文例あり!退職祝いに贈るお礼メッセージ集。菓子折りに添える言葉を相手別にご紹介

退職時の菓子折りに添えるお礼メッセージ文例集。退職日に菓子折りを贈る時、お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝えるメッセージを添えましょう。本記事ではお礼メッセージの書き方のポイントや、すぐに使える文例を贈る相手別に紹介します。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

文例あり!退職祝いに贈るお礼メッセージ集。菓子折りに添える言葉を相手別にご紹介
アバター画像

mashouse

ライター

家具コンシェルジュ1級を所有し、家具選びのお手伝いやインテリア・フード・ライフスタイルの記事を執筆するライターです。キャンパー・DIY好き・植物マニア・家電オタクでもあります。仕事や趣味で学んだことをいかし、楽しくてちょっと役立つ情報を発信中。

退職の菓子折りに添えるメッセージの書き方

退職の菓子折りに添えるメッセージの書き方

会社を退職することになったら、出社最終日に菓子折りとお礼のメッセージを贈ることがありますよね。

そもそも退職時の菓子折りやお礼のメッセージは必要なのか疑問に思われるかもしれませんが、贈らなくてもマナー違反にはなりません。しかし、円満退職を望むなら、菓子折りと共にお礼のメッセージを贈ったほうがよいでしょう。

お礼のメッセージを書く際、意識したいポイントは以下に紹介する3つです。これらを意識せずに適当な言葉を贈ってしまうと、後味の悪い退職になりかねませんので確認しておきましょう。

 

 

感謝の言葉はお礼のメッセージの基本ポイント

退職の菓子折りと共にお礼のメッセージを贈る際は、「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わる言葉を必ず入れましょう。

お礼のメッセージなので当たり前に思われるかもしれませんが、書くことがまとまらなくてうっかり忘れてしまったり、遠回しの表現で相手に伝わらなかったりすることもあります。

お礼のメッセージの中にはストレートに伝わる感謝の一言を入れ、退職の菓子折りと共に普段の仕事中にはなかなか言えなかった想いを伝えましょう。

 

簡潔さはお礼のメッセージの重要ポイント

これまでお世話になった上司・同期・先輩・後輩へ贈る退職時のお礼のメッセージは、できるだけ簡潔にまとめましょう。

なぜなら、話を盛り込みすぎてしまうと本当に伝えたい言葉が埋もれてしまうためです。込み入った内容よりも、一言や短文で簡潔に済ませる方がすっきりとした印象を与えられるでしょう。

また、退職の菓子折りに添えるお礼のメッセージは便箋やカードなどに書きますが、その際文字数が限られるため、簡潔にまとめる必要があります。

 

気遣いの言葉を入れるのもポイント

退職の菓子折りに添える短いお礼のメッセージを書く際、気遣いの言葉を加えて読む人が温かい気持ちになるように心がけましょう。例えば、体を労わる言葉やこれからの発展を願う言葉などが一般的です。

ただし、表現の重複にならないよう注意しましょう。例えば「自愛」という言葉は「自分の体の健康状態に気をつけること」ですので、「お体ご自愛ください」と書くと「体」が重複します。

退職のお礼のメッセージに体を労わる言葉を添えるなら、「どうかご自愛ください」「お体おいといください」といった表現を使いましょう。

 

《上司・先輩》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

《上司・先輩》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

ここからは、退職の菓子折りと共に上司や先輩へ贈るお礼のメッセージの文例集をご紹介します。

これまで指導やアドバイスなど仕事に関するノウハウを教えてくれた上司や先輩。退職すると会うことも難しくなるので、お世話になったことに対して敬意を示しながら感謝の気持ちを伝えましょう。

退職の菓子折りに添えるお礼のメッセージは、上司・先輩との関係性や贈るスタイル、文章の長さによって内容が多少変わりますので、以下の文例を参考にしてくださいね。

 

上司への感謝と敬意を示すお礼メッセージ

文例:〇年間大変お世話になりました。部長のもとで過ごした日々と経験は、私にとって大きな糧です。ご指導いただいたことを今後の人生に活かし、夢を実現させたいと思います。くれぐれもお体を大切にお過ごしください。

文例は、上司がいたからこそ成長できたことに感謝する退職時のお礼のメッセージです。

伝えたいメッセージに絞った簡潔な書き方なので、上司に敬意を示しつつ感謝の気持ちを丁寧に伝えているという印象を与えます。このお礼メッセージを退職時に菓子折りと共に贈れば、上司は喜んでくれるでしょう。

 

上司との思い出を書いたお礼メッセージ

例文:これまで大変お世話になりました。私が長らく苦手としていたことも、部長は最後まで熱心に教えてくださいました。そのおかげで今回新たなチャレンジに踏み切るチャンスを頂いたと思っています。本当にありがとうございました。

○○部長もこれからお忙しくなると思いますが、どうぞお体を大切になさってください。

文例は、上司との仕事での思い出を簡潔に振り返る内容になっています。これを読んだ上司は、あなたの退職時にその成長を思い出すでしょう。なお、この文例よりも具体的な思い出を言葉にすると、一層喜んでくれますよ。

 

大和言葉を使った上司へのお礼メッセージ

文例:○月〇日をもって退職することとなりました。本当にお世話になりました。部長にご指導いただいたことは私の財産です。これからますます忙しくなると思いますが、どうかお体おいといください。

このお礼メッセージで使われている「厭う(いとう)」は大事にするという意味です。やわらかな響きの大和言葉「おいといください」を使うと品のある文章になります。

上司への敬意と感謝を込めた退職時のお礼メッセージにぴったりです。ただし、「厭(いや)」と同じ漢字を使うので、「厭う」は漢字ではなくひらがな表記にしましょう。

 

退職日に不在の先輩へのお礼メッセージ

文例:○○さん、今日まで大変お世話になりました。退職最終日に挨拶をさせて頂きたかったのですが、急な出張ということで、また日を改めて挨拶させていただきます。お体にお気をつけてお過ごしください。

退職最終日に先輩が出張などで不在になることも考えられます。その際は何もしないのではなく、ひとまず簡単な一言メッセージを残しておくほうが無難です。退職日以降に、改めて菓子折りを持って直接お礼の挨拶に向かうとよいでしょう。

 

カードなどに書く先輩への一言お礼メッセージ

文例:〇年間、大変お世話になりました。これまでご指導いただきありがとうございました。

退職の菓子折りにお礼のカードや付箋をつける時は、簡潔に感謝と敬意を示せるように短い言葉でまとめ、すっきりとして見栄えがよいメッセージに仕上げましょう。

一言メッセージなら、相手と自分の名前を書けるスペースが残ります。カードや付箋に書く場合は、飾りをつけたり可愛く切り抜いたりするなど、見栄えを工夫すると喜ばれるでしょう。

 

 

《同期》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

《同期》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

困難を共に乗り越えてきた同期とは、ある種の絆が生まれますよね。退職の際、これまでの感謝を込めたお礼メッセージを菓子折りに添えて伝えましょう。

一方で戦友だけではなく、あまり仕事での関わりがない同期や面識のない同期もいます。その場合、お礼メッセージの書き方に悩むのではないでしょうか。

そこでこのパートでは、同期との関係性やメッセージの贈り方を踏まえたさまざまな文例を紹介しますので、退職時に菓子折りと共に贈るお礼メッセージの書き方の参考にしましょう。

 

 

戦友へ贈る想いが詰まったお礼メッセージ

文例:○○さん、今日まで大変お世話になりました。入社から△年間、一緒に仕事ができて本当に嬉しかったです。活躍を見ては、私も頑張らなくちゃと刺激を受けていました。違う道を歩むけれど、これからのご活躍を応援しています。

これまで共に戦ってきた戦友ともいえる同期へは、退職時のお礼メッセージで感謝の気持ちとエールを贈りましょう。仕事中はなかなか言えなかったこともでも、退職の菓子折りと一緒に言葉を贈ればきっと気持ちが伝わります。

 

仲のよい同期へ贈るラフなお礼メッセージ

例文:明るくて気配りのできる○○さんと一緒に仕事ができて、毎日楽しく働くことができたよ。悩みを聞いてくれたその日から、なんだか視界が開けてきた感じがする。○○さんらしく、これからも頑張ってね。本当にありがとう。

仲のよい同期へは、堅苦しくないカジュアルなお礼メッセージを贈りましょう。贈る相手との詳しいエピソードを退職時のお礼メッセージに盛り込むと、より言葉に深みが出ます。苦楽を共にした日々を思い出し、退職時に懐かしんでくれるでしょう。

 

面識が少ない同期へのお礼メッセージ

文例:○○さん、大変お世話になりました。仕事をご一緒する機会は少なかったですが、○○さんの聡明さには学ぶものがありました。ささやかですが召し上がってください。

面識が少ない同期へ退職時のお礼メッセージを贈る時は、無理に思い出を書く必要はありません。

ただ、その方のよい噂やよい印象がある場合には「仕事をご一緒する機会は少なかったですが」とした上で一言添えると、退職時のお礼メッセージの印象がよくなります。

 

複数の同僚へ贈る短めのお礼メッセージ

文例:在職中は大変お世話になり、本当にありがとうございました。皆様も体に気をつけてお過ごしください。

同じ部署やチームの同期全員へ退職の菓子折りとお礼メッセージを贈る場合、例文のように感謝と気遣いの言葉を簡潔に書きます。複数人に贈る際は長文にすると読まれない可能性があるからです。

また、退職時に複数名に菓子折りを贈る場合、誰からの贈り物なのかがひと目でわかるように、お礼メッセージの最後に自分の名前を書いておきましょう。

 

カードなどに書く同期への一言お礼メッセージ

文例:○○部の皆と一緒に仕事ができて私は幸せ者です。ありがとうございました!

退職時に仲のよい同期へお礼メッセージを書く場合、カードや付箋だとスペースが限られています。文例のようにラフでわかりやすい一言のほうが読みやすいので、気持ちが伝わるでしょう。

また、お礼メッセージにイラストや吹き出しなどの工夫を追加するのもおすすめです。人気キャラクターのカードを使うのもよいでしょう。明るい雰囲気のメッセージにすれば、退職時の寂しさが緩和されてよい印象が残ります。

 

《後輩》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

《後輩》退職の菓子折りに添えるお礼メッセージ

上司や同僚とはまた違う、後輩に対する想い。仕事をするうえで嬉しいことも悩むこともお互いあったでしょう。困難な時を乗り越えて立派に成長した後輩へ、退職時に美味しい菓子折りと共に感謝のメッセージを贈れば、きっと喜んでくれますよ。

上司や先輩へのお礼メッセージと違って堅苦しくない表現を使えますが、想いをしっかりと伝えるためには書き方に工夫が必要です。また、後輩と言っても年上の場合もありますので、関係性を踏まえた表現を選びましょう。

 

仲のよい後輩へ想いを託すお礼メッセージ

文例:気配り上手でいつも場を和ませてくれた○○さん。本当にありがとう。職場の雰囲気が悪くなっても、あなたが居てくれたおかげで乗り越えることができました。それは特別な能力です。これからも頑張ってね。

自分の長所に気づいていない後輩には、退職時のお礼メッセージを通じて本人の魅力を言葉にして伝えるのがおすすめです。ポジティブなお礼メッセージは、あなたが退職した後に後輩が自力で成長するきっかけにもなります。

 

なるべくラフに書きたい時のお礼メッセージ

文例:短い間だったけど、今日までありがとう!いつも何かあったら助けてくれたね。これから大変なことも経験するだろうけど、○○さんならきっと大丈夫だよ。落ち着いたら、また飲みに行こう!

退職時に後輩へのお礼メッセージをラフに書く場合、適当に言葉を並べていると思われないように内容を吟味する必要があります。共通の趣味や話題があれば軽くその話に触れ、退職時の菓子折りと共に贈りましょう。感謝の表現とポジティブさをお忘れなく。

 

関わりが少なかった後輩へのお礼メッセージ

文例:今日までありがとうございました。 一緒に働く機会は少なかったですが、いつも〇〇さんの笑顔に元気をもらっていました。 またどこかでお会いできる日を楽しみしています。

部署が違うなどあまり関わりがなかった後輩に退職時のお礼メッセージを送る場合は、基本的に敬語がおすすめです。親しくない間柄なのにラフな表現を使われると、馴れ馴れしく受け取られることがあるので注意しましょう。

ただし、あまり堅苦しい表現になる必要はなく、「です」「ます」を基本としたやわらかいお礼メッセージにします。

 

年上のパートの後輩へのお礼メッセージ

文例:短い間でしたがありがとうございました。○○さんの元気な姿に何度も助けられました。パート(アルバイト)の垣根を超え、取り組んでくださったこと、嬉しく思っています。くれぐれもお体に気をつけください。

パートやアルバイトの後輩が年上の場合、退職時にお礼メッセージを添えて菓子折りを贈るなら、ラフ過ぎない表現と内容がよいでしょう。親しい仲であれば問題ありませんが、年齢などに合わせて臨機応変に変えたほうが無難です。

 

カードなどに書く後輩への一言お礼メッセージ

文例:○○さんと働けて、毎日充実した日々が送れました。本当にありがとう!

上司や同期と同様に、後輩がいたからこそ不自由なく働くことができます。その感謝の気持ちを素直な言葉で表現するのはなかなか難しいものなので、退職時の短いお礼メッセージを通して伝えてみてはいかがでしょうか。

「今までありがとう」だけでも感謝は伝えられますが、「あなたのおかげで充実した日々だった」と加えることで、一層想いがこもった退職時のメッセージとなります。

 

退職のお礼は菓子折りと共にメッセージを贈ろう

退職時に菓子折りと共に贈るお礼メッセージは、贈る相手との関係性によって異なります。目上の方には適切な敬語が必要ですし、内容も同期と上司では全く違いますよね。また、個人宛や複数名宛によってもニュアンスが変わってきます。

ただ、どんな相手に贈る場合であっても、共通して感謝と気遣いの気持ちを伝える工夫が必要です。本記事でご紹介した文例集を参考にして自分の言葉にアレンジし、退職時に心のこもったお礼のメッセージを届けましょう。

こちらもおすすめ☆

x