季節感あふれる7月の時候の挨拶をご紹介
7月と言えば、七夕や海の日、花火大会など楽しいイベントが盛りだくさん!またお子さんのいる家庭は、お子さんが夏休みに入り遠出することも多くなりますよね。そんな楽しみが詰まった7月にお手紙を書いてみませんか?
今回は7月に使える時候の挨拶をご紹介します。例文も合わせてお届けするので7月の時候の挨拶の使い方がより分かりやすくなっていますよ。7月に使える時候の挨拶を知ることで7月の更なる魅力に気付けるでしょう。
季節感あふれる7月の時候の挨拶《上旬》
まずは7月上旬から中旬頃に使える時候の挨拶をご紹介します。7月上旬から中旬は梅雨が明けて気温も上がってくるので夏らしい季節を感じられますよね。また7月下旬頃から始まる夏休みや花火大会などが待ち遠しい季節でもあります。
そんな7月上旬に使える季節感たっぷりの時候の挨拶をたくさんご提案しますよ。夏の始まりを感じられる素敵な時候の挨拶を手紙に使ってみましょう。
7月上旬の時候の挨拶①梅雨明け
例文:梅雨も明け強い日差しが照り付ける今日この頃、いかがお過ごしですか?
この例文は、友達など親しい人に向けた7月上旬の時候の挨拶です。梅雨という言葉は、6月の時候の挨拶としても使われることが多いですよね。
因みに地域によって異なりますが梅雨入りは5月上旬から6月下旬頃、梅雨明けは6月下旬から7月中旬頃です。梅雨明けの時期は地域や年によって異なるため、7月の時候の挨拶として使う場合は念のため天気予報などで確認してみて下さい。
7月上旬の時候の挨拶②盛夏
例文:盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
「盛夏」は「せいか」と読みます。真夏を意味しており、7月上旬から8月上旬の梅雨明け後に使える季節の言葉です。例文のように「盛夏の候」という形で使われることが多く季節の時候の挨拶として人気があります。
例文のように「~の候」は会社宛ての手紙などビジネスシーンでも使えるため、おすすめですよ。ビジネスシーンや目上の人に手紙を書く場合は「拝啓」や「敬具」などの頭語と結語を忘れないようにしましょう。
7月上旬の時候の挨拶③夏本番
例文:7月いよいよ夏本番を迎え、暑い日が続きますが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
この例文は「夏本番」を時候の挨拶として使った手紙の書き出しです。暦上では立夏が夏の始まりを指すので、「夏本番」は小暑の7月7日から大暑の7月23日頃まで使える時候の挨拶です。
一般的には、梅雨明けした後を「夏本番」と呼ぶことが多いですね。「夏本番」は、7月に入り夏の暑さを感じられるような時候の挨拶になっており、おすすめですよ。
7月上旬の時候の挨拶④夏休み
例文:夏休みが待ち遠しいこのごろ、ご家族の皆様はお元気にお過ごしですか。
この例文はカジュアルな文章なので友達や親戚におすすめの例文です。お子さんがいる家庭では、7月中旬から下旬にかけて夏休みが始まります。
そのため、「夏休みが待ち遠おしい」という文章は7月上旬に、おすすめする時候の挨拶ですよ。また「夏休み」はお子さんにも分かりやすい時候の挨拶なので、お子さんへ送る手紙としてもおすすめする書き出しです。
7月上旬の時候の挨拶⑤小暑
例文:小暑の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
「小暑」は「しょうしょ」と読みます。「小暑」は中国が起源とされている二十四節気の一つで暑さ本番を迎える少し前を意味します。日本で「小暑」は7月7日頃なので、7月上旬に使える時候の挨拶としてぴったりですね。
例文のように丁寧な文章にすることでビジネスシーンでも使えますよ。「小暑」は夏本番になる前の初夏の季節を感じさせる言葉になっており、7月上旬の時候の挨拶におすすめです。
季節感あふれる7月の時候の挨拶《下旬》
続いては、季節感あふれる7月下旬の時候の挨拶を紹介します。7月下旬は気候も本格的に夏らしくなってきます。暑さで体調を崩してしまうことも多い時期ですよね。そんな7月下旬の時候の挨拶は相手の体調を気遣う文章を入れるのがおすすめです。
また、7月下旬に書中見舞いの手紙を出す方も多いでしょう。そこで暑中見舞いの手紙の書き方も合わせて紹介しますよ。暑中見舞いの手紙を出したい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
7月下旬の時候の挨拶①猛暑
例文:猛暑の日が続きますが、体調にはくれぐれもご留意ください。
この例文は、7月下旬に使える時候の挨拶です。相手の体調を気遣う文章を入れており、手紙の結びに使えますよ。「猛暑」は文字通り暑さの厳しい季節に使えます。
ビジネスシーンで手紙を送りたい場合は「猛暑厳しき折」という書き方がおすすめですよ。因みに「猛暑日」は、1日の最高気温が35℃以上の日を指します。手紙の時候の挨拶として「猛暑」を使いたいときの参考にしてみて下さい。
7月下旬の時候の挨拶②夕立
例文:拝啓 夕立のみぎり、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
この例文は、7月中旬から下旬にビジネスシーンで使える手紙の書き出しです。夕立は、夏の午後に1時間程の短い時間に降る強い雨を指します。
夏の季語としても使われ、季節感のある言葉なので時候の挨拶としてもおすすめですよ。夕立をビジネスシーンで手紙の書き出しに使うときは「夕立のみぎり」の他にも「夕立の候」や「夕立の折」という形で使えますよ。
7月下旬の時候の挨拶③花火
例文:もうすぐ花火大会ですね。また浴衣を着て見に行けるといいですね。
夏の季節を楽しめる花火を時候の挨拶として手紙の文末に使った例文です。花火大会は7月の初旬から始まり、7月の下旬頃から多くの場所で開催されます。また花火は夏の季語になっており、俳句などでよく使われる言葉です。
そんな夏の季節を感じられる花火は7月下旬の時候の挨拶にぴったり!例文のように、お手紙を送る相手と一緒に行った花火大会の思い出を文章にするのもおすすめですよ。
7月下旬の時候の挨拶④土用
例文:土用明けの暑さひとしおの折、お元気にお過ごしのことと思います。
「土用」は中国から伝わった「陰陽五行思想」が起源とされています。「土用」は年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬の日の18日前の期間を表します。立春前は「春の土用」、立夏前は「夏の土用」という言い方をする場合もありますよ。
「土用」と聞くとうなぎを食べる風習のある「土用の丑の日」を連想される方も多いですが、これは「夏の土用の丑の日」を指します。夏の季節のイメージが強い「土用」を例文のように時候の挨拶に使ってみましょう。
7月下旬の時候の挨拶⑤暑中
例文:暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
・・・・・主文・・・・・・・
大暑の折、夏バテなどなさいませんよう心よりお祈りいたしております。
○月○日 令和○年 盛夏
暑中見舞いのお手紙は例文のように「暑中お見舞い申し上げます。」のような暑中見舞いの挨拶から始めます。そして時候の挨拶を入れた主文を書き、最後に結びの挨拶を入れます。暑中見舞いは7月7日から8月7日頃に送るのが一般的ですよ。
季節感あふれる7月の時候の挨拶のまとめ
今回は、季節感あふれる7月の時候の挨拶を紹介しました。時候の挨拶を7月上旬と下旬に分けましたが、梅雨明けなど気候によって時期がずれることもあるので注意して下さいね。
7月は夏らしい気候に変化したり、花火大会や海水浴、プールなど楽しいイベントが待っていたりと時候の挨拶に使える言葉がたくさん!お気に入りの季節感あふれる時候の挨拶を見つけて親しい人やビジネスの相手に季節を感じられる素敵な手紙を送りましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物