古希に贈りたいおしゃれなプレゼント特集。70歳をお祝いするおすすめアイテム

古希のお祝いといっても、今ではまだ現役で働いている人も多くおしゃれなものをプレゼントに選ぶことが増えています。この記事では、古希のお祝いにおすすめの、おしゃれなアイテムをピックアップしました。どのような品物を選べばいいか悩んでいる方は必見です!

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

古希に贈りたいおしゃれなプレゼント特集。70歳をお祝いするおすすめアイテム
アバター画像

たがめかめの

ライター

アラフィフwebライターです。3児の母と派遣社員とトロンボーン…たくさんのわらじを履いています。スタイリッシュな生活にあこがれていますが、実際は程遠い毎日。情報を収集しながら日々勉強の毎日です。

記事ページ 記事内の商品画像一覧

古希に渡したいおしゃれなプレゼントをご紹介!

古希は70歳の誕生日をお祝いすることを指しています。このところの70歳はまだまだ元気にあふれていて、現役で頑張っている!という人も見られます。

なかには年齢を認めたくなくて古希のお祝いを嫌う人もいるかもしれません。しかし節目ですので、おしゃれにあふれるプレゼントを贈りましょう。

人気が高いものや実用的なアイテムを厳選してお届けします。年齢に負けない生活になるよう、おしゃれで人気があるプレゼントで古希をお祝いしましょう!

古希お祝いのおしゃれなプレゼント《食べ物》

高級食材つきの豪華なお茶漬け

おしゃれで、おいしいお茶漬けセットなら古希のお祝いプレゼントに最適です。

人気が高い鯛やふぐなどの高級食材をお茶漬けの具材にしているので受け取った人も喜ぶことでしょう。

おしゃれなのしがけが施されているので、このまま渡すのもいいですね。

古希を迎える人のなかには食事の制限がある人や特定の食べ物が食べられないという人も見られます。

お茶漬けなら、ご飯が柔らかくなるので食べやすくなりますよ。プレゼントとしてさりげなく渡せるのもいいですね。


 

 

家にいながら贅沢に食べられるひつまぶし

古希のお祝いに、おしゃれな旅行をプレゼントしたいということもありますが、このところはなかなか旅行もかなわない毎日が続きます。

お取り寄せで、おしゃれなひつまぶしセットをプレゼントしてはいかがでしょうか。うなぎは滋養のある食べ物ですし健康を祈るには最適です。

人気の名古屋飯メシなので名古屋出身の人や思い出の食べ物がひつまぶしという古希を迎える人におすすめです。

これなら自宅で時間をかけて、ゆっくり食べることもできますよ。


 

見た目もきれいな介護食セット

古希を迎える人のなかには残念ながら通常食が食べられないという人も少なからず見られます。

古希のお祝いを楽しいものにしてもらうため、介護食をおしゃれな形でプレゼントしてはいかがでしょうか。

舌でつぶせる柔らかさですし、おしゃれな盛り付けが施されているので見た目もきれいです。

食器いらずで人気の高いメニューのセットですので味を楽しみながらお祝いの食事ができることでしょう。心のこもったプレゼントをしたいという人におすすめです。


 

おめでたい金箔入りのお酒

古希のプレゼントには金箔入りの日本酒も一案です。また、おめでたい意味がある人気銘柄を選ぶこともおすすめします。

おしゃれなラッピングを施せば素敵な古希祝のプレゼントになることでしょう。

古希を迎える男性におすすめです。お祝いの宴席でふるまい酒もできますよね。おしゃれなお酒といえば、ワインなどもあります。

古希を迎える女性へむけて、ワインと食べ物をプレゼントするのもいいですね。おしゃれなスパークリングなどは喜ばれますよ。


 

古希お祝いのおしゃれなプレゼント《服飾》

散歩にちょうど良い軽量日傘

古希を迎えた人は時間にも余裕が生まれることがあります。

毎日家の中にいずっぱりにならないよう、お出かけが楽しくなるおしゃれな日傘をプレゼントしてはいかがでしょうか。

高齢者には手に持ちやすい軽量タイプのものが人気です。晴雨兼用傘などを選ぶといつでも持ち歩けますよ。

おしゃれな柄や日傘機能が強い黒色のものなど、さまざまあります。古希を迎えた人の好みなどを尊重した日傘をプレゼントしてくださいね。


 

歩きやすさ重視のシューズ

散歩に出かけてほしいという観点から古希のプレゼントを選ぶ場合、おしゃれなシューズも実用的で人気です。

古希を迎えた人が使いやすいよう面ファスナー付きで着脱しやすいアイテムがよいでしょう。

スポーツシューズは靴自体が重たい印象があるので、おすすめできません。

メンズサイズだけではなくレディース物のおしゃれなシューズもあるので、その人の好みに合わせてプレゼントしてくださいね。

古希を迎えた人の靴は幅広で、ゆったりしたものをおすすめします。


 

通年使える大判のスカーフ

スカーフ

[COMMON WARE] SZT: 大判スカーフ

1,870円

おしゃれなおばあちゃんなら、古希のお祝いに大判のスカーフのプレゼントもいいですね。

首に巻いたり、肩やひざにかけたりと実用的です。寒さしのぎにも使えるので肩から掛けられるような大きなものを選んでくださいね。

人気ブランドのものから安価で購入できるものまで幅広いので孫から古希のおばあちゃんへお小遣いからプレゼントできますよ。

古希のお祝いなら明るい色合いで、おしゃれなものを選ぶと喜ばれますよ。

 

スポーツ好きな人へスタイリッシュなキャップ

キャップ

[Karlas] 【Reebok/リーボック】ロゴ刺繍 コーデュロイキャップ

3,376円

ゴルフなどのスポーツが好きな古希を迎える人も見られます。

おしゃれなキャップも安価で購入しやすいアイテムなので孫たちから祖父母へのプレゼントとしてよいでしょう。

人気のブランドキャップやゴルフ用サンバイザーなどもあるので、古希を迎える人の趣味に合わせて選んでくださいね。

キャップ類は熱中症予防にも必要不可欠なアイテム。古希を過ぎるとリスクが高まるので、おしゃれなプレゼントを選んで気遣いをするのもおすすめです。

 

古希お祝いのおしゃれなプレゼント《その他》

新たな趣味にできるカメラ

古希の誕生日を境に隠居生活に入るという人も見られます。新しい趣味として魅力のあるカメラをプレゼントしてはいかがでしょうか。

おしゃれで実用的なミラーレス一眼カメラも多いので女性にもおすすめです。

パソコンもある程度できるという人であれば人気のSNSやブログに挙げるよう勧めてみるのもいいですね。

おしゃれな写真を撮影できるよう家族が一緒に散歩に出かけたりすることも一案です。古希のお祝いのプレゼントがライフワークにつながるかもしれません。


 

古希の紫色を基本にした花束

遠方に住んでいて、タイムリーに古希のお祝いができないという場合は気持ちをおしゃれな花束に託して、プレゼントするのもいいですね。

古希は紫色のアイテムを身に着ける習わしがあります。

年齢を認めたくないから古希でも紫色のものは避けたい!という気持ちを汲んで花束に紫を盛り込むとよいでしょう。

華やかでボリュームがたっぷりの花束なら古希を迎えた人も喜びます。おしゃれなデザインの花束がたくさんあるので、予算を決めて選んでみましょう。


 

自分の名入れ眼鏡ケース

古希を迎えた人の中には老眼鏡が手放せないという人も見られます。

ケースに入れて持ち歩いても「ケースが見つからない」など、トラブルに見舞われることも多いのではないでしょうか。

おしゃれな実用的な眼鏡ケースをお祝いとしてプレゼントしましょう。

名入れアイテムは人気ですし、自分のものという意識が強くなるので「見つからない」を限りなく減らせます。

おしゃれな眼鏡ケースなので持ち歩きもしやすいですよ。


 

お風呂場やトイレで活躍するミニヒーター

古希を迎える人は築年数を重ねた家に住んでいることもあります。

トイレや脱衣所が寒いという場合、寒暖差による血圧上昇を防ぐために、おしゃれで実用的なミニヒーターを古希のお祝いにプレゼントするとよいでしょう。

人感センサーがあると便利ですが、スイッチのオンオフを気にしてもらうことで認知症予防にもつながるので性格などで選んでいきましょう。

持ち運びしやすいうえに火事を防げるタイプなので、プレゼントとして人気が高まっています。


 

手作りが好きな人へ手芸キット

ハンドメイドが大好きな人には古希のお祝いとして手芸キットのプレゼントも人気があります。

おしゃれな手芸キットとなると高価でなかなか購入しにくいといった難点があります。

古希のプレゼントにすると、ゆっくりと作り進めることができますし完成までの張り合いが生まれるのではないでしょうか。

「孫のために作って」「部屋の飾り物に欲しい」などを伝えると喜んで作ってくれることでしょう。おしゃれなデザインを選んでくださいね。


 

古希お祝いのおしゃれなプレゼントまとめ

古希のお祝いにおすすめしたい、おしゃれなプレゼントをまとめました。実用的なアイテムなど使いやすいものを選ぶとよいでしょう。おいしい食べ物などでお祝いすることで、これからの人生を豊かに過ごせる原動力につながります。

人気のあるブランドや古希を迎える人が、なかなか購入できない高価なものなどを準備するのもいいですね。「おめでとう!これからも元気でいてね」という言葉もあわせて伝えましょう。

こちらもおすすめ☆

x