プレゼントにおすすめ《小学生向けの本》特集。低学年〜高学年まで年齢に合った作品

誕生日プレゼントや進級祝いなど、小学生にはいろいろなシチュエーションで本を贈ることをおすすめします。どんなものをプレゼントすればいいかわからないという方に、ここではプレゼントにおすすめできる本をピックアップして学年別に紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

プレゼントにおすすめ《小学生向けの本》特集。低学年〜高学年まで年齢に合った作品
アバター画像

たがめかめの

ライター

アラフィフwebライターです。3児の母と派遣社員とトロンボーン…たくさんのわらじを履いています。スタイリッシュな生活にあこがれていますが、実際は程遠い毎日。情報を収集しながら日々勉強の毎日です。

小学生へのプレゼントにおすすめしたい本

誕生日プレゼントや進級祝いなど、小学生にはいろいろなシチュエーションで本を贈ることをおすすめします。たくさんの本が刊行されるなか、どんなものをプレゼントすればいいかわからないという声も多いのが現状です。

ここでは、プレゼントにおすすめできる本をピックアップして学年別に紹介します。このところの人気の本を知りたいという人や、本が好きな子供に育てたいという親御さんにもおすすめの記事です。

小学生のプレゼントにおすすめの本【低学年】

学校は楽しい場所!を教えられる一冊

蒔田晋治さんの詩にイラストをつけて絵本仕立てにした一冊です。低学年の小学生への読み聞かせにもおすすめですよ。

学校でうまく発表できなくてちょっと自信をなくしている小学生のお子さんへプレゼントしてはいかがでしょうか。

そのときは絵本のエピソードと一緒に、身近な大人が「小学生時代の失敗談」も一緒に話してあげると子供さんも安心しますよ。

低学年の小学生のお子さんの自己肯定感向上にもおすすめの本です。


 

 

とてもやさしく温かい輪廻転生を描いた一冊

孤独が苦手なライオンと、寄り添った鳥のお話です。低学年の小学生ならひとりで読んで理解できる内容です。

この絵本を読んだ後は、誰にでもやさしくできる子になれるのではないでしょうか。イラストは、動物のイラストなどで名高い、あべ弘士さんです。

見開きいっぱいの素敵なイラストを見ているだけでも、心が豊かになれるでしょう。

小学生へのクリスマスプレゼントなどにおすすめです。壮大な世界観は、大人が読む絵本としてもおすすめですよ。


 

集中力がつく!物語がたくさん詰まった一冊

小学生は国語の教科書を音読することが多いのですが、なかなか身につかないということも。

プレゼントとしては小学生が嫌がるかもしれませんが、さまざまな物語が詰まった音読用の本を選んでみてはいかがでしょうか。

古典や詩歌など、きれいな日本語がたくさん集められています。毎日ちょっとずつ音読するだけなので、集中力の訓練にも役立ちますよ。

小説を1冊読み進められない低学年の小学生にもおすすめです。


 

物語の楽しみ方がわかる一冊

アニメで爆発的な人気が出た「銭天堂シリーズ」の原作版です。ワクワクしながら読み進めることができます。

低学年の小学生からおすすめできる本で、小説ほどの長さはありません。

サクッと読み切れるので集中力を高めるためにもよいでしょう。シリーズでたくさんの続刊が出ています。

読み切りタイプなので、何冊かまとめてプレゼントすることもよいですね。誕生日やクリスマスプレゼントなどに選ばれている本です。


 

小学生のプレゼントにおすすめの本【高学年】

成人までに覚えてほしいことがわかる一冊

「18歳成人」というキーワードは、小学生にも浸透していることでしょう。

まだまだ先の話といっても、クレジットカードやローンなどメリットやデメリットを知ることに遅い・早いはありません。

10歳になったら、ぜひプレゼントして読んでもらいましょう。10歳からのお金シリーズには続刊も出ているので、セットでプレゼントすることもよいですね。

ぜひ親御さんと一緒に読んでほしい本です。お金の大切さもわかりますし、将来的なキャリア教育にもつながります。


 

天気に興味が出たら贈りたい一冊

メディアにも出演する気象学者の荒木健一郎さんの本です。小学生でもわかるように漢字にはルビが打たれていますよ。

写真などもふんだんに使われているので、高学年の小学生向きにまとめていますが、低学年の小学生にも読んでほしい本です。

夏休みの自由研究のネタが欲しいという場合にも役立つのでおすすめです。

天気のことはもちろん、気象にまつわるトリビアなど面白い情報が取り上げられています。男の子、女の子問わずプレゼントとしておすすめの一冊です。


 

児童書を選ぶなら最適の一冊

動物の言葉がわかる獣医師のドリトル先生の物語です。

シリーズ化されていますし、さまざまな出版社から数多くの翻訳版が出ているので、装丁などの好みに応じてプレゼント用にえらんでみるとよいでしょう。

高学年の小学生なら時間を忘れて読める小説ですよ。ドリトル先生シリーズは小学生にも人気の高い小説です。

子供ころに読んだことがある人もいるかもしれませんね。親子で楽しめる物語をプレゼントしたい人にもおすすめです。


 

謎解きしながら読解力を高められる一冊

ミステリー小説仕立てで、読み進めながら読む力と考える力を養える本です。

小学生に人気の高い謎解き要素も含まれているので、楽しめる一冊になることでしょう。

ラノベよりはストーリーがシンプルで、国語のテストを解くような感覚で考えていけます。

勉強は苦手という高学年の小学生でも、知らずのうちに力がついていきますよ。本屋さんに立ち寄った時などに、気軽なプレゼントとしていかがでしょうか。


 

小学生のプレゼントにおすすめの本【全学年】

知的な贈り物をしたいときに選びたい一冊

「教養本」というと身構えてしまいますが、小学生でもわかる基本的な事柄だけをピックアップしています。

豆知識やウンチクといった受け止め方でプレゼントしてはいかがでしょうか。

低学年から高学年まで、小学生が読みやすい文章でまとめられているところもおすすめポイントです。

こちらの本はシリーズ化されているので、誕生日に1冊ずつプレゼントするのもよいですね。小説などが苦手な小学生にもおすすめです。


 

小学生の「苦手」を楽しく克服できる一冊

小学生は社会の時間に「47都道府県の名前と位置を覚える」という項目があります。

大きなハードルとして苦手意識を持っている子も多いことでしょう。

スマホゲームなどで人気の「にゃんこ大戦争」を知っているお子さんなら、キャラクターイラストやコラムが多いこちらの参考書をプレゼントしてはいかがでしょうか。

もちろんゲームを知らなくても、楽しく都道府県を覚えられますよ。低学年の小学生からおすすめします!


 

なかなか教えられない「生き方」を指南する一冊

子供の哲学がメディアでも紹介されるようになりました。

最近の小学生は「大人が求める100点満点の回答」を常に探していて、利発な自分を装っている子も増えているようです。

プレゼントで「ちょっと楽になれる生き方指南の本」を渡してみてはいかがでしょうか。

このようなプレゼントは少し難しいかもしれませんが、興味を持って読んでくれる小学生も多いですよ。

シリーズ化されているので、セットでプレゼントしてみるのもおすすめです。


 

法律の入り口がわかりやすく書かれた一冊

法律を守ることの大切さや小学生世代でも関わりが深い「いじめ問題」「著作権問題」などについて触れられています。

女の子向けの本ですが、かわいらしい漫画仕立てで読み通せるのでおすすめです。

小学校でも憲法の概要に触れますし、中学や高校で学ぶ公民・公共の分野で学ぶので、まずは触れてもらうためにプレゼントしてはいかがでしょうか。

いじめなどで悩む小学生も少なくありません。この本は、自分自身を守るヒントもたっぷり詰まっていますよ。


 

「SDGsは何か」が詳しくわかる一冊

職場、学校、メディアなどさまざまな場所で「SDGs」が叫ばれるようになりました。しかし、知っているのは言葉だけで、本質がわからないという人も多いのではないでしょうか。

これは小学生も同様です。低学年から高学年までわかりやすく書かれた入門書をプレゼントするとよいでしょう。

親子で読んでみると、「家でも実践できるSDGsは何か」というような自由研究の課題にもなるでしょう。探求する力や考える力も養われますよ。


 

小学生のプレゼントにおすすめの本まとめ

小学生に渡す本のプレゼントについておすすめをご紹介しました。物語や小説といった活字中心の本が苦手という子には、謎解きや漫画仕立ての本をプレゼントすることもよいですね。また親子で考えるきっかけになる本もそろっています。

読書感想文や自由研究などの題材探しをしたい場合も、本屋にそのヒントがたくさんあります。ゲームなどIT系のプレゼントもよいですが、たまにはアナログな本のプレゼントを検討してみましょう!

こちらもおすすめ☆

x