健康を願う四字熟語を紹介!
健康を願う四字熟語をいくつご存じですか?四字熟語は中国の昔の物語などから誕生した言葉が多く、生き方や知恵などが示されており、現代でも参考になることがたくさんあります。
座右の銘や年賀状に使える健康に関する四字熟語も多数ありますよ。今回は健康に関する四字熟語を元気、長寿、健康法に分けてご紹介します!
この記事を参考に健康に関する四字熟語の意味を正確に理解して四字熟語を大切な人に贈ったり、自分の健康を見直したりしてみて下さいね。
健康を願う四字熟語《元気》
ここでは元気で心身共に健康的なことを表す四字熟語をご紹介します。また長寿だけでなく明るく元気な性格や真面目でたくましい性格を褒めるときに使える四字熟語もあります。
ここで紹介する四字熟語は普段使ったり、耳にしたりする機会がある有名な言葉をご紹介するので、意味をしっかりと理解して使い分けられるようにしましょう。
今回ご紹介する四字熟語は他人を褒めたり、座右の銘にできたり、書き初めとしても人気のあります。ここで紹介する心身とも健康に関する四字熟語を理解して日常生活で使ってみて下さいね。
無病息災(むびょうそくさい)
「無病息災」は病気にかからず元気かつ健康であることを意味しており、室町時代の書物「清原国賢書写本荘子抄」が由来とされています。「無病」は病気ではないことを表しており「息災」は仏の力で災いを排除することを意味しています。
「無病息災」は年賀状や長寿のお祝いに使われることもある四字熟語です。この四字熟語は「○○の無病息災をお祈りします」という形で年賀状に使う場合もあります。「無病息災」はよく使われる健康に関する四字熟語なので意味も合わせて覚えておきましょう!
質実剛健(しつじつごうけん)
明治天皇によって発布された「戊辰詔書」が由来で誠実であることを意味する「質実」と強くたくましいを意味する「剛健」が合わさって「質実剛健」という言葉ができたと言われています。「質実剛健」は心身ともに強くてたくましく健康であることを意味します。
この四字熟語は男性への褒め言葉として使われることも多く、真面目で誠実という意味もあります。健康や真面目というイメージが強くよい意味が多いため、書き初めでもよく選ばれる四字熟語になっていますよ。
明朗快活(めいろうかいかつ)
「明朗快活」は明るく元気な様子を意味する四字熟語です。性格が明るいという意味の「明朗」と「快活」の2つの類義語が組み合わさってできた言葉です。この四字熟語は元気がありポジティブな考え方を持っている人への褒め言葉として使われることが多いですよ。
「明朗快活」は一緒にいると元気がもらえる明るい性格の人へ贈りたい四字熟語ですね。また履歴書での自己PRで「明朗快活な性格」と使う場合もあります。更にポジティブな印象が強い言葉なので座右の銘としても人気ですよ。
健康を願う四字熟語《長寿》
ここでは、健康を願う四字熟語の中でも長寿を意味する言葉を紹介します。ここで紹介する四字熟語は長寿のお祝いとして贈れる言葉もありますよ。また長寿や健康に関する意味だけでなく時が長いことを表す場合に使える言葉もあり、文章の前後からどちらの意味を表すのか考える必要があるときもあります。
更に漢字のかっこよさや意味から書道で人気の四字熟語も紹介しています。ここで紹介する四字熟語を参考に祖父母の健康と長寿を四字熟語でお祝いしてみて下さいね。
美意延年(びいえんねん)
「美意延年」は楽しい気持ちを持ち続ければ、自然と長寿に繋がるという意味を持った健康に関する四字熟語です。楽しむという意味を持つ「美」、心を表す「意」、そして長生きを意味する「延年」の言葉を組み合わせて作られた四字熟語が「美意延年」。
この四字熟語は書道で書かれることも多いですよ。また「美意延年」は心身共に健康なイメージがあり、長生きしているお年寄りの方が座右の銘にしていることも多く日常会話でも使われることがあり、ぜひ意味も合わせて覚えておきたい四字熟語ですね。
延命息災(えんめいそくさい)
「延命息災」は災いを除き、長生きすることを意味する四字熟語です。意味は同じですが、「息災延命(そくさいえんめい)」という形で使われる場合もあります。「息災」は「無病息災」でも紹介しましたが仏の力で災難を退散させることを意味し、「延命」は長生きを表します。
「延命息災」はお守りのご利益としても使われる言葉です。また神社などで祈願する際に使われることが多く「延命息災を祈願する」という文言になります。
万寿無疆(ばんじゅむきょう)
「万寿無疆」はいつまでも長生きすることを表している四字熟語です。「万寿」は万年の寿命という意味で長生きを表します。そして「疆」は見慣れない漢字ですが、「境界、限り」という意味を持っており、「無疆」は限りがないことを表す言葉になっています。
「万寿無疆」の由来は、中国最古の詩篇である「詩径」の「幽風・七月」が由来とされています。「万寿無疆」は長寿を祝う言葉として使われることが多く、もっと健康で長生きして欲しい祖父母などに贈ると喜ばれますよ。
千秋万歳(せんしゅうばんせい)
「先秋万歳」は「せんしゅうまんざい」、「せんしゅうばんざい」、「せんしゅうばんせい」と読み方がいくつもある四字熟語で「歳月が長い、永遠」などを意味します。中国戦国時代の法家「韓非」が書いた著者「韓非子」の「顕学」が由来とされています。
「千秋万歳」の「千」と「万」は非常に多い数を表し「秋」と「歳」は年を意味している言葉です。「千秋万歳」は健康で長寿の方をお祝いする四字熟語として使えますが、他にも「千秋万歳というほどの月日が流れる」と時が長いことを表現する際にも使える言葉です。
健康を願う四字熟語《健康法》
ここでは健康を願う四字熟語の中でも、健康になるために参考となるような四字熟語をご紹介します。健康に関する四字熟語の中には古い昔から使われている言葉が多く、昔の人の知恵が豊富に組み込まれていますよ。
また四字熟語で表現される健康法の中には、現在も受け継がれており実際に健康に繋がる効果が期待できる言葉も多くあります。昔の人の知恵が詰め込まれた四字熟語の意味をしっかりと理解して生活に取り入れてみましょう。
医食同源(いしょくどうげん)
「医食同源」は、日頃からバランスのよい食事をすることで病気を防げるという健康に関する四字熟語です。この四字熟語は漢方の考えが由来となっており、人間の体は食べ物や飲み物から栄養を摂取しており、自分の体調に合わせた食事をすることで病気をせず健康になるということを意味しています。
草や木、動物など自然にあるモノを原料として作られる漢方薬を使用する漢方医学らしい健康法ですよね。「医食同源」は健康と食事を連想させる四字熟語であるため、自然食品店や食事処などの店名として使われることが多い言葉です。
頭寒足熱(ずかんそくねつ)
「頭寒足熱」は言葉の通り頭部が冷え、足元が温かい状態を指し、この状態は昔から健康によいとされています。頭寒足熱がなぜ健康によいかご存じですか?
人間は足を温めると体全体の血流がよくなります。そして温まった血液が頭で冷やされ足に戻ることを繰り返します。そうすることで血液循環がよくなり、自律神経の調整やリラックス効果が期待できます。古い昔から体によいとされている健康法ですが、現在では科学的に根拠が理解できる四字熟語ですね。
臍下丹田(せいかたんでん)
「臍下丹田」は、へそのすぐ下あたりを表しています。「臍下」はへその下を表しており、「丹田」も同じくへその下を意味します。漢方医療では、へその下に意識を集中させることで元気になれるという健康法があります。
現在でも丹田呼吸法と呼ばれる健康法があり、副交感神経の働きで心身ともにリラックスできたり、体幹が鍛えられたりという効果が期待されています。また「臍下丹田」は剣道のトレーニングとして用いられ、丹田を意識することで動きのスピードが上がると言われています。
健康を願う四字熟語のまとめ
健康を願う四字熟語をご紹介しましたが、知っている四字熟語はいくつありましたか?同じ健康に関する四字熟語でも少しずつ意味が異なります。
元気な性格を表現した四字熟語や、病気にならない体の作り方を教えてくれる四字熟語、長寿を祝う四字熟語など、色々な健康に関する言葉を紹介しました。
年賀状やお手紙、書き初めに健康を願う四字熟語を使うときは、意味や使い方を理解した上で使いたいですね。今回紹介した健康に関する四字熟語はポジティブな言葉ばかりなので、ぜひ普段の生活で使ってみて下さいね!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物