すっきり食器棚の作り方
今回は「効率の良い食器棚の収納作りのコツ」について書きたいと思います。
過去の連載記事はこちら
食器棚の効率的な収納
まず大切なのは、食器棚に収納する物の「使用頻度」を明確にすることです。
「家族が毎日使う食器」
「来客用の食器」
など、明らかに使用頻度の違う食器はしっかり分けて収納することが「効率の良い食器棚作り」に繋がります。使用頻度が明確になったら「使用頻度の高い物ほど出し入れのしやすい場所に配置する」というのも一つのポイントになります。ご自身の身長を考えた時、「どの場所が一番出し入れがしやすいか」を考えてみて下さい。ご自身の「腰から目線の高さまで」がもっとも出し入れのしやすい場所と言えます。
ですから、背伸びをしないと取り出せないような上段や、かがまないと出し入れ出来ないような下段は使用頻度の低い物の収納に適しています。腰から目線の高さの棚を有効に使う場合、奥の物も出し入れしやすくすると、さらに効率の良い食器棚となります。そうするには、何枚も重ねてギュウギュウに収納するのではなく、奥まで手の出し入れが出来る余裕を持った収納にすることがポイントです。
家庭内の収納を作る時、大切なことの一つが「使う人の目線を意識する」ということになります。食器棚1つをとってみても「大人の出し入れがしやすい場所」と「子どもの出し入れのしやすい場所」は当然違います。食器棚の物を「子ども自身に出し入れして欲しい」という場合は、子どもの「腰から目線」の高さに子どもの物を配置する必要があります。
効率の良い「食器棚」作りは、様々なアイテムが強い味方となってくれます。例えばお皿を立てるためのアイテムや(写真は無印良品の物)
収納量をあげるコの字棚などが有効です。(写真はIKEAの物)
是非、使用頻度や収納する場所などを工夫し、「効率の良い食器棚」を作り上げてみて下さい。
次回は「幸せの入口」とも言われる玄関収納について書きたいと思います。