エアコンのカビ汚れの掃除方法とは?原因と内部の黒カビの取り方を解説

エアコン(クーラー)のカビ汚れを放置すると病気や健康を害する悪影響に繋がるため、定期的なメンテンスが大切。黒カビが発生する原因や自分でできる掃除方法・予防方法、エアコン内部のカビはプロの業者に依頼すべき理由を解説します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

エアコンのカビ汚れの掃除方法とは?原因と内部の黒カビの取り方を解説
アバター画像

kajitaku lifestyle columns

ライター

お掃除や料理の代行や片付け、衣類クリーニングなど、皆さまの生活に関わるサポートを「家事のプロ」たちで行っています。仕事の現場で培ったアイデアや情報など、プロのノウハウを皆さま向けに利用しやすくアレンジ、もしくはわかりやすくご紹介します。

エアコン(クーラー)のカビ汚れを放置すると病気や健康を害する悪影響に繋がるため、定期的なメンテンスが大切。

黒カビが発生する原因や自分でできる掃除方法・予防方法、エアコン内部のカビはプロの業者に依頼すべき理由を解説します。

エアコン内部に発生する黒カビが与える健康被害

汚れたエアコンを使用すると、内部のカビやほこりがエアコンの風に乗って一緒に外に出てきます。エアコンの風が臭うようになってきたら、汚れが溜まっているサイン。

そのまま使い続けると、エアコンから吹き出される空気に多量のカビが含まれ、夏型過敏性肺炎の原因になることもあります。

さらに、エアコン運転効率が下がるので電気代は増え、カビやほこりでエアコンが故障してしまう可能性もあります。

体のためにもエアコンのためにも、エアコンは定期的に掃除をするようにしましょう。

★あわせてこちらをご覧ください

エアコンの嫌なニオイの原因はカビだった!すぐにカビを取り除く方法とは

エアコン内部のカビを放置したら危険!赤ちゃんが喘息になる原因に

 

エアコン内部にカビが発生する原因と発生しやすい場所

カビというと、お風呂場や水場など水気の多い場所にあるイメージがありませんか。

何故エアコンにカビができやすいのか疑問に思うかもしれませんが、カビは案外どこにでも発生しやすいものです。キーポイントになるのは「温度」「湿度」「ホコリ・汚れ」です。

 

温度20〜35度

エアコン内部の温度は厳密には異なりますが、私たちが設定する快適な気温はカビにとっても繁殖しやすい条件です。特に25〜35度付近は最も繁殖しやすい温度になっています。

 

湿度80%以上

エアコンを運転すると、熱い空気と冷たい空気が触れ合うため、結露水が発生します。冷たいグラスに水滴がつくのと同じ原理です。

その水分は排水管を通って外に流れるのですが、一部がエアコン内部に残ってしまい、高い湿度の原因になります。

風呂場に発生するカビと同様、エアコン内部に残った水分が繁殖のしやすさに繋がるのですね。そのため、夏場のエアコンはカビ菌にとって絶好の環境となってしまっています。

 

ホコリ・汚れ

カビが繁殖するためのエサとなるのが汚れです。エアコンを付けている時は、常に空気が通っていて、家の中のホコリ、キッチンの油汚れ、タバコの煙などたくさんの汚れが含まれています。

カビは人の垢、食べカス、塗料など、なんでも養分にしてしまうため、エアコン内部は汚れが溜まりやすいのです。

 

エアコンのカビ汚れの掃除方法とは?原因と内部の黒カビの取り方を解説

エアコンの前面パネルを開けると「プレフィルター」と呼ばれる、目がそれほど細かくないフィルターが設置されています。

このフィルターを定期的に清掃されている方は多いかと思いますが、カビは多く付着していません。

 

 

エアコンのカビ汚れの掃除方法とは?原因と内部の黒カビの取り方を解説2

エアコンのカビは、このプレフィルターの奥にある、「フィン」に発生しています。

また、外からは見えない内部にも多く発生しています。特に発生すると取れにくく「熱交換機」「送風ファン」「ドレンパン」と言われる部分に多く発生します。

 

エアコンのカビ汚れの掃除方法とは?原因と内部の黒カビの取り方を解説3

熱交換機は空気を暖めたり冷やしたりする場所ですので、エアコンを運転すると風が必ず通過する場所です。

ドレンパンは、空気中の水分が液体から気体になった水を受ける皿です。水が溜まり・流れる場所ですので水気が多いため、カビも発生しやすいです。

送風ファンは、風を送る装置ですのでここも必ずエアコンより出てくる風が接触する場所となります。

熱交換機や送風ファンはエアコンから出てくる風が直接通過・接触する場所のため、ここにカビが発生していると部屋の空気中にカビが多く含まれた状態となってしまいます。

確認方法の詳しいやり方はこちら

 

エアコンのカビ対策に「自動掃除機能」は万全ではない

「自動お掃除機能」が搭載されているエアコンだから掃除は不要と思っていませんか?

この「自動お掃除機能」は、エアコンの前面パネルを開けると設置されている「プレフィルター」の汚れを取ってくれています。

しかし、カビが発生しやすいのはフィルターの奥にある「フィン」、外からは見えない内部の「熱交換機」「送風ファン」「ドレンパン」です。

カビ対策にはフィルター以外にもエアコン内部の掃除が必要です。

 

エアコンのカビ汚れ掃除に必要なもの

自分でエアコンを掃除する場合は、掃除機や細かな汚れ落としに歯ブラシ・綿棒、中性洗剤、エアコン専用洗浄クリーナーなどを使用することが多いでしょう。

プロのエアコンクリーニングでは高圧洗浄機を使用して掃除していきます。

カジタクのエアコンクリーニングでは、専用洗剤で汚れを浮き上がらせた後、高圧洗浄機の水圧で一気にエアコン内部のカビも落としていきます。

自分では掃除できないところに発生したカビも洗い流すことができます。また、クリーニング後には、防カビ・抗菌コートを無料で実施しています。

設置環境、使用状況により、効果の持続期間は変動しますが、約1年間カビが生えにくくなる状態に仕上げています。

カジタクのエアコンクリーニングはコチラ!

 

エアコンのカビ汚れを取る掃除方法

フィルター掃除で黒カビ汚れを取り除く

エアコンのカビ汚れを取る掃除方法

エアコンのフィルターは定期的に掃除している方も多いでしょう。ここでは掃除機と水洗いでフィルターを掃除する方法を紹介します。

  1. エアコンからフィルターを取り外し、掃除機のノズル部分で、ホコリを吸い取ります。ホコリはフィルターの表側に付着しているので、表側から吸い取ります。
  2. フィルターの裏側からシャワーを当てて水洗いします。表側から当ててしまうとフィルターにホコリを押し込んでしまうことになるので注意してください。
  3. しっかりと乾燥させます。濡れているとカビが発生する原因になります。十分に乾いていることを確認してから、エアコンに取り付けてください。

水洗いで落としきれない汚れには、中性洗剤をかけて放置してから洗い流すと良いでしょう。

ブラシを使って汚れをこする方法もありますが、フィルターに穴が開いてしまうことがあるので、できるだけ避けることをおすすめします。

 

エアコンの吹き出し口掃除でカビ汚れの飛沫拡散を防ぐ

エアコンのカビ汚れを取る掃除方法

吹き出し口は内部と外部の入り口で寒暖差があるため結露も起きやすく、ホコリもたまりやすいのでカビの発生しやすい部分です。

室内にカビが飛び散らないよう汚れを落としていきましょう。

  1. 吹き出し口は手の届く範囲でホコリを落とします。
  2. 中性洗剤をつけて固くしぼったタオルを、指に巻いたり、割りばしに巻き付けたりして吹き出し口を丁寧に拭きます。窪んだ部分や細かいところも綺麗に拭いていきます。
  3. 汚れを取り終えたら、水で固く絞ったしぼったタオルですすぎ拭きをします。洗剤が残らないよう拭き上げてください。

ルーバー(エアコンの吹き出し口についている板)の取り外しが原因で故障してしまう機種もあるので注意が必要です。

 

エアコンのフィンと送風ファンの掃除

エアコンのカビ汚れを取る掃除方法3

エアコンのフィンと送風ファンは、市販の「エアコン専用洗浄クリーナー」を使うと掃除ができます。エアコン内部は精密で繊細な部品が使われていますので注意しながら掃除を行なってください。

  1. エアコン前面カバーを外して、フィルターを取り外します。
  2. 内部の「アルミフィン」と呼ばれる部分をむき出しにして、フィンについているホコリを掃除機で吸い取ります。掃除機で吸い取りきれないホコリは、歯ブラシや綿棒などでとります。力は入れずに掃除してください。
  3. エアコンクリーナーをフィンの部分にスプレーします。スプレーの噴射力によってフィンを傷つけないよう注意して吹きかけるようにしてください。クリーナーの取り扱い説明書をよく確認して仕上げてください。

エアコン内部のフィンやファンは取り外しができません。手の届く範囲で行なうようにしましょう。

かなり難易度の高い作業が必要になりますので不安な方や、故障が心配な方は無理をせずに、プロにクリーニングをお願いするようにしましょう。

奥の奥まで掃除をするには、エアコンの分解が必要になります。感電をしないようにコンセントを抜いて、全面パネルを外して、送風ファンを外して…と専門知識や工具が必要となるので、自分でお掃除をするのはかなり大変です。

さらに、内部の電子部品にクリーナーがかかると故障してしまいます。そのため、水が掛からないように養生を行う必要があります。

ドレンホースという部分が詰まってしまうと、エアコンから水漏れしてしまうことにもなるため、注意が必要です。

カジタクのエアコンクリーニングはコチラ!

 

定期的なメンテナンスでエアコンカビを予防する方法

カビを洗浄しても、放っておけばまたカビは発生してしまいます。しかし、カビを予防できる方法もあるので、日頃から対策を行うことがオススメです。

 

フィルター掃除は定期的に

定期的なエアコン洗浄を行えばカビの発生を抑えられます。内部が綺麗になっても、フィルターが汚ければ埃・汚れでまたカビを発生しやすくしてしまいます。

1ヶ月に1回程度は掃除をするようにしましょう。

 

送風運転をする

カビは水気を好むのでエアコン内部を乾燥させる必要があります。

梅雨時の除湿運転や夏場の冷蔵運転は使うたびに水気が発生しているため、冷房や除湿機能を使った後は、冷房内部の湿度を下げるために送風運転をしてから、電源を切ります。

30分〜1時間程度送風運転をするのがオススメです。

 

部屋全体の湿度を下げる

エアコンだけでなく、家全体としてカビが発生しづらい環境を作るのも効果的です。窓をこまめに開けて空気を入れ替える、除湿機を設置する、などの対策ができます。

 

エアコン内部のカビ掃除はプロに依頼したほうが良い理由

故障の心配がほぼ無い

自力で掃除をして、間違って水を電子部品にかけてしまうとエアコンが壊れてしまう可能性があります。プロに任せれば故障の心配は無く、掃除してもらうことができます。

 

自力でやるより綺麗

自力でエアコンを掃除するには、掃除道具やクリーナーなどを揃えるのにも限界があります。プロにお願いすれば、自分でやるより確実に綺麗にしてくれます。

1度しっかりとお掃除すれば、次回お掃除の間隔を伸ばすこともできるのもメリットの1つです。抗菌剤散布をお願いすれば、さらにカビ発生を予防する事も可能です。

★あわせてこちらをご覧ください

エアコンに発生した取り除けないカビは、プロのクリーニングにお任せ!

こちらもおすすめ☆

x