和食のレシピ本ならこれがおすすめ。初心者向け〜本格的なものまでピックアップ

家庭の味ではあるのものの、出汁や醤油など調味料を使い、素材の味を生かす和食は料理初心者にとってハードルが高いイメージがあるかもしれません。そこで今回は、和食作りにおすすめのレシピ本を、初心者向けと本格派のレベル別にご紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

和食のレシピ本ならこれがおすすめ。初心者向け〜本格的なものまでピックアップ
アバター画像

natsu.0703

ライター

転勤族で2児の子育て真っ最中ですが、自分自身の人生も楽しむことを心がけています。インテリア、収納、グルメなど、毎日をちょっぴりHAPPYにする情報をシェアします!

和食のレシピ本はどれがおすすめ?

和食は、健康的で季節を感じられる日本ならではの料理。

家庭の味ではあるのものの、出汁や醤油など調味料を使い、素材の味を生かす和食は料理初心者にとってハードルが高いイメージがあるかもしれません。

そこで今回は和食作りにおすすめのレシピ本を、料理を始めたばかりの初心者向けと本格派のレベル別にご紹介します。どれもキッチンに立つのが楽しくなる和食レシピ本ばかりですよ♪

和食のおすすめレシピ本《初心者向け》

料理初心者でも失敗なしの基本レシピ

和食の基本を知りたい初心者の方におすすめしたいレシピ本『基本のきちんと和食』。

和食のメインとなる肉じゃがや豚肉の生姜焼きをはじめ、おかずに最適なだし巻き卵やきんぴらごぼう、さらには作ると「おっ!」と思われること間違いなしのチャレンジしたい「和食」まで、バラエティ豊かに紹介されています。

和食作りが上手くなってからも重宝する、おすすめの和食レシピ本です。


 

 

手間も時間もかけないラクうまポイント

出汁をとったり、煮込んだりなど、和食は手間がかかると思っている方にこそおすすめしたい和食レシピ本『ラクうま和食』。

普通に手に入れられる材料で、使うのはフライパンや電子レンジ、さらにマヨネーズなどの便利調味料を上手に活用しているため、仕事や子育てに忙しい人にとって、強い味方となってくれるレシピ本です。

パパッと作れる簡単レシピばかりなので、和食の苦手意識もなくなります!


 

大人気ブロガーが教える今どき和食

大人気ブロガー・Mizukiさんが手がける『Mizukiの今どき和食』は、最小限の手間と材料で作れる和食レシピ本。

定番人気の和食のみならず、マヨネーズやバターを使ったこってりおかずまで紹介されており、現代の生活にマッチした和食が作れます。

和食作りのポイントとなるプロセスを写真付きでわかりやすく紹介されているため、料理を始めたばかりの初心者にもおすすめですよ!


 

フライパンのみで作る時短レシピ

和食を作りたいけど、鍋でじっくりコトコト煮込むのが面倒な方必見の和食レシピ本『フライパンで時短和食』。

こちらの本ではフライパンひとつで、煮込み料理からごはんものまで美味しく手軽に「おうちの味」を作れるレシピが紹介されています。

鍋やグリル、レンジやオーブンも必要ないのでミニマムな暮らしを目指す人にもおすすめのレシピ本です。

フライパンだけなので、洗い物も最小限ですみますよ!


 

プロが教える簡単手抜き和食

食品のプロの和食レシピ本と聞くとハードルが高いイメージがありますが、『プロの手抜き和食 安倍ごはん』は、初心者でも簡単に美味しい和食が作れるおすすめの1冊。

魔法の調味料たった5つで90品以上の和食が作れる、便利で画期的なレシピが満載です。和食でもじっくり時間をかける必要なし!

仕事や育児で疲れて料理のやる気がゼロの日でも美味しい和食が作れるおすすめレシピ本です。


 

おばあちゃんが教えるおうち和食

メディアの料理番組で講師を務めるキャラクター「八ツ江おばあちゃん」が教える、和食レシピ本『おうち和食100レシピ』は、和食の基本から詳しく説明されているので、初心者にぴったりなレシピ本です。

おうちで気楽に、でもちゃんとおいしくつくれるコツが満載。

今どきのデパ地下のおしゃれ和惣菜から具沢山の豚汁や魚の煮付けなどのほっこり和食まで幅広いレシピにチャレンジできます。


 

カフェのようなおしゃれ和ンプレート

シンプルで簡単な和食でも盛り付けの仕方次第でワンランクアップします。こちらはSNSでも話題となった和朝食『和ンプレート』のレシピ本。

おにぎりと汁物、フルーツ、常備菜や夕飯の残りものおかずなどで作られたワンプレートは、どれもカフェメニューのような見栄えで、見ているだけでお腹が空いてきます。

写真映えのするおしゃれな盛り付け方の参考におすすめですよ!


 

和食のおすすめレシピ本《本格派向け》

作り続けたい和食レシピの決定版

人気和食店「賛否両論」のオーナー兼料理人である、笠原将弘さんの著書『僕が本当に好きな和食』は、経験豊富な料理人ならではのアイデアから生まれた、とっておきの和食レシピをまとめた1冊。

サバの味噌煮や卵焼きの定番おかずはもちろん、白味噌仕立てのパスタやヨーグルトを使った漬物などのアレンジレシピなども紹介されています。

お正月の伝統料理「おせち料理」のレシピも掲載されていますよ!


 

旨みを最大限に引き出すコツ

二子玉川「せき亭」をはじめ、都内で6店舗の日本料理屋を経営する関斉寛さんが手がけた和食レシピ本『プロが教える和食の基本』は、和食についてさらに詳しく知りたい方におすすめの1冊。

スーパーの食材や調味料を使いつつ、極上の料理を作るポイントが紹介されています。

どうやったら旨みを引き出すことができるかなど、一歩踏み込んだ本格和食レシピ本は、料理のプロを目指したい方にもおすすめです。


 

300レシピ以上掲載の永久保存版

ある程度料理に慣れている方の「ちゃんと作りたい」という声に答えた、正統派の和食レシピ本『和食宝典』。

一流の料理人が教える定番レシピから、実際に料理店で提供されている本格レシピまで、300点以上ものレシピがたっぷりと掲載されているので、読みごたえも作りごたえもあります。

和食に自信が持てるようになる、永久保存版にしたいおすすめ和食レシピ本です。


 

暮らしに寄り添う味噌汁レシピ

大人気の料理研究家・土井義晴さんのレシピ本は多数ありますが、『お味噌知る』は和食に欠かせない味噌汁にスポットを当てた1冊。

一人暮らしを支える自立の味噌汁や家族の味噌汁、冷蔵庫のあるもので作るユニークな味噌汁など、味噌汁のさまざまなレシピが掲載されています。

発酵食品であるお味噌についてのコラムもあり、日本が誇る優れた食材・味噌について学ぶことができます。


 

和食の基本にもなる精進料理

野菜や豆腐など、植物性の食材のみで作る精進料理は、和食が発展するきっかけとなった料理。

精進料理のレシピ本は難しいイメージがありますが、このレシピ本では基本の精進レシピを懇切丁寧に解説してあるため、精進料理について学びたい方にはぴったりです。

和食の基本にもなる野菜の切り方や調理器具の扱い方、後片付けなどまでも載っており、一家に一冊あると重宝するレシピ本ですよ!


 

からだに優しいヴィーガン×和食

世界的にも注目されている「ヴィーガン料理」と和食を組み合わせたレシピ本『和ヴィーガン』。

「ヴィーガン料理」とは、肉や魚、卵や乳製品など動物性食品を使わず、植物性100%で作る料理で、日本の精進料理にも似ています。

そんな「ヴィーガン料理」を和テイストにアレンジしたレシピは、消化が良く、からだに優しいものばかり。

健康や美容に興味がある方におすすめしたい和食レシピ本です。


 

健康と幸せを願うおせち料理

和食レシピ本『ばぁばのおせち』は、本格的なおせち料理にトライしたい方におすすめです。

日本料理研究家の鈴木登紀子さんが、お母さんから教わった伝統の味にオリジナルを上手に組み合わせたレシピで、だれが作って美味しく作れるように工夫されています。

年に一度のみ作るおせち料理のレシピは忘れがちなので、料理に慣れていても手元に置いておきたい1冊です。


 

和食のレシピ本はどれがおすすめ?まとめ

和食づくりに役立つ、おすすめのレシピ本をご紹介しました。気になるレシピ本はありましたか?

食べるとほっこりする美味しい和食は、自分のためや家族のために習得しておきたいですよね。和食料理の基本は、イタリアンや中華など他の料理作りにも役立てることができるため、知っていて損はありません。

ぜひ、自分にあったレシピ本を見つけて、和食づくりを楽しみましょう!

こちらもおすすめ☆

x