9月といえば何を連想する?風物詩・行事・食べ物・言葉・色・花を一覧でまとめました

「9月といえば」で連想する行事・食べ物・色などをご紹介。秋の風物詩をチェックし、日常生活に取り入れて季節の変化を楽しみましょう。9月に関連した季語や漢字、時候の挨拶なども登場するので、手紙やメッセージの中でも使ってみてくださいね。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

9月といえば何を連想する?風物詩・行事・食べ物・言葉・色・花を一覧でまとめました
アバター画像

mashouse

ライター

家具コンシェルジュ1級を所有し、家具選びのお手伝いやインテリア・フード・ライフスタイルの記事を執筆するライターです。キャンパー・DIY好き・植物マニア・家電オタクでもあります。仕事や趣味で学んだことをいかし、楽しくてちょっと役立つ情報を発信中。

9月といえばでイメージする季節の風物詩一覧

9月といえばでイメージする季節の風物詩一覧

9月といえば、どんな風物詩を思い浮かべますか。

日本の9月は暑さが落ち着き、季節の変わり目となる時期なので、次のような風物詩を連想する方も多いのではないでしょうか。

  • お月見
  • すすき
  • 運動会
  • 新学期
  • お彼岸
  • 赤とんぼ
  • 秋祭り
  • 秋なす
  • さんま
  • きのこ
  • さつまいも
  • 台風

それでは、9月といえばでイメージする行事・記念日・食べ物・言葉などについて具体的に見ていきましょう。

 

 

9月といえば?季節の行事・記念日カレンダー

9月といえば?季節の行事・記念日カレンダー

9月といえば、カレンダー上では次のような記念日があります。

  • 1日 防災の日
  • 2日 宝くじの日
  • 3日 草野球の日
  • 4日 くしの日
  • 5日 石炭の日
  • 6日 墨の日
  • 7日 クリーナーの日
  • 8日 国際識字デー
  • 9日 菊の節句
  • 10日 寝具の日
  • 11日 公衆電話の日
  • 12日 宇宙の日
  • 13日 プログラマーの日
  • 14日 コスモスの日
  • 15日 マスカットの日
  • 16日 マッチの日
  • 17日 モノレール開業記念日
  • 18日 かいわれ大根の日
  • 19日 苗字の日
  • 20日 バスの日
  • 21日 国際平和デー
  • 22日 国際ビーチクリーンアップデー
  • 23日 万年筆の日
  • 24日 清掃の日
  • 25日 主婦休みの日
  • 26日 ワープロの日
  • 27日 世界観光の日
  • 28日 パソコン記念日
  • 29日 洋菓子の日
  • 30日 世界翻訳の日

9月といえば、伝統的な行事として知られるのが菊の節句。菊酒や栗ご飯をいただき、無病息災や長寿を願います。最近は馴染みが薄い節句ですが、旧暦を使用していた頃はイベントや行事が盛んに行われていました。

 

9月に行われる有名な行事・イベント

「9月といえば」連想する言葉【行事】

9月といえば、生活催事やイベントを開催しやすい季節に当たります。

イベントや行事が増えるのは、夏休みが明けて暑さが収まり、過ごしやすい日が増えるからです。

ただし、天候が不安定になり、秋の長雨や台風などが増えて警戒が必要になる時期でもあります。せっかくのイベントが中止に追い込まれることもあるので、天気予報は欠かさずにチェックしたいところ。

それでは、9月といえば具体的にどのような行事やイベントがあるのかを見ていきましょう。日本の文化について触れながら、9月ならではの季節感をイメージしてくださいね。

 

敬老の日と秋分の日

9月といえば、カレンダー上の祝日が2回。第3月曜日の敬老の日と毎年23日頃に設定される秋分の日で、敬老の日といえば高齢者を敬い長寿を祝う日で、秋分の日といえば昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

敬老の日と秋分の日を含む数日間は、年によって連休の「シルバーウィーク」になることも。シルバーウィークと呼ばれるようになった理由は、5月のゴールデンウィークに類似した大型連休だからです。

連休前後に休暇を取得し、旅行などのイベントを企画して楽しむ人もいます。また、お彼岸とも重なるので、帰省する方もいることでしょう。

 

二百十日/二百二十日とは

9月といえば、立春から数えて210日目、220日目にあたる二百十日や二百二十日と呼ばれる時期があります。具体的には9月1日頃で、厄日として気をつけなければならないといわれています。

というのも、作物に甚大な影響を与える台風や大雨などの天災が増える時期だからです。

どちらかといえばよいことではなく、警戒せよという意味合いが込められています。ここ数年、9月といえば大型台風や集中豪雨などの天災が増えているので注意したいところ。

なお、「二百十日」という言葉は、多くの歳時記で季語としても使われています。

 

十五夜・十六夜とお月見

9月といえば、新月から数えて15日目の十五夜と翌日の十六夜があります。中秋の名月とも呼ばれる美しい満月を見ながら、収穫に感謝する日です。

1年で最も美しい月が見られるのは、湿気が少なくて空気が澄む季節だから。 湿気が多いと月が霞んでしまいますが、気温が下がって水蒸気が減るとくっきりと綺麗な月が見えます。

十五夜には、すすきや萩の花を飾り、お団子を食べながら秋の夜長を楽しみましょう。保育園ではお月見行事やイベントが行われることがあります。

 

 

9月といえばで連想する言葉

「9月といえば」連想する言葉【風物詩】

9月といえば、どんな言葉をイメージしますか?俳句や歳時記などの中で使われる9月ならではの言葉をイメージする方も多いのではないでしょうか。

季節特有の表現がある理由の1つは、日本に四季があるから。自然と密接に関わりながら暮らしてきた日本人は、古くから季節ごとの天候や情景の変化を感じ取り、言葉として表現してきました。

ここでは、9月に関する和名や異名、時候の挨拶、季語、漢字を紹介していきます。9月といえばで連想する言葉に触れて、季節の移り変わりを楽しみましょう。

 

 

9月の月名・異名

日本には旧暦に合わせて名付けられた和風月名があり、9月といえば「長月(ながつき)」です。名前の由来は「夜が長い月」で、「夜長月(よながつき)」が省略されて「長月」となったといわれています。日の入りが早まる季節ですので、秋の夜長を楽しみましょう。

また、9月といえば秋の風物詩から連想される「紅葉月(もみじづき)」「菊月(きくづき)」などの異名もあります。文字通り、紅葉や菊が見頃を迎えることが由来。「菊月」は浮世絵師の歌川豊国の作品のタイトルにも使われ、カラフルな菊と着飾った女性が描かれています。

 

9月の時候の挨拶

9月といえば、時候の挨拶も変わります。よく使われる言葉は、上旬だと秋の始まりを表す「処暑」「初秋」、中旬は朝露が降りる時期を表す「白露」、下旬は涼しくなったことを意味する「爽秋」「秋冷」などです。

上旬・中旬・下旬で使われる言葉が違うのは、同じ9月でも気候が変化するから。

例えば、「初秋の候、貴店ますますご壮健のこととお喜び申し上げます。」というように使います。

フォーマルでない場合、9月といえば「日々過ごしやすくなってきました」「暑さが続くなか秋風を感じる」というような伝え方もおすすめです。

 

俳句にも使える9月の季語

9月といえば、俳句に次のような季語を入れて季節を表現します。

  • 葉月
  • 仲秋
  • 名月
  • 二百十日
  • 十六夜
  • 夜長
  • 月見
  • くつわむし
  • 雨月
  • 枝豆
  • コスモス
  • 秋草
  • すすき
  • 秋刀魚(さんま)

月見などのイベントや旬の味覚、秋の花など9月をイメージしやすい風物詩が季語として並んでいます。くつわむしが含まれるのは9月の夕方にガチャガチャと鳴き続けるためです。

俳句を詠まない方は、手紙やメッセージの中で9月といえば思い浮かぶ季語を使い、秋の風物詩を通じて季節を表現してみましょう。

 

秋を表す綺麗な漢字・熟語

9月といえば、季節を連想させる次のような漢字や熟語があります。

  • 秋刀魚
  • 秋雨
  • 秋季
  • 秋冷
  • 秋分

「実」「豊」「穂」といった漢字があるのは、9月といえば実りや収穫の季節だからです。また、「夕」「紅」など紅葉や夕日をイメージする漢字も並んでいますね。

9月といえばで連想する漢字は、子供の名前に活用できます。また、熟語はメッセージや手紙の中で使えますので、秋をイメージする風物詩を短い言葉で表現してみましょう。

 

9月といえばで連想する旬の食べ物

「9月といえば」連想する言葉【食べ物】

9月といえば、食べ物を連想する方も多いのでは?

というのも、夏の日差しをたっぷり浴びて育った作物が収穫時期に入り、たくさんの野菜や果物が旬を迎えるからです。実際に、9月の風物詩として挙げられる食べ物は多いですよね。

また、さまざまなイベントが開催されるため、季節の行事食なども注目される時期。行事とともに旬をいただけば、一層秋の季節を堪能できるはず。

それでは、9月といえばでイメージできる人気の食べ物をチェックしていきましょう。

 

新米や穀物が出回る時期

9月といえば、米や豆類などが収穫を迎える季節。特に主食を米とする日本人にとって、新米は9月の風物詩となっています。

収穫直後の新米が美味しいのは、風味・つや・粘りがベストな状態だからです。また、古い米よりも水分量が多く、もっちりとした食感も楽しめます。

品種によって味が違うため、楽しみ方はさまざま。毎年お気に入りの品種を買う人もいれば、全国から複数の品種をお取り寄せして食べ比べする人も。

9月といえば暑さが落ち着いて食欲も出てくる季節なので、自分なりの方法で新米を楽しんでくださいね。

 

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

9月といえば、行事食のおはぎやぼたもちをイメージする方も多いのでは?両者は食べる季節で呼び名が変わるだけで、実は同じ食べ物。どちらもお彼岸の行事食で、秋に食べるのがおはぎ、春に食べるのがぼたもちです。

呼び名の由来は諸説ありますが、おはぎは秋に花が咲く萩、ぼたもちは春に咲く牡丹に見立てたからといわれています。

また、両者はもち米とあんこでできていますが、おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあんが多いとか。秋に収穫したあずきは皮が柔らかいので粒あん、春はあずきが固いのでしっかり潰したこしあんが使われます。

 

旬の果物・野菜

9月といえば、美味しい果物や野菜を連想しますよね。秋なすは実や皮が柔らかくなって旨みが増し、果物は糖度が高くなります。

9月の旬の作物が美味しいのは、夏に太陽を浴びて作り出した栄養を冬に備えて蓄えようとするから。

9月といえばでイメージする旬の果物・野菜には、次のようなものがあります。

 

  • きのこ
  • なす
  • かぼちゃ
  • 里芋
  • 銀杏
  • ぶどう

 

どれも9月の風物詩といえる食べ物ばかりで、行楽や運動会といったイベントのお弁当にも使われますね。食欲が落ちる暑い夏を乗り越えた後、旬の味覚で元気を取り戻しましょう。

 

旬のお魚

9月といえば、魚も美味しくなる時期。太って脂がのり、シンプルな料理でも絶品の一皿になります。

9月の魚が美味しくなる理由は、越冬・産卵・出産に備えて栄養を畜えるからです。

9月といえばで連想する旬の魚には、次のようなものがあります。

 

  • かつお
  • いわし
  • 秋刀魚
  • かんぱち

 

例えば、かつおは春と秋の年2回旬を迎えますが、中でも秋の「戻りがつお」は脂がのって絶品。9月といえば「ひやおろし」という日本酒の解禁日も有名で、かつおの刺身と一緒にまろやかな日本酒をいただくのもおすすめです。

 

 

9月といえばで連想する色・花・曲

9月といえばで連想する色・花・曲

9月といえばで連想するイベント・行事・食べ物などの風物詩だけでも季節感がありますが、さらに色・花・曲についてもチェックしてみましょう。

9月といえばでイメージする色や花・曲を日常に取り入れると、秋らしさが増して季節の変化を楽しめるからです。

9月に関連した色・花・曲は、忙しくてイベントや行事に参加できない方にもおすすめで、自宅でも気軽に秋の気配を感じられるでしょう。

 

 

9月をイメージさせる色

9月といえばでイメージする色には、次のようなものがあります。行事やイベント、天候、食べ物など9月を連想する風物詩で登場する色です。

  • 黄色
  • オレンジ
  • 藍色
  • ベージュ

黄色や藍色が9月を連想させるのは、十五夜の月と空を表すから。また、オレンジや赤は夕日と赤とんぼを連想させ、ベージュは収穫前の米や穀物の色を表します。

9月といえばでイメージする色をファッションや小物として取り入れ、日常生活で秋らしさを演出してみましょう。

 

9月に咲く花

9月といえば、次のような花が見頃を迎えます。

  • コスモス
  • 彼岸花
  • 金木犀
  • リンドウ
  • サルスベリ
  • キキョウ

上記の花が9月に咲くのは、比較的暑さに強い傾向があるからです。大陸や熱帯地方原産の花もあり、厳しい夏を乗り越える丈夫さを兼ね備えています。

花の形や色はそれぞれ違いますが、どれも華やかで美しいものばかり。9月の風物詩として自宅の庭で育てるのはもちろん、遠出して満開のコスモスを見に行くなどイベントとして楽しむのもおすすめです。

 

9月がタイトルの曲

9月といえば芸術の秋で、自宅やコンサートで音楽を楽しむ方も多いのでは?実は「9月」がタイトルとなっている楽曲は数多くあります。

理由はさまざまですが、9月といえば切なさや物寂しさを感じる季節だからともいわれていますよ。暑い夏が過ぎて哀愁を帯びた秋の風物詩や言葉が、アーティストたちの感性を刺激するのでしょう。

例えば、日本では竹内まりやさんの「9月」や太田裕美さんの「9月の雨」などが有名です。また、アメリカにはアースウィンド&ファイアーさんの「September」という楽曲もあります。

 

9月といえばで思い浮かぶ季節の行事を楽しもう

今回の内容からもわかるように、9月といえばでイメージする行事・食べ物・言葉・色などは、夏に登場する風物詩とは大きく異なります。

というのも、9月といえば次第に涼しくなっていく時期で、天候・作物・景色が変化していくからです。上旬はまだ暑さが残りますが、下旬になるにつれて季節の変わり目を実感していくことでしょう。

秋の風物詩を目や舌、耳で堪能できるのは、四季のある日本ならではですよね。9月といえばでイメージできる風物詩を暮らしに取り入れ、行事や食べ物を満喫しましょう。

こちらもおすすめ☆

x