
洗剤やスポンジのスリム化をはかり、少ない種類で様々な用途をカバー。ミニマルなキッチンを実現しています。
シンプルでスタイリッシュなデザインの、ジェームズマーティンのハンドソープと食器用洗剤ボトル。形がスクエアなので、吸盤式のホルダーを付けられるところがgood♪キッチンに置いていてもおしゃれです。
スポンジは自分の定番が決まるまでは、どうしてもサイズやデザインがまちまちなので、どんなアイテムでも対応できる少しゆとりのあるラックが重宝するようです。
スポンジホルダー スポンジラック スポンジステーション スポンジ入れ シンク収納 スポンジ置き ステンレス 強力粘着固定 錆び防止 水切りかご シンク用品 スポンジステーション
ボトル用の柄のついたスポンジの収納にお悩みの方は多いようです。
見せる派、隠す派など、さまざまな収納タイプがあるようですが、こちらのように全てのキッチンスポンジを1か所にまとめて置くと、家族がお手伝いをした時にわかりやすいというメリットがあります。
スポンジホルダー スポンジラック スポンジステーション スポンジ入れ シンク収納 スポンジ置き ステンレス 強力粘着固定 錆び防止 水切りかご シンク用品 スポンジステーション
こちらはあらかじめシンクに標準装備されていたラックを取り外してしまって、セリアの吸盤式スポンジホルダーを取り付けて使用しています。
黒いスポンジはサンサンスポンジというアイテムで、グレーの丸いスポンジはセリアのもの。
コンパクトなスポンジラックコーナーに、キューブ型ディスペンサーとサンサンスポンジ、柄付きボトルブラシがすっきり収まっていますね。
真ん中にディスペンサーを置くことで、スポンジを分けて指定位置にすることができナイスなアイディアです。
やわらかなナチュラルホワイトのキッチンに、コンパクトにセットされたボトル&スポンジラック。
白いスクエアな洗剤ボトルとグレーのスポンジの組み合わせは、存在感や生活感が薄くスマートなキッチン風景です。
こちらもシンクに備え付けのスポンジラックですが、蛇口を挟んで左右2か所に分かれているところが特長的ですね。
2つに分かれているメリットは、食器用スポンジとキッチン掃除用スポンジを離しておくことができることでしょう。
まるで専用のラックかのように、ジェームズマーティンのディスペンサーボトルと、サンサンスポンジを並べたサイズがジャストフィットしていますね。
収納にお悩みの方は、置き場所を工夫する以外に、使用するアイテムの方を変えるという手段も1つの考え方かも。
こちらは、シンク付属のスポンジラックを外した後、ダイソーのスポンジホルダーを使用。縦置きタイプというところが特長ですね。
吸盤がしっかりしているということで、このように角付近でもぴったりついています。
こちらは置き型のスポンジラックやホルダーは使用せず、ステンレスピンチを使って、ハンギングワイヤーラックにスポンジを吊り下げて収納。
早く干すことができ、シンクに触れないので衛生的、かつ場所とらずというところがいいですね。
備え付けのスポンジラックに普通にスポンジを収納するタイプですが、スポンジ自体がかわいいと、それだけでインスタ映えしますね。
洗剤のディスペンサー類を別のところに置くことで、スポンジのみのスペースにしているところもポイントです。
こちらはダイソーのサボテンスポンジ。ダイソーには他にも数種類のサボテンスポンジがあります。
サボテンを吊るしているところが、なんともユニークでキュート♪家事が暮らしの義務ではなく、楽しみになりますね。
こちらのお髭型のスポンジはフライングタイガーアイテム。かわい過ぎて、使うのがもったいないくらいですね。
グリーンのシンクに、ピンクのおさかな型のスポンジがキュートでインスタ映えしますね。
このカラフルなおさかな型スポンジは、生活雑貨メーカーのマーナ(MARNA)のアイテムです。
こちらはサンサンスポンジのブラック。前出の画像でもサンサンスポンジを使っている方がたくさんいらっしゃいましたよね。
丈夫で長持ちというところに高い評価がありますが、シンプルでスクエアな形状も魅力の1つ。
洗面所・バスルーム用お掃除スポンジ
こちらもおさかな型スポンジ。形がかわいいから、スポンジラックを使わずに、シンクに置きっぱなしでも絵になりますね。
すぐ手に届くところにスポンジがあるので、洗面所を使うたびにこまめにお手入れができるそうです。
バスルームのハンギングバーにお掃除用品を吊るして収納。置き型収納より、水切れがよくカビや水垢が付くのを防ぎます。
左から2番目がスポンジで、ニトリアイテム。スポンジ自体に切れ目が入って、バーに引っ掛けやすい形状のアイディア商品です。
こちらもひっかけるタイプのお風呂スポンジを使って、ひっかける収納にしていますね。
S字フックはズレたり、ヒモが掛けにくかったりするので、スポンジをヒモで吊るすより、ずっと能率的に家事をすることができます。
もともとキッチンについていたラック類をすべてとってしまって、使うものだけをシンプルに置くようにチェンジ。
スポンジは少し傾いて水切れがいいラックにのせています。白くてシンプルな形状は幅広いキッチンに馴染みやすいですね。
吸盤でくっつけるタイプのスポンジホルダーを洗剤ボトルのボディにつけて、コンパクトなスポンジ収納ラックに。スポンジは人気のサンサンスポンジを半分に切って使っています。
シンクの前にバーを取り付けて、ブラシや食器用スポンジをぶら下げたり、挟んだりしています。
シンプルな上に、衛生的で、そしてスタイリッシュですね。
シンクと壁の間に少し立ち上がりが合って、スポンジをちょっとのせられるところがポイント。
スポンジ収納のアイデア☆生活感の出るアイテムをおしゃれに収納する方法!
こちらは洗面所で使うスポンジの収納。セリアの吸盤ポケットに入れて、洗面台横に取り付けています。
白くてシンプルな形が衛生的で、インテリアにも馴染みやすいようですね。
ブラックカラークールな長方形のトレーに水切りワイヤーラックをのせて、スポンジをオン。
シンプルなフォルムがおしゃれで、ブラックカラーがクールです。そこにブルーのスポンジの存在がなんともおしゃれですね。
セリアのアイアンバーを棚の下につけて、フック付きのピンチでスポンジを挟んで吊るして収納しています。置かないことで、水切れや乾きが早く衛生的ですね。
ブラックカラーがおしゃれなセリアのキッチンスポンジを、セリアのアイアンスポンジホルダーに収納。
ワイヤーだから、スタイリッシュで、機能的にも水切れなどがよさそうですね。
棚に吊るしているミニバケツにはメラミンスポンジが入っています。
スポンジ収納②ストックスポンジの収納方法
メラミンスポンジストック収納
メラミンスポンジは大きい塊で売っていることが多いので、自分の使いやすい大きさにカットしてストックしておくと、使うときに楽ですね。
いろいろなサイズを作っておくと重宝します。100均などではあらかじめカットしたものの袋詰めもありますね。
キッチンの引き出しにポリプロピレンファイルボックスを使って、食器スポンジと、カットしたメラミンスポンジの入った四角い瓶が収納されています。
上からパッとみて、わかりやすく1つ1つのアイテムが取り出しやすいので、家事効率がいいですね。
メラミンスポンジは使う大きさにあらかじめカットしてストックしておくと、すぐに使えるのでいいですね。
フレッシュロックなどの密閉瓶などにいれると、スポンジを詰め込んで入れることができるので省スペース。それでいて出し入れしやすく使いやすいですよ。
スクリューキャップの瓶は多少開けるのに手間はありますが、コスパやデザインでは優秀。シンプルな形がインテリアにマッチしやすいですね。
そして、この十字の形のメラミンスポンジはセリアアイテム。見た目のキュートさばかりではなく、実用的にも実力派です。
やはり引出し収納に食器用スポンジとメラミンスポンジをストック。
メラミンスポンジは、セリアやダイソーなどの100均にラインナップされているふたの立つタッパーに収納。
簡単にふたを開け閉めできるので、ノンストレスですね。
食器棚の引き出しに各種キッチングッズを収納。100均の収納かごを使って整理しています。
かご収納の良さはふたが無いのでアクション数が少なくて済むことですね。メラミンスポンジは真ん中にポイポイ収納されています。
食器洗い用スポンジストック収納
ダイソーなどの100均でラインナップされているふた付き収納ケースに、スポンジを並べて格納。
ふた付きだから棚などに重ねて入れられるほか、ほこりが入らない、見た目をすっきり統一できるなどのメリットがあります。
こちらは前出のふた付き収納ケースをキッチンの引き出し収納に収めているところ。
雑多な物を収納しても、ふたを閉めるとすっきりしますね。シンプルなラベルがおしゃれで、かつ中身もわかりやすいですね。
キッチングッズを収納するケースを揃えると、整然と見えますね。この画像はキャビネットの中ですが、オープンシェルフならなおさらふた付きの方が衛生的です。
キッチンの引き出しの中をかごで仕分けて、残ったスペースにサンサンスポンジのストックがぴったり入っています。
サンサンスポンジは圧縮されているので、こんなふうにコンパクトに立てて並べて収納できるところがいいですね。
ニトリのダストボックスを引出し収納の仕分けボックスに使っています。見事に美しくフィットして気持ちがいいですね。
キッチン周りの消耗品のストックを集中管理できるので、家事効率もUP♪
こちらは実例ではないのですが、ヒントになるのでご紹介。
スポンジはどうしても和テイストやナチュラルテイストと馴染みにくい素材のものですが、それらを収納する時には、こちらのようなかごに入れるといいのではないでしょうか?
100均のふた付き収納ケースにスポンジとダスターを収納。スポンジだけでは隙間ができてしまうところに、折りたたんだダスターがぴったりはまっています。
スポンジのストックはこれだけということで、たくさんは持たないことがすっきり収納の秘訣でもあるようです。
無印の三層スポンジをふた付きケースでストック収納。こちらのケースはダイソーのケースです。
このケースにスポンジは8個まで入り、おしゃれなラベルをつけて揃えれば、たちまち収納達人に。
こちらは無印の三層スポンジをIKEAのKUGGISに収納。面取りした角がスマートでアーバンなテイストですね。スポンジは6個がぴったり収まります。
無印良品の柄付きスポンジについている「柄」だけを使って、それを食器洗い用スポンジに取り付けて使います。
そうすると、ボトル用、食器洗い用と2つのスポンジをストックする必要が無く、柄だけを使いまわせばいいので省スペースですね。
よく使うメラミンスポンジは、カトラリー収納と同じところに収納しています。
プルアウトボックスに入れることで、すぐに取り出せますね。
ワンタッチボックスと並んで、引き出しの中にぴったりフィット。
ガラスのキャニスターにメラミンスポンジを収納。おしゃれなアンティーク風のラベルを貼って、見えるところに置いていても素敵な雰囲気に。
キャンドゥのワンプッシュボトルケースに、グレーと白のメラミンスポンジを収納。
使いやすくておしゃれなケースに家事のやる気もUPしますね。
セリアのフタつきボックスをキッチンの引き出し収納に入れて、ストック類を収納。
色柄のあるキッチン用スポンジはフタつきのボックスに入れて、メラミンスポンジはフタなしの無印良品のポリプロピレンメイクボックスにイン。
フタつきストレージボックスにスポンジのストック収納。
たくさん入るので、ストックを切らさずにすみますね。
フタにはオリジナルのおしゃれなラベルを貼ってスタイリッシュに。
キッチンの吊戸棚に、ダイソーのクリア収納ボックスを使って、軽めのキッチンアイテムを収納しています。
半透明ですが、容器が統一されているので、すっきりしていますよね。中が見えるからラベルを貼る必要がありません。
シンク下引き出し収納に布巾やスポンジのストックを収納。
こちらの収納のポイントは「入れたい場所に収まるアイテムで揃えること」です。
収納場所に合わせたスポンジをリピ買いすることで、収納場所に悩みません。
おしゃれなキッチン壁収納。実用品を置いているにもかかわらず、とってもスタイリッシュで海外インテリアテイストなコーナーになっていますね。
ボトルや容器類を揃えることで叶えた収納です。スポンジは上の段の白いボックスにメラミンスポンジ、下の段のフタつきボックスに掃除用スポンジが入っています。
シンク下の引き出し収納にキッチンで使う掃除用品ストックを入れています。
とてもシステマチックにコンパクトに収められていますね。スポンジ類は立てて収納されていて、出しやすそうです。
キッチンの引き出し収納にスポンジ収納。白いフタつきボックスにスポンジとメラミンスポンジを収納。
入れる容器を決めて、それに入りきれない分は持たないというルールにすると、収納がすっきりしますね。
こちらはキッチンではなく、洗面台下キャビネットにスポンジ類のストックを入れています。
こちらのフタつき容器はダイソーのトイレポット(トイレ用ゴミ箱)です。
激落ちくんとDIY用のスポンジを入れています。
メラミンスポンジの収納でよくみかけるのが、セリアのプルアウトケース。
フタを開け閉めせずに出すことができるので、ストレスフリーです。
スポンジ収納③これは便利!収納に悩まないアイディアグッズ
こちらは先ほども出てきましたが、「フッキングスポンジ」というスポンジで、お風呂のタオル掛けなどに直接掛けることのできる切れ込みの入ったスポンジです。
100均をはじめ様々なメーカーから出ていますが、QQQなどのものが有名です。
柄付きのお風呂スポンジは、高い天井なども掃除することができるので便利ですね。
こちらはMARNAという生活雑貨のアイテムです。これなら、普通にフックにひっかけて収納できますね。
無印良品やセリアでラインナップされているハンギングステンレスピンチ。これはいろいろと使える優秀なアイテムですが、スポンジを干すときにも大活躍!
無印良品の横ぶれしにくいフックを、ディスペンサーボトルのネック部分に取り付けてスポンジを収納しています。
取り付ける時にちょっとフックのワイヤーをこじあける必要がありますが、一度セットすると安定するそうです。
ハイロジック
¥402
(2024/09/13 18:57:20時点 Amazon調べ-詳細)
こちらはプッシュすると泡だつソープディスペンサー&スポンジセットです。
ソープディスペンサーとして機能するセラミックベースはそのまま、スポンジの収納にもなるので便利ですよ。替えのスポンジもついています。
[Afternoon Tea LIVING] 陶器ディスペンサー
1,620円
スポンジホルダーがついたキュートな食器洗剤ディスペンサーボトル。陶器製でセレブな雰囲気もすてきです。
専用のスポンジ付きですが、普通のスポンジもホールドできます。
スポンジ収納アイデアまとめ
スポンジ収納の実例集、いかがでしたでしょうか?スポンジ収納と一言で言っても、使用中のスポンジの収納と、ストックスポンジの収納などいろいろありますね。
スポンジの収納には、「1.清潔・衛生的」「2.便利・使いやすい」「3.おしゃれ」の3つの条件を満たすことが理想的です。今は、出しっぱなしにしていても生活感の出ないスタイリッシュなスポンジが出てきています。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
【収納雑貨や家具が豊富!】アイリスプラザもチェック
通販サイト【アイリスプラザ】は、様々な収納雑貨や家具を取り揃えています。
フタ付きの収納ボックスはもちろん、キッチンに合うようなサイズがかなり豊富なのでスペースを有効活用できること間違いなし。
インテリアも小さめのサイズを多く扱っているので、どんな広さのキッチンでも選択肢の幅が広がります。
また価格帯を絞っての検索も可能なので、予算が決まっている人も探しやすいです。
これから収納周りを揃える方は、アイリスプラザもチェックして理想のお部屋を完成させましょう!
>>【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物