あんこを使った人気のお菓子特集
若い方は和菓子より洋菓子派という方が多いかもしれませんが、小豆で作るあんこは実は栄養満点なんです。
抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富で女性が不足しがちな鉄分も摂取できるんですよ。
ダイエット中だけど甘くて美味しいお菓子が食べたい方は、ぜひ栄養価の高い小豆を使ったお菓子を食べるのがおすすめ。今回はあんこを使った人気の美味しいお菓子をご紹介します。
あんこを使った人気のお菓子《こしあん》
毎日食べられる人気のお菓子
こしあんが入った六方焼は、ころんとしたフォルムがとても可愛い人気のお菓子です。
薄皮の中にたっぷりのこしあんが入っていて昔懐かしい味を楽しめます。
1kg入っているので毎日のおやつにぴったりですし、個包装になっているので衛生的な面も安心して食べられますよ。
口コミでも美味しいと人気のお菓子なので大容量のお菓子を探している方におすすめです。
人気メーカーの美味しい羊羹
羊羹といえばやはり「とらや」は外せません。小豆、白小豆、黒砂糖、寒天などの材料で作る羊羹は、あんこの風味を存分に味わえます。
昔懐かしい定番の羊羹をはじめ、黒砂糖、はちみつ、抹茶、紅茶など変わり種の羊羹も楽しめますよ。
とらやの羊羹はとても有名ですし個包装になっていて食べやすいので、ちょっとした手土産や贈り物としてもおすすめです。
もっちり食感が美味しいあんころ餅
秋田県の銘菓あんころ餅は、たっぷりのこしあんの中にもっちり食感のお餅が包んであります。
こちらのあんころ餅は甘すぎないので、甘すぎるあんこのお菓子が苦手な方でも食べやすくなっていますよ。
真空包装してありますし、仕切りのついた容器の中に1つずつ入っているので衛生的。
小豆とお餅の相性は抜群ですし、お餅好きな方も多いのでちょっとした手土産におすすめです。
抹茶×こしあんの最強コンビ、抹茶和菓子
埼玉銘菓和菓子むら山の心の橋渡しという抹茶の和菓子もおすすめです。
こしあんをもっちもちのお餅で包み、上に抹茶の粉がかかっています。抹茶の粉は少し苦みがあって甘いあんことの相性も抜群です。
あんこの甘さと抹茶の苦味が合わさることで、甘いお菓子が苦手な方でも食べやすくなっています。昔懐かしいあんこのお菓子はお土産にもおすすめです。
バター香るパイ生地が最高な武者がえし
お菓子の香梅 武者がえし6個入 スイーツ 240g
第25回全国菓子大博覧会・名誉総裁賞を受賞した熊本県銘菓の武者がえしは、バターがたっぷり入ったパイ生地の中にこしあんがサンドされた人気のお菓子です。
小豆の皮を剥いて炊き上げて作った皮剥ぎあんを使うことで、こしあんよりもさらにあっさりしています。
あんこといえば和菓子のイメージがありますが、実は洋菓子に使っても美味しいのでおすすめです。
あんこを使った人気のお菓子《つぶあん》
見た目も可愛いつぶあんの手作り最中
あんこたっぷりの最中は人気のお菓子ですが、こちらの最中は一味違います。
最中とあずきが別に入っているので、食べる直前に最中の中にあんこを挟んで食べるお菓子です。
作りたての最中を味わいたい方に人気があります。またくまの形をした最中はとても可愛く、若い方へのギフトとしてもおすすめです。
お好みに合わせてつぶあんの量を調節できるところもよいですね。
冷凍で届く人気の絶品梅ヶ枝餅
大宰府名物梅ヶ枝餅はつぶあんがたっぷり入った、あんこの人気お菓子です。
生地には餅粉と米粉が入っているので、もっちもちの食感を楽しめます。
あんこは北海道十勝産小豆が使われており、しっかりと小豆の粒が残っているのでつぶあん好きの方に人気です。
日持ちがしないあんこのお菓子も急速冷凍して届くので、鮮度をキープしたまま美味しい梅ヶ枝餅を味わえます。
全国菓子大博覧会金賞の人気洋菓
全国菓子大博覧会金賞 京の名庭10ヶ詰め合わせ 美味しさ保証します!
栗とあんこが入ったこちらのお菓子は、ブッセやビスキュイなどと呼ばれるふわっとした生地であんこをサンドしています。
ビスキュイは洋菓子ですが意外にもあんことの相性抜群で、全国菓子大博覧会金賞を受賞している有名な人気お菓子なんです。
どら焼きや最中とはまた違いスイーツ感覚で味わえますし、とても美味しいので和菓子に馴染みのない若い女性への贈り物にもおすすめ。
香ばしさが口いっぱいに広がる人気の最中
宗家源吉兆庵のつぶあん入り最中は、つぶあん好きにはたまらない人気のお菓子です。
最中の香ばしい香りとつぶあんの甘さがマッチして緑茶との相性も抜群。
またあんこと最中は別々に包装されているので、食べる直前にあんこを挟んで召し上がっていただけます。
別々になっていることで、よりサクサクとした食感を楽しめるお菓子なのでおすすめです。
可愛すぎる猫ちゃんどら焼き
つぶあんを使ったお菓子といえば、どら焼きは欠かせませんよね。こちらのどら焼きは猫ちゃんの形をしていて、とても可愛くおすすめです。
1つ1つ顔の表情も異なっており、見ているだけで癒されること間違いなし。
生地はしっとりしていてあんこは甘く、3時のおやつにもぴったりです。個包装になっているので手土産としてもおすすめ。
あんこを使った人気のお菓子《白あん》
ミルク風味で美味しい阿蘇みるく饅頭
ミルク風味のあんこが中に入った阿蘇みるく饅頭は、小豆のつぶあんやこしあんのあんこが苦手な方でも食べやすい人気のお菓子です。
ミルク風味のあんこなのでどちらかというと洋菓子に近い感覚で、珈琲や紅茶のお茶菓子にもおすすめ。
ミルク風味のあんこを包んでいる皮は薄皮でしっとりしていますよ。個包装になっているので少しずつ食べられますし、お土産にもおすすめです。
若い世代にも大人気の博多通りもん
こちらもミルク風味の白あんがたっぷり入っている、博多通りもんという博多の銘菓です。博多のお土産といえば博多通りもんは外せませんね。
インゲン豆の白生あんを贅沢に使っていますが、生クリームやバターも入っているので和菓子というよりもはや洋菓子。
小豆のあんこも美味しいですが白あんのお菓子も絶品です。普段あんこを使ったお菓子を食べない方は、まず白あんからチャレンジしてみましょう。
俵屋吉富の人気京銘菓、白雲龍
1755年に創業した俵屋吉富の京銘菓《白雲龍》は、白小豆のつぶあんと村雨あんを使った人気のお菓子です。
しっとりした白小豆を村雨あんで包んでおり、ロールケーキのような見た目がおしゃれですね。
1755年に創業した老舗の和菓子屋なので手土産や贈り物、お歳暮、お中元のギフトとしても最適。
年配の方にも喜ばれること間違いなしのあんこのお菓子です。
赤しそで包んださっぱり味の水戸の梅
茨城県水戸市の銘菓水戸の梅は甘さ控えめの白あんを求肥で包み、梅酢に3か月漬けた赤しそで包んださっぱり味のお菓子です。
水戸の梅は明治25年から作られており年配の方からの人気も高いですよ。
あんこと赤しそという組み合わせは新鮮ですが、甘すぎるあんこが苦手な方にもおすすめ。梅酢の酸っぱさも相まって意外とお酒にも合いそうですね。
ねっとり濃厚ミルク餡が美味しいかぶきもん
ねっとり濃厚なミルク餡を使用したみるく饅頭かぶきもんは、加糖練乳やはちみつ、キャラメルパウダー、水あめなどが入っているのでとにかくしっとり。
茜丸といえばどら焼きが有名ですが、みるく饅頭かぶきもんもおすすめです。
生地自体もしっとりしているので食べやすく、子供から大人まで世代問わず好まれるお菓子になっています。
あんこを使った人気のお菓子《その他》
たっぷりの栗あんが美味しい栗最中
長野県小布施町にある小布施堂から販売されている栗と栗あんがたっぷり入ったこちらの栗最中は、食べる直前に栗あんを挟んで食べられるお菓子です。
出来立てのようなクサクとした食感を楽しめますよ。
つぶあんやこしあんとはまた違い、栗のほっこりした食感やなめらかであっさりとしたあんこが入っています。
長野県小布施町は栗の名産地なので美味しい栗のお菓子が食べられますよ。
仙台の銘菓、人気の白松がモナカ
仙台の銘菓白松がモナカは人気の白あんをはじめ胡麻やつぶあん、栗入りつぶあんの4種類がセットになっています。
つぶあんや白あんは定番ですが、胡麻と栗入りつぶあんはかなり珍しく丸い形をしているところも可愛いですね。
飽きることなく最後まで美味しい最中を味わえるのでおすすめ。サイズもミニ、小型、中型、大型と4サイズから選べます。
起き上がりこぼしの形が可愛い最中
こちらの最中は起き上がりこぼしの形をしているユニークな最中です。
小倉あん、抹茶あん、きんとんあんの3種類のあんこを楽しめる人気の最中でお土産にもぴったりですね。
すべて同じ味だと飽きてしまいますが、それぞれ違った味も楽しめるところが◎。
こちらの最中は岐阜県の銘菓なので、あんこ好きな方は一度食べてみる価値ありのお菓子です。
仙台の老舗お茶屋が作る人気の生クリーム大福
1920年に創業した仙台のお茶屋さんが作るこちらの生クリーム大福は、宮城県産のもち米みやこがねを使って作られた生地の中に、あんことクリームがぎゅっと詰まっています。
抹茶生クリーム、ずんだ生クリーム、生クリーム、ほうじ茶生クリーム大福の4種類の味を楽しめますよ。
和風ですがスイーツ感覚で食べられるお菓子なので若い世代の方にもおすすめです。
栗がごろっと入った栗抹茶大福
栗抹茶大福は栗の甘露煮と抹茶あんをもっちりとした生地の大福で包んだ、美味しいお菓子です。
抹茶あんと栗は相性抜群の組み合わせなので和菓子好きな方におすすめ。
栗が丸ごと入っているので栗の自然な甘味も感じられますし、抹茶あんの抹茶の香りも最高です。
栗抹茶大福は京都の伊藤久右衛門というお茶屋さんから販売されているので、お茶好きな方にもおすすめ。
美味しいあんこのお菓子で心も身体も健康に
今回はあんこを使った美味しいお菓子をご紹介しました。小豆は栄養化の高い食材なのですが、あんこは砂糖が入っているのでくれぐれも食べすぎは注意です。
ダイエット中の方は断然洋菓子よりも和菓子がおすすめですし、意外とコーヒーや紅茶との相性もばっちり。
いつもは洋菓子派という方も、ぜひこの機会にあんこを使った美味しいお菓子を食べてみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物