送別会に使える寄せ書き文例をご紹介
お疲れ様やありがとうと言った気持ちを伝えるために、寄せ書きを作成することがあります。送別の気持ちを伝えるためには、どのような言葉を用いるのが最良なのでしょうか。
この記事では、寄せ書きにおすすめの送別の文例をまとめました。同僚や上司、後輩に向けたメッセージ文例もお伝えします。
限られたスペースへの書き方なども併せてご紹介!送別に使える文例を覚えておくと、いろいろな場面で活躍してくれるのでおすすめです。
送別会に使える寄せ書き文例《退職》
同僚の寿退社や転職など、晴天の霹靂(へきれき)ともいえる退職のお知らせにびっくりすることもあるでしょう。
取り急ぎ仲間内で送別の気持ちを届けられるのは寄せ書きです。ちょっとの時間で多くの人に書いてもらうことができるため、急な思い付きでもすぐに対応可能です。
退職する人へ向けた寄せ書きの文例を紹介します。退職といってもさまざまなシチュエーションがあります。
センシティブなところもあるので、退職という事実だけに着目しましょう。
寿退社が決まった同僚へ向けた一言
【結婚おめでとう。素敵なお嫁さんになってね!〇〇業務ではお世話になりました。】
おめでたい理由での退職の場合、文例のようにおめでとうを先に伝える書き方がおすすめです。また、一緒に仕事をしていた場合、送別の寄せ書きには職務内容も書くと思い出として残るでしょう。
寄せ書きには必ず名前も書き記してください。できれば所属部署なども一緒に添えるとわかりやすいです。大切な思い出となるため、文例とともに丁寧な文字で読みやすく書いてくださいね。
転職のため退社する先輩へ向けた一言
【長い間お疲れさまでした。新人時代ご指導いただいたことは今でも役に立っています!】
転職に至った背景はさまざまなので、寄せ書きの文例のように「お疲れさま」でまとめることをおすすめします。また、寄せ書きにはちょっとした送別の思い出を添えるのもポイントです。
文例に倣って、指導してもらったことなどを書くと先輩を立てることにもつながります。また、文例のように先輩の教えを受け継いでいるニュアンスで書くのもよいですね。
転職先などを明らかにしている人へ向けた一言
【入社してからたくさん学ばせていただきました。新天地でもご活躍をお祈りいたします】
転職の事実や転職先を明らかにしている場合は、文例にある通り「新天地」という言葉を寄せ書きに取り入れるとよいでしょう。行動などをお手本(模範)にしていたことを寄せ書きに書くと、ポイントが高くなります。
当たり障りなく、お疲れさまを伝える送別でもよいのですが、相手によってこういった文例もおすすめです。上司にもおすすめできるメッセージですよ。
体調不良などで離職する同僚へ向けた一言
【毎日会えなくなるのがさみしいです。今度はプライベートで遊んでください!今はゆっくり休んでね】
体調不良や育児、家族の介護などの理由で離職をする人も見られます。身近な相手であれば、このような送別の文例もおすすめ。体の調子を取り戻すことが理由であれば、ゆっくり休んで充電してねと伝えることが大切です。
また、例文にあるような「プライベートでもつながりを持とうね」といった寄せ書きも、同僚にとってうれしい内容となるでしょう。
送別会に使える寄せ書き文例《栄転》
昇任して地方へ転勤、海外支店駐在となったというような場合「栄転」といいます。昇任を伴うので、周囲でお祝いをすることが一般的です。
送別の寄せ書きを書く時にはどのような文章がよいでしょうか。文例を参考に寄せ書きを書いてみるとよいでしょう。短い言葉でも構いません。
送別の意を伝える場合は、おめでとうやありがとうという言葉を使うと栄転する人の立場も保てます。栄転される人へ、はなむけとなる寄せ書きを作りましょう。
栄転する先輩へ向けた一言
【ご栄転おめでとうございます。先輩に続けるようこれからも邁進いたします】
背中を追っていきます!といった意思を伝える場合におすすめする寄せ書きの文例です。オーソドックスに当たり障りなく送別の意を寄せ書きに書き記したいという場合にもおすすめです。
文例のように、2~3年先輩など自分の立場と近い人に対する一言にしましょう。上司など目上の人へ「続けるよう~」というのはいささか場違いな発言となるので、注意してください。
地方へ転勤する上司へ向けた一言
【ご栄転おめでとうございます。本社にいらしたときには顔を出してくださいね!】
本社から地方の支店長などで転勤する場合も栄転といえます。寄せ書きの文例のように、出張の際には部署に遊びに来てくださいといった心遣いの一言を入れると喜ばれます。
送別の気持ちを伝えるための寄せ書きなので「新天地でも頑張って」といった内容でもよいですが、異動の理由や背景がある場合には火に油を注ぐ一言になる可能性もあるため、文例のような内容がベストです。
栄転に対するオーソドックスな一言
【ご栄転おめでとうございます。新任地でのご活躍をご祈念申し上げます。】
送別の念というよりも、当たり障りなく寄せ書きのメッセージを入れようというときにおすすめできる文例です。大人のマナーをおさえた文例で、オールマイティーに使えます。
寄せ書き以外にも、お礼の品物に添える一筆箋などに書く文例としても使えます。丁寧な印象を与える文例でもあるので、何を書こうか悩む前にぜひこちらの文例を参考にして下さい。
送別会に使える寄せ書き文例《異動》
支店へ異動、別部署へ異動などさまざまな「異動」のシーンがあります。
同僚や上司に向けて、はなむけの言葉を寄せ書きに記すにはどんなことを書くのがベストなのでしょうか。
定期的に人事異動が行われるので、送別や歓迎は日常茶飯事かもしれません。よくあることとして形骸化せずに、寄せ書きなどを作成して送り出してあげましょう。
文例などを参考に、心のこもった寄せ書きを作ると、チームワークの結束力も強くなりますよ。
若手の異動に伝えたい一言
【A支店のエースはB支店でも大丈夫!売上1位目指してがんばれ!】
後輩の異動を励ます文例です。異動の理由がわかっている場合の寄せ書きには、少し重めに期待をかけたメッセージを書いてもよいでしょう。
文例にもある通り、寄せ書きには「エース」や「ホープ」「期待の星」といったような言葉でA支店で頑張ってくれたことを称えましょう。これだけで文例には入らない「手放すのが惜しいけれど」といった送別の気持ちも伝えられますよ。
お互いに頑張りたい相手へ向けた一言
【これからは売上競争のライバルだね!切磋琢磨の精神でお互い頑張ろう!】
店舗間で売り上げの順位が発表されるといったシステムがある場合、仲間の異動は手痛いものとなるでしょう。この寄せ書きの文例では一方的に「がんばれ」ではなく、「一緒に頑張ろう」と最後まで仲間であることを打ち出しています。
同僚の異動におすすめの文例ですが、書き方を変えれば上司に向けた寄せ書きとしても通用します。仲間意識を再確認できる寄せ書きの文例です。
相手のよいところを打ち出した一言
【Smileは○○の武器!今まで通り笑顔で接客してね】
異動が決まった相手のよいところを寄せ書きに記した文例です。文例にある通り、これまでの仕事を肯定し背中を押すような文章です。
送別の寄せ書きに自分自身が感じた相手の強みを書いてあげると、異動先でもそれを糧に頑張ってくれるのではないでしょうか。後輩や同僚であれば、笑顔ではなく「Smile」と英単語で書いたり、店舗で使われる専門用語を利用したりすることもよいですね。
送別会に使える寄せ書き文例《定年退職》
長年勤めあげてきた人に対して、寄せ書きを贈ることもあります。
このところでは、再雇用や雇用延長制度などを利用して、60歳定年を延長して65歳や70歳近くまで働く人も見られます。
もちろん延長せず、一区切りつけて第二の人生を選ぶ人もいるでしょう。リタイヤする人に向けて、寄せ書きにどんな言葉をかけるべきか文例を紹介します。
お祝いや送別の気持ちをどのように記すのがよいか迷う人は参考にしてくださいね。
会話ができないさみしさを伝える一言
【長い間お疲れさまでした。昼休みに○○さんのゴルフ談義が聞けないのはかなりさみしいです】
趣味で意気投合した上司との話題などを寄せ書きに取り上げた文例です。定年される人が話好きであれば、会話のフレーズを寄せ書きに当てはめるのもよいですね。
また、送別の意を込めて「さみしい」といった言葉を使うのもおすすめです。とくに、親子ほどの年齢が離れている相手であればなおのこと、惜別の気持ちが伝わりやすいことでしょう。
身の振り方が決まっている人への一言
【お疲れさまでした。ご家族の喫茶店をお手伝いされるとのこと。紅茶とスコーンをいただきにお邪魔しますね】
趣味を極め、余生を自分の好きなことに充てたいという人も見られます。これからの身の振り方が決まっている人へ向けた寄せ書きの文例です。
話の流れでどのような仕事をするか聞いている場合は、送別よりも「遊びに行く」といった内容のメッセージを前向きに伝えることをおすすめします。応援する気持ちも伝えられますよ。
普段通り送り出したい人へ向けた一言
【いつものように、ばったりとスーパーでお会いできることを期待しています!】
定年退職を憂いている人も見られます。この寄せ書きの文例では送別の気持ちなどは出さず、「行きつけのスーパーで会えますよ」というように何気ない言葉を使っています。
定年後生活パターンは変わるかもしれないけれど、こちらの生活パターンは変わらないことを遠回しに気づいてもらえるかもしれません。「退職しても関係性は変わらない」というような気持ちを伝えることができます。
直属の上司へ向けた一言
【慣れの大切さと怖さの両方を根気強く教えてくださったことで、指導長になれました。今までありがとうございました】
新しい技術もそうですが、古くから携わる人の積み重ねを踏襲するほうが確実といったところもあります。寄せ書きの文例のように、教えを受け継いだといった趣旨の言葉を記すことも一案です。
寄せ書きには定年される人の仕事に対する口癖や教えなどを書くのもよいですね。「教えのおかげで指導長になれた」というように結果も伝えましょう。
送別会に使える寄せ書き文例まとめ
送別会などで渡す寄せ書きにおすすめの文例をまとめました。感謝の気持ちやはなむけの言葉など、送別の気持ちを託す文例はこのほかにもたくさんあります。退職する人の背景などを思いやって、色紙にはその人の心がほぐれるような一言を残してくださいね。
丁寧に書くことはもちろん、自分の名前や部署なども記入すると思い出としてしっかりと残ります。文例のほかにも、「ありがとう」や「お疲れさまでした」というようなねぎらいの言葉も入れましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物