雨を表現する美しい言の葉集。声に出したくなる、趣深い雨にまつわる日本語14選

急に降ってきた雨に濡れてしまったり、洗濯物が乾かなかったりと雨にネガティブなイメージを持つ人も多いですよね。ですが日本語にはそんな雨を表現する、美しい言葉がたくさんあるのですよ。今回は誰かに伝えたくなる雨にまつわる言葉をご紹介します。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

雨を表現する美しい言の葉集。声に出したくなる、趣深い雨にまつわる日本語14選
アバター画像

tomomy08

ライター

夫と猫一匹と暮らす30代の主婦ライターです。毎日をゆったりと過ごしたいので、家事が楽になる便利雑貨や、時短の家事術を常に取り入れています。生活にゆとりができるような役立つ情報をわかりやすくお届けしていきます。

雨にまつわる美しい言葉をご紹介します

急に降ってきた土砂降りの雨、しとしとと長く降り続く厄介な雨。雨というと面倒な、ネガティブなイメージを持っている人が多いことでしょう。

今回ご紹介するのは、そんなちょっぴり気分の下がる雨への見方が変わるような、美しい言葉たちです。古くから日本には、情緒あふれる雨にまつわる言葉が使われてきました。

この記事では言葉そのものが美しいものや、雨で濡れる情景が目に浮かぶような日本語をピックアップしたので、ぜひ覚えてくださいね。

雨を表現する言葉《小雨》

雨を表現する言葉《小雨》

雨粒の小さな雨が、弱く降る様子や小降りの雨を「小雨」といいます。パラパラと降る小雨に降られた経験は誰しもがあるはずですし、気象情報や日常会話でもよく耳にする身近な表現ですよね。

ですが一口に小雨といっても、その様子からさまざまな言葉があるものなのです。ここでは、小雨にまつわる美しい日本語の言葉たちを5つご紹介します。

 

 

細かい雨粒が風に乗って宙を舞う「霧雨」

「霧雨(きりさめ)」は霧のように細かな雨のことをいいます。特に秋に降るもののことを指し、春は「小糠雨(こぬかあめ)」というので使い分けるようにしてくださいね。秋の季語として古くから用いられてきた大和言葉でもあります。

煙るように宙を舞う雨粒でかすんだようになる霧雨の景色は、どこかきれいで物寂しさを感じることでしょう。気象学では、霧雨は雨粒が直径0.5mm以下と定められているので、覚えておくと話のネタになるかもしれませんよ。

 

誰かの悲しみが降らせているような「涙雨」

「涙雨(なみだあめ)」は悲しい涙が変化して降っているように思われる雨という意味と、ほんの少しだけ降る雨という意味があります。古くから使われている日本語であり、J-POPの歌詞や小説などに今でも使われる美しい表現です。

はらはらと落ちる涙のような雨の情景が、目に浮かびそうなそんな言葉です。自分の気持ちが落ち込んでいるときや、泣きたくても泣けないときに雨が降っていたら「涙雨かな」と思い出してみてくださいね。

 

晴れているのに雨が降る「天泣」

「天泣」は「てんきゅう」と読み、空が晴れているのにぱらぱらと細かな雨が降ることを言います。「狐の嫁入り」や「天気雨」と同じ意味の言葉です。この現象自体は、雨が降ってくる間に雲が移動したり消えたりするか、風上の雨が運ばれてきているのが原因です。

ただ昔の人が晴れているのに雨が降るその不可思議さを、「天が泣いている」と表現したのは趣深いですよね。そんな状態に遭遇したら、ぜひ話したい雨にまつわるきれいな表現です。

 

花と雨の組み合わせからきた「発火雨」

発火雨というと物騒な響きに感じますが、「桃の花々に細かな雨が降り注ぐ様子が遠目に見ると火を連想させる」ことからきた美しい言葉です。

24節気の「清明」の頃(4月の初旬から中旬ぐらい)に静かに降る雨のことで、他にも「桃花の雨(とうかのあめ)」や「杏花雨(きょうかう)」とも表現されます。きれいな言葉ですよね。

春の日に咲き誇っている花々にしとしと雨が降っている景色を目にするため、雨でも外に出かけたくなるようなそんな美しい表現です。

 

さまざまな雨の言葉に派生する「時雨」

「時雨(しぐれ)」も小雨にまつわる言葉の1つ。秋の末から冬の始まりに、通り雨のようにパラパラと降ったりやんだりを繰り返す、小雨を意味しています。時雨が起きることを「時雨る(しぐれる)」ともいいます。

この言葉から派生して「小夜時雨(さよしぐれ)」という夜に急に降る時雨や、「月時雨(つきしぐれ)」という月が出ている夜にさっと雨が降る美しい情景を意味する言葉もあるので、あわせて覚えておくとよいでしょう。

 

雨を表現する言葉《大雨》

雨を表現する言葉《大雨》

最近では台風以外に予想外の大雨に降られることもよくありますよね。ゲリラ豪雨と新しい表現で話されることも多いですが、日本古来の大雨を意味する言葉もさまざまなものがあるのですよ。

ここではそんな大雨にまつわる日本語の表現について4つご紹介します。普段使わないような耳慣れない言葉もあるので、ぜひ家族や友人に教えてあげてくださいね。

 

強まったり弱まったりする「村雨」

「村雨」は「むらさめ」と読み、激しい雨と弱い雨を繰り返す通り雨のことを意味する言葉です。和菓子や戦艦、落語や小説などにも使われた言葉なので、聞いたことのある方もいらっしゃるかもしれませんね。

急に降って止む雨のことをにわか雨といいますが、それと似た意味で、雨が強まったり弱まったりと雨の強さも変化するのが村雨です。他に読み方は同じで「群雨」や「叢雨」と表記することもあるので、覚えておくとよいでしょう。

 

恐ろしいほど強く降る「鬼雨」

「鬼雨(きう)」というのも、大雨にまつわる表現の日本語です。鬼の仕業かと思ってしまうくらいに強く激しい雨のことで、ゲリラ豪雨の和名にあたります。最近ではよく使う機会のあるゲリラ豪雨ですが、和名があるというのは驚きですよね。

同じ「きう」でも「喜雨」と書く方だと、長い日照りの後にようやく降る雨という意味になります。まさに喜ばれる恵みの雨というニュアンスになるので、耳で聞いたときにはどちらなのか注意が必要です。

 

雨をとある植物に例えた「篠突く雨」

「篠突く雨」は「しのつくあめ」と読み、こちらも大雨にまつわる言葉の1つです。耳慣れない「篠」ですがこれは竹や笹の1種で、1本1本が細く群生する植物です。その篠が束になって地面を突くように、強く激しく降る雨のことを篠突く雨というのです。

空から降ってくる雨を、植物に例えた趣のある表現ですね。語感的に静かに降る雨と誤解して使っている方もいらっしゃるようなので、気づいたら教えてあげるといいかもしれません。

 

梅雨明け前の大雨「暴れ梅雨」

梅雨というと、しとしとと雨が降り続くような長雨のイメージですが、実は「暴れ梅雨」という大雨にまつわる表現もあるのです。梅雨の末期は温かく湿った空気が流れ込みこみ、積乱雲となって大雨になります。

このように、梅雨の終わりに強く激しい雨が降ることを暴れ梅雨というのです。他に「荒梅雨」と言われることもあり、また雷を伴う場合は「送り梅雨」ともいわれます。梅雨にまつわる言葉は数多くあるので、興味があれば他の言葉も調べてみてくださいね。

 

 

雨を表現する言葉《季節》

雨を表現する言葉《季節》

さてここまでも何回か出てきたように、その季節ごとに雨を表現する言葉が数多くあります。春夏秋冬と、四季がはっきりとしている日本ならではですね。

そんな表現の中でも、雨と共にある日本の美しい景色に関する言葉や、悲しい伝説に基づいた言葉など、季節ごとの雨にまつわる言葉を5つピックアップしました。使ってみたくなるような美しい言葉ばかりなのでぜひ最後まで読んでくださいね。

 

 

新緑と雨の美しさ「緑雨」

「緑雨(りょくう)」は新緑の季節に降る雨のことです。今でいう5月頃のことなのですが、旧暦にあてはめると初夏なので夏の季語になります。みずみずしい草木の若葉に雨が降り、滴り落ちるような風景が目に浮かぶよう雨にまつわる言葉ですね。

同じような意味の言葉で「翠雨(すいう)」や「青葉雨(あおばあめ)」というものもあります。特に翠雨の方は、美しい黒髪に降る雨という意味もあるのですよ。とてもロマンチックな表現ですよね。

 

七夕伝説からきた「酒涙雨」

「酒涙雨」とは「さいるいう」と読み、7月7日の七夕の日に降る雨のことを意味する言葉です。七夕といえば、天の川に隔てられた織姫と彦星が1年に1回だけ会うことを許された日です。

そんな日に雨が降ってしまい、天の川の水かさが増えて会えなくなってしまった2人の流した涙が地上に雨となって降っているといわれています。あるいは再会できた2人の喜びの涙、また1年離れることを悲しんだ別れの涙と諸説あります。いずれにせよ、とても切ない雨ですよね。

 

暑い夏にうれしい「涼雨」

暑い季節、涼しさを運んでくれる雨、あるいは涼しさを感じるような雨のことを「涼雨(りょうう)」といいます。そのものずばりといった表現ですが、きれいな言葉です。確かに、夏の暑い日に雨が降ると、少し暑さが和らぐような感覚を覚えることはよくありますよね。

似た言葉で「冷雨(れいう)」というものがありますが、冷たい雨の中でも特に晩秋に降る雨を指すので、涼雨とはニュアンスが違います。間違って使わないようにしましょう。

 

ちょっと憂鬱な秋の長雨「秋霖」

ちょっとかっこいい言葉「秋霖(しゅうりん)」は、秋の初めに降る長い雨のことをいいます。「霖」という字自体が3日以上続くような長雨を示すので、それが秋と組み合わさってこのような意味になっています。同じような意味で「すすき梅雨」や「秋湿り」といった言葉もあります。

秋雨前線が停滞し、長い雨が降りやまなくて少しブルーな気分のときは「秋霖の候いかがお過ごしですか」なんてお友達に連絡をとってみてはいかがでしょうか。

 

春の訪れを感じさせる「雪解雨」

「雪解雨」は「ゆきげあめ」と読み、雪を溶かす長い冬の終わりの雨のことを意味する言葉です。「雪消し雨」というのも同じ意味です。雪が積もる地域ともなると、寒さも厳しいことでしょう。

そんな中でも、この雨が降れば暖かい春はもうすぐそこ、と昔の人が雨に待ち遠しい気持ちをこめていたことが感じられますよね。雨が降り積もった雪を溶かし、その下から芽吹く緑が見える、そんな美しい情景が思い浮かぶようなきれいな言葉です。

 

雨にまつわる美しい言葉まとめ

今回は雨にまつわる美しい日本語の言葉たちを14個ご紹介しました。

「空が泣いている」という趣深い表現や、雨と花々が合わさった美しい風景の言葉、切ない伝説にまつわる雨の言葉などさまざまなものがありました。大人の女性として、日常の会話やメッセージなどで使うと、印象に残るものになることでしょう。

雨になると憂鬱になりますが、そんなときにはこの美しい言葉たちを思い出してちょっと違う見方ができるようになれば幸甚です。

こちらもおすすめ☆

x