カーテンのカビの落とし方。重曹を使った洗濯方法や予防方法を解説

なかなか落とせないカーテンのカビですが、実は洗濯や重曹を使うことで綺麗に落とすことができます。カーテンに生えたカビの取り方やカーテンにカビ対策の予防方法をご紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カーテンのカビの落とし方。重曹を使った洗濯方法や予防方法を解説
アバター画像

kajitaku lifestyle columns

ライター

お掃除や料理の代行や片付け、衣類クリーニングなど、皆さまの生活に関わるサポートを「家事のプロ」たちで行っています。仕事の現場で培ったアイデアや情報など、プロのノウハウを皆さま向けに利用しやすくアレンジ、もしくはわかりやすくご紹介します。

カーテンのカビの落とし方。重曹を使った洗濯方法や予防方法を解説

カーテンのカビの落とし方

なかなか落とせないカーテンのカビですが、実は洗濯や重曹を使うことで綺麗に落とすことができます。カーテンに生えたカビの取り方やカーテンにカビ対策の予防方法をご紹介します。

 

 

カーテンにカビがはえる原因は湿気

カーテンにカビが生える原因は色々ありますが、一番の原因となるのは部屋の湿度です。カビは餌としてタンパク質や炭水化物を好みますが、湿気がなければカビが生える可能性は低いといえます。

日本ではジメジメする梅雨の時期にカビが生えやすい状況からも、湿気が原因となっていることが理解できるでしょう。

 

冬もカビに要注意!

冬の乾燥している時期だから、カーテンにはカビが生えないと安心してはいけません。冬は自宅内で暖房を使うことが多く、室内の暖かさと室外の寒さに大きな差がでてしまいます。

その差が一番でやすいのが窓ガラスで、そこにはカーテンを利用していることが多いでしょう。室内と室外の温度に差があると、窓ガラスには結露が生じやすくなり、その水分でカーテンが濡れてしまうケースがあります。

その結果、カーテンが水分を含んでしまい、乾燥しているはずの冬なのにカビが生えてしまうのです。冬は夏よりもカビが生えにくいですが、生える可能性があるということはしっかりと肝に銘じておきましょう。

 

カーテンのカビは放置すると危険

カーテンにカビが生えてしまうと、美しかった生地が無残な姿に変わってしまい、ショックを受けます。そして見た目が悪くなるだけでは済まされないのが、カビの怖いところです。

カビを放置しておくと、カーテンを開け閉めするときに、手元や足元でカビに触ってしまうことがあるかもしれません。また、風やエアコンの気流に乗って、カーテンに付いたカビの胞子が空中に拡散されてしまう危険性が高まります。

もし、カビの胞子が体内に入ってしまうと、気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎・アレルギー性肺炎などの病気の原因となる可能性があります。

カビは空中にも浮遊していますが、目に見えるレベルというのは相当ひどい状況であると認識し、見つけたタイミングですぐに対策をとる必要があります。

 

軽いカーテンのカビの落とし方

生えているカビを落としたい場合は、どのような形でカーテンに付着しているかを見極めましょう。もしも、拭き取るだけでカビが取れそうなら、消毒用エタノールを使えば、カビを殺菌しつつ除去することできます。

軽いカビならば濡らしたタオルで拭いただけでも落ちますが、また同じところに生える可能性があるのでおすすめできません。

 

カビ落とし用品の選び方

なお、カビを落とすための薬品は色々あり、お店で簡単に購入できます。しかし、お風呂場用に販売されているカビ落とし製品は、生地を傷めたり脱色効果があったりするので使えません。

確かに、カビを落とすことはできるでしょうが、その後はカーテンとして使い物にならない可能性が高いです。カーテンのカビを拭き取りたいのなら、消毒用エタノールや塩化ベンザルコニウムを活用しましょう。

これらはドラッグストアに訪れれば、医薬品売り場(カビ対策グッズ売り場ではないです)で販売されているので誰でも手に入れられます。消毒用エタノールはそのまま使えますが、塩化ベンザルコニウムは薄めて使うため、パッケージの説明をよく見て適切な量の水で薄めましょう。

あとは、溶液をスプレータイプのボトルに入れ、カーテンではなくタオルに吹きかけて、カビをしっかりと拭き取っていくだけです。ただし、きちんと拭き取れたとしても、匂いがきついのなら洗濯してしまうことをおすすめします。

カジタクの宅配クリーニングはコチラ!

 

重度のカーテンのカビの落とし方

カーテンのカビが表面だけではなく奥深くまで根付いていて、拭いただけでは落とせないケースもあります。

 

まずはカーテンの洗濯表示確認

カーテンの洗濯表示タグを見て、手洗いか、洗濯機に任せてよいのか、または水洗いできないのか確認します。漂白剤が使用できるかも洗濯表示に記載されています。正しい方法でお手入れするためにも洗濯表示は必ず確認しましょう。

 

洗濯表示 洗濯表示2 洗濯表示3 洗濯表示4 洗濯表示5 洗濯表示6
手洗いできる 洗濯機で洗濯できる 洗濯できない 塩素系・酸素系漂白剤 〇 酸素系漂白剤 〇 漂白できない

 

カーテンのカビを手洗いで落とす

カビが生えている箇所を手洗いします。カーテン全体を洗濯機や手洗いで洗濯する前に目立つカビを落としておきましょう。方法は、カーテンの裏側にタオルを当てて、表側から中性洗剤をつけた歯ブラシでカビを叩くようにして落とします。

 

カーテンのカビは洗濯洗剤と酸素系漂白剤で落とす

カーテンのカビの落とし方2

カーテンに付くカビのほとんどは黒カビで、根付いてしまったカビを除去するためには、普通の洗濯用洗剤ではパワーが足りないことが多いです。ですから粉末の酸素系漂白剤も併用して利用することをおすすめします。

 

<用意するもの>

粉末の酸素系漂白剤・洗濯用洗剤・大きめのたらい・ゴム手袋

 

<手順>

  1. たらいの中に、40℃のお湯を張り、酸素系漂白剤を溶かします。たらいの用意がない場合は、洗面ボウルや浴槽内で代用します。
  2. その中にカーテンのカビの部分を漬け込み、1時間ほどおきます。
  3. つけ置きが終了したら、洗濯機か手洗いで、カーテンを洗います。
  4. 軽めに脱水をかけます。
  5. 脱水が終わったら、カーテンレールに取り付けて、自然乾燥させます。

 

重曹と酸素系漂白剤でカーテンのカビを落とす方法

カーテンのカビの落とし方3

酸素系漂白剤に重曹を加えることでさらに洗浄力が高まります。カビが酷い場合やしっかりカビを落としたい場合におすすめの方法です。

 

<用意するもの>

重曹・酸素系漂白剤・洗濯用洗剤・ゴム手袋

 

<手順>

  1. 重曹と酸素系漂白剤、ぬるま湯を1:1:1の割合で混ぜて、ペースト状にします。
  2. カーテンのカビにペーストを塗って、1時間ほどおきます。
  3. ペーストを拭き取って、洗濯機か手洗いでカーテンを洗濯します。手洗いの場合は、大きめの桶や浴槽で洗います。
  4. 軽めに脱水をかけます。
  5. 脱水が終わったら、カーテンレールに取り付けて、自然乾燥させます。

 

頑固なカーテンのカビには塩素系漂白剤を使う

酸素系漂白剤や重曹でも落とせないくらい頑固なカビには塩素系漂白剤を使います。ただし、洗濯表示で塩素系漂白剤が使えるカーテンのみの対応方法です。また、塩素系漂白剤が使えるカーテンでも目立たないところで一度試して、問題がないことを確認してから広範囲に使用してください。

 

<用意するもの>

塩素系漂白剤・洗濯用洗剤・ゴム手袋

 

<手順>

  1. カーテンのカビに塩素系漂白剤をつけて、しばらく放置します。時間が長すぎるとカーテンを傷めてしまうので、放置時間は調整してください。
  2. 洗濯機か手洗いでカーテンを洗濯します。手洗いの場合は、大きめの桶や浴槽で洗います。
  3. 軽めに脱水をかけます。
  4. 脱水が終わったら、カーテンレールに取り付けて、自然乾燥させます。

カジタクの宅配クリーニングはコチラ!

 

クリーニングに出すという手も

自分で洗濯してみたけどカビは落とせなかった、そもそも自分で洗濯するのは不安という方はプロのクリーニングに依頼することも検討してください。自分で洗濯するよりも料金はかかってしまいますが、色落ちや型崩れの心配がなく、カビを綺麗に落とすことができます。

★あわせてこちらをご覧ください

カーテンをクリーニングに出したい人必見!家庭で洗うのと何が違うの?

どうしてもカーテンのカビが落ちなかったときは

カーテンを洗濯してカビを除菌できたとしても、黒などに着色してしまった箇所は綺麗にはならないことがあります。

カビがしっかりと除菌されていることを確認できたなら、使い続けるのには問題がないので後は自身の考えになります。そのため、見た目を気にして交換するのも、目立つ箇所ではないからと使い続けるのも、全ては個人の自由です。

 

カーテンのカビ予防方法

カビは見た目にもよくありませんし、体にも悪いものですから、事前に発生を防ぎたいものです。日頃から簡単にできるカビ対策をご紹介します。

 

窓やサッシの結露を拭き取る

カーテンにカビができる一番の原因は、結露、つまり水滴によってカーテンが濡れてしまうことです。ですから、結露をマメに拭き取るなどの対策が必要です。100円ショップなどで結露を簡単に回収できるグッズも売られていますので、試してみてはいかがでしょうか。

 

結露防止グッズを使う

あらかじめ窓やサッシ結露を防止できたらなお良いです。例えば、専用のヒーターを窓下に設置したり、サーキュレーターで風を起こしたりするのもよいでしょう。また、結露防止スプレーを窓に吹き付けることも効果的です。

 

定期的な換気も大事

窓周辺は、結露が発生して湿度が高くなりやすく、カーテンだけでなくサッシなどにもカビが発生してしまいます。定期的に換気をして、湿度を下げるよう心がけましょう。

 

カーテンを窓に触れさせない

カーテンが窓に触れると汚れが移ったり、結露が発生していればカーテンが濡れたりしてカビが生える原因に繋がります。家具でカーテンを窓に押し付けてしまっている場合は、家具の配置を見直してみてはいかがでしょうか。

 

カビ予防スプレーを作ろう

エタノールを使用したスプレーをカーテンに吹きつけておくと、カビ予防に効果的です。無水エタノールと精製水を6:4の割合で混ぜて作ります。消毒用エタノールの場合は、消毒用エタノールと精製水の割合は8:2です。精製水がなければ水道水でも代用可能です。

 

定期的に洗濯機で洗おう

カビは、ホコリや汚れをエサにして繁殖します。まだ黒いカビが見えなくても、カーテンにはホコリや手垢などが付着しています。

洗濯できるタイプのカーテンでしたら、気になったタイミングで早めに洗濯しておくことをおすすめします。特にレースのカーテンは、窓と接しやすく汚れやすいので、年に1度は洗うと良いでしょう。

 

こちらもおすすめ☆

x