【6月】季節感あふれる時候の挨拶をご紹介。上旬〜下旬まで手紙に使える言葉達

6月に使える素敵な時候の挨拶を上旬と下旬に分けてご紹介。6月は梅雨や紫陽花など色々な季節の移ろいを感じられる時期ですよね。今回はそんな6月に使える時候の挨拶の言葉と文例を解説付きで紹介しますよ。この記事を参考に素敵な時候の挨拶を作成してみましょう。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

【6月】季節感あふれる時候の挨拶をご紹介。上旬〜下旬まで手紙に使える言葉達
アバター画像

fumika1

ライター

おしゃれなアイテムと食べることが大好きな男の子を育てる30代主婦です。出産前はアパレル商品やコスメ、雑貨を販売するお仕事をしていました。その頃の知識と子育ての経験を活かし、おしゃれなグッズや便利なアイテムを提案します。

6月に使える時候の挨拶をご紹介

時候の挨拶は、手紙の冒頭や結びの部分に使うことが多いですよね。手紙に時候の挨拶を入れるだけで季節感が出て、おしゃれな文章になりますよ。今回は6月に使える時候の挨拶をご紹介します。

6月は春と夏の間で梅雨や夏至に入ったり、ラベンダーやバラ、紫陽花が咲いたりと様々な自然の変化を楽しんだりすることができますよね。季節の移ろいを感じられる6月に使える時候の挨拶を上旬と下旬に分けて解説していきます。

6月上旬に使える時候の挨拶

6月上旬に使える時候の挨拶

まず6月の上旬に使える時候の挨拶をご紹介します。6月の上旬は、おおよそ6月1日から10日を指します。6月の上旬は6月の中でも梅雨入りしたり、夏服へ衣替えしたり、初夏を感じられたりする時期ですよね。

6月上旬に使える時候の挨拶には、季語としても有名な入梅や初夏など風情溢れる言葉がたくさんありますよ。ここではそんな6月上旬に使える時候の挨拶を文例も合わせて詳しく解説します!

 

 

6月の上旬に使える時候の挨拶①入梅

入梅は「にゅうばい」と読み、暦の上で梅雨が始まるとされている6月11日頃を指します。6月の上旬の時候の挨拶として使われることが多いですよ。

ビジネスシーンなど、かしこまった手紙なら「入梅の折、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。」のような形で使えます。

また友達宛てなど、もっとカジュアルな手紙を贈る場合は「入梅のみぎり、お変わりありませんか?」のように時候の挨拶に続いて相手の体調を気遣う言葉を入れるのがおすすめですよ。因みに「みぎり」は「時節」や「ころ」という意味で使われます。

 

6月の上旬に使える時候の挨拶②水無月

水無月は「みなづき」と読み、陰暦の6月を指す言葉です。水無月の由来は諸説あり、梅雨の時期で雨が多い季節であるため、「無」を連体助詞「の」として使い「水の月」を表していると言われています。

逆に旧暦の6月は今の7月頃になるため梅雨が終わった「水の無い月」で「水無月」という意見もあります。

そんな水無月を友達宛ての手紙の挨拶に使うときは「水無月に入りましたが、いかがお過ごしですか?」とシンプルかつカジュアルな文章にするのがおすすめですよ。

 

6月上旬に使える時候の挨拶③初夏

初夏は夏の季語で俳句などに使われることも多くあります。初夏の意味も「夏の初め」と漢字を見るだけで理解できますよね。初夏は穏やかな晴の日が多いですが、まだ少し寒さも残る季節で5月5日頃の立春から梅雨入りまでの時期を表現した言葉です。

しかし5月上旬は夏の訪れを感じるには少し早い時期なので時候の挨拶として使う場合は5月下旬から6月上旬に使うのがおすすめですよ。初夏を手紙の結びに使う場合は「初夏の候、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。」のような使い方ができます。

 

6月上旬に使える時候の挨拶④芒種

芒種は「ぼうしゅ」と読み、現在の太陽暦の6月5日頃を指します。芒種は穀物の種まきの時期を表す言葉としても使われている言葉です。穀物の種まきは地域や気候によって少し時期がずれるため、6月中旬でも時候の挨拶として使えますよ。

芒種は比較的、かしこまったビジネスシーンで使われることが多い時候の挨拶で「芒種の候、貴殿いよいよご健勝の段、何よりと存じます。」のような文章になります。少し聞き慣れない言葉ですが、おしゃれな時候の挨拶としておすすめですよ。

 

6月上旬に使える時候の挨拶⑤梅雨

梅雨は「つゆ」、「ばいう」と読み、6月の季語としても有名ですよ。因みに梅雨入りは日本の気象庁が決定し発表します。梅雨の季節と聞くと6月頃を思い浮かべる方も多いですが、梅雨入りは沖縄県で5月上旬、東北地方で6月上旬と1ヵ月の差があります。

そのため、梅雨を時候の挨拶として使うなら、全国的に梅雨入りしている6月上旬から中旬の時期がおすすめですよ。手紙の冒頭に梅雨を時候の挨拶として使う場合は「梅雨の季節となりました。」と簡潔に表現できます。

 

 

6月下旬に使える時候の挨拶

6月下旬に使える時候の挨拶

続いては6月の下旬に使える時候の挨拶をご紹介します。6月の下旬は夏の暑さも感じられ、梅雨明けが発表されている地域もある季節です。

また6月の下旬に時候の挨拶として使える言葉の中には季語として俳句などに用いられる夏至や6月の花として代表的な紫陽花などがありますよ。

6月下旬は暑さや梅雨明けなど季節の移ろいを強く感じられる時期ですよね。手紙を贈りたい相手の住む地域の気象情報を調べてから時候の挨拶を書くことで、リアリティがあり共感しやすい文章になりますよ。

 

 

6月下旬に使える時候の挨拶①梅雨明け

梅雨明けは梅雨が終わることを意味し、梅雨入りと同じく気象庁が決定し発表します。梅雨明けは陰暦で夏至の後の季節を表す言葉で、気象学的に7月頃を指します。

6月下旬に梅雨明けしていない地域も多いため、手紙を書く場合は「梅雨明けが待たれる今日このごろ」、「梅雨明けが今か今かと待ち遠しい今日このごろ」のような時候の挨拶がおすすめですよ。

また「梅雨が明けたら、また一緒にお出かけしましょう。」のように次回の約束と一緒に時候の挨拶をするのもおすすめですよ。

 

6月下旬に使える時候の挨拶②向暑

向暑は「こうしょ」と読み、暑い季節に向かうことを表した言葉です。向暑は夏の季語としても使われますよ。向暑は夏の始まりを表す立夏の5月5日から理論上は使えますが、5月頃はまだ肌寒く暑い季節に向かうという意味を持つ言葉を使うのは早すぎます。

そのため、手紙などで時候の挨拶として向暑を使う際は、暑さを日に日に感じられる6月下旬頃がおすすめですよ。向暑を使った文例は「向暑の候、お健やかにお過ごしのことと存じます。」となります。

 

6月下旬に使える時候の挨拶③夏至

日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日を夏至と呼びます。夏至は毎年6月21日か6月22日なので、時候の挨拶として使うなら6月21日頃から7月6日頃とされています。

手紙の時候の挨拶に夏至を入れるなら「夏至の折、皆々様におかれましては一段とご活躍のことと存じます。」のようにビジネスシーンで使える文章にできますよ。

また友達へ贈るカジュアルな手紙の場合は「夏至を迎え初夏を感じる今日この頃、いかがお過ごしですか?」のように表現するのもおしゃれですよね。

 

6月下旬に使える時候の挨拶④夏めく

夏めくは初夏に咲く花が咲き始めたり、草木の葉の緑が増したりと夏らしい季節を感じるときに使える言葉です。夏めくは夏の季語としても俳句によく用いられる人気の言葉ですよ。

夏めくを手紙の時候の挨拶に使うときは「夏めく季節、ますますの発展をお祈りしております。」という文章もおすすめです。友達へ贈る手紙なら「梅雨が明け、すっかりと夏めいてきましたね。」と最近の季節の移ろいを感じるまま率直に書くのもよいでしょう。

 

6月下旬に使える時候の挨拶⑤紫陽花

紫陽花は「あじさい」と読み、5月から7月が開花時期ですが、6月中旬から下旬の時候の挨拶として使うことが多い花です。紫陽花は夏の季語としても知られていますよ。

6月下旬の時候の挨拶として紫陽花を使う場合は「色鮮やかな紫陽花が咲く季節ですね。」、「雨上がりに見る紫陽花はより一層鮮やかに映ります。」と言うような紫陽花の美しさが伝わる文章がおすすめですよ。

6月は梅雨の季節というイメージが強いですが、紫陽花にも目を向け美しさを表現した時候の挨拶も趣があって素敵ですね。

 

6月に使える時候の挨拶のまとめ

6月に使える時候の挨拶の言葉をご紹介しましたが、参考になりましたか?手紙などで時候の挨拶をするときは、季節の移ろいに目を向けることが大切です。

6月は天気の変化が大きく気温も年によって異なります。6月下旬になっても寒い日が続いているのに「夏めいてきましたね。」と言う時候の挨拶は奇妙に感じますよね。この記事を参考に自然や季節の移ろいに目を向けて素敵な時候の挨拶を作成してみて下さいね。

こちらもおすすめ☆

x