子供におすすめのボードゲームをご紹介!
おうちにいる時間が増えている今、家遊びは何をしていますか?アニメを見たりテレビゲームをするのも良いですが、子供と楽しめるボードゲームはいかがでしょうか?
子供も大人も盛り上がる、楽しいボードゲームを計15個ご紹介していきます。定番のものや人気のもの、知育に良いものなどをピックアップしました。また、大勢で遊べる家族向きのものもご紹介しています。
子供と遊べるボードゲームの魅力
仲を深めるチャンス
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥2,870
(2023/09/23 06:38:46時点 Amazon調べ-詳細)
他の人と会話をしてプレイするのがボードゲームです。直接コミュニケーションを取るので、家族のだんらんのアイテムとしても最適!
テレビゲームやスマホも良いですが、ボードゲームでコミュニケーションを取ってみるのはいかがでしょうか。子供たちの新たな一面を見られるかもしれませんよ。
子供の理解に合わせて変えられるルール
¥1,980
(2023/09/23 06:38:46時点 Amazon調べ-詳細)
ほとんどのボードゲームには対象年齢が書かれていますが、まだ対象年齢ではないからといって遊んではいけないわけではありません。
勝ち負けを決めるのはプレイヤー自身なので、オリジナルのルールに変えて遊ぶというアレンジができます。
まだ子供には難しいと感じた場合は、ルールを簡単にするのもあり!みんなで盛り上がるように、楽しくルールを変えてみるのも良いですよ。
子供向けでも大人も一緒になって白熱!
すごろくや
¥2,400
(2023/09/23 06:38:47時点 Amazon調べ-詳細)
ボードゲームには子供向けや大人向けのものなどさまざまあります。子供向けだからといって、大人が楽しくないと思っていませんか?
子供向けのものでも、大人が盛り上がるボードゲームがたくさんありますよ。
ゲームによって、大人よりも子供のほうが得意なんてことも。
大人が手加減しなくても、対等に遊べる子供向けのボードゲームがたくさんあるので、ぜひ子供と一緒にプレイしましょう!
遊びながら身に付く思考力
GP Games
¥2,654
(2023/09/23 06:38:47時点 Amazon調べ-詳細)
ボードゲームは楽しいだけの遊びではなく、子供のさまざまな能力を育てるきっかけになるものです。
思考力・反射神経・推理力・戦略スキル・交渉スキルなどの力が、遊びながら楽しく身に付きます。
世に出回っているたくさんのボードゲームの中には、勉強になったり、考える力を引き出すように作れたものもあります。
ボードゲームで遊びながら子供の才能を伸ばしましょう!
家で長時間熱中できる娯楽
ニューゲームズオーダー(New Games Order)
¥1,717
(2023/09/23 06:38:48時点 Amazon調べ-詳細)
ルールを自由に変えられるのがボードゲームです。そのため、飽きずに何度でも楽しめるというのも魅力の1つ。
また、夢中になって盛り上がるものばかりなので、びっくりするほど時間が経っていたなんてことも。
そのため、ボードゲームは雨などの外に出られない場合などにおすすめしたい遊びです。また、大勢で遊べるものを選ぶと、家族みんなで一緒になって楽しめますよ。
子供におすすめのボードゲーム《簡単》
付けた名前をいち早く叫ぶ簡単ボードゲーム
すごろくや
¥1,347
(2023/09/23 06:38:48時点 Amazon調べ-詳細)
盛り上がると人気の、おすすめボードゲームは「ナンジャモンジャ」です。山札をめくって、初めて出てきた生き物には名前を付けていきます。
次々と山札をめくっていき、すでに名前を付けたものが出てきたら、その名前を叫ぶゲーム。
初めに言えた人は、その場に出ていたカードを全てゲット!カードをたくさん集めた人の勝ちです。みんなでわいわい盛り上がる子供向けのボードゲームですよ。
3歳から遊べる簡単ボードゲーム
HABA(ハバ)
¥2,980
(2023/09/23 06:38:49時点 Amazon調べ-詳細)
「スティッキー」は対象年齢が6歳~ですが、スティックを引き抜ける3歳の小さな子供から遊べる海外生まれの人気のおすすめ子供向けボードゲームです。
初めに、リングに束にしたスティックをいれて、束をねじってテーブルに立てます。サイコロを振って出た色のスティックを抜き取るゲームです。
スティックを抜く時に束が倒れてしまったらゲーム終了。最後に点数が高い人の勝ちです。子供だけでなく大人も盛り上がること間違いなしですよ!
お題通りにタイルを並べるボードゲーム
オインクゲームズ
¥2,065
(2023/09/23 06:38:50時点 Amazon調べ-詳細)
「ナインタイル」は9枚のタイルを使って遊ぶ、人気の子供向けのおすすめボードゲームです。
ルールはとても簡単で、手元にある裏表にマークが書かれた9枚のタイルをお題の通りに並べ、そのスピードを競います。
タイルの表裏をよく見て早く完成させるというのが、意外と難しいのがこのゲームの面白いところ。
2人から遊べるので、親子で競ってみるのも良いですよ。意外と子供のほうが得意かもしれません。
反射神経が試される簡単ボードゲーム
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥1,558
(2023/09/23 06:38:50時点 Amazon調べ-詳細)
8つの絵が描かれたカードを使う、大人にも人気でみんながハマる子供向けボードゲームです。
手札と山札をよく見て同じをイラストを探し、その名前を宣言した人が山札をもらえます。カードを多くゲットした人が勝者です。
2人から最大8人で遊べるので、子供と2人で対決したり大勢で楽しんだりと、人数を選ばないおすすめの盛り上がるボードゲームですよ。
瞬発力が大事な簡単ボードゲーム
メビウス/ツォッホ
¥1,990
(2023/09/23 06:38:51時点 Amazon調べ-詳細)
「おばけキャッチ」は咄嗟の判断力や素早さが勝利のカギになる、盛り上がる人気のボードゲーム。
山札で出た絵と同じコマを素早くつかみ取るというものです。ただ、コマの取り方には2種類あります。
カードにコマと全く同じ絵が描かれていたら、それが正解のコマ。
正しい色で描かれているものがなければ、一切描かれていないコマが正しいものになります。瞬発力が必要なので、子供も大人に勝てるボードゲームですよ。
子供におすすめのボードゲーム《定番》
旅行先でも楽しめる定番カードゲーム
マテル(MATTEL)
¥2,820
(2023/09/23 06:38:51時点 Amazon調べ-詳細)
ウノと言えば、家だけでなく旅行先などで盛り上がる人気の定番ボードゲームですよね。
ウノ誕生50周年を記念して、特別なカードが登場しました。それが、プレミアムエディション限定のカード「ワイルド50/50」。
このカードは2人を表・裏と指名し、コインをトスし負けた人が4枚カードを引くという効果のものです。
限定カードで、定番ゲームもさらに盛り上がること間違いなし!
入門編にぴったりの将棋&囲碁
エポック(EPOCH)
¥2,327
(2023/09/23 06:38:52時点 Amazon調べ-詳細)
日本のボードゲームの定番といえば、将棋と囲碁。それが楽しく始められる子供向けのボードゲームが、こちらです。
将棋崩しや碁石はじきといった簡単なものから、本格的な将棋や囲碁、リバーシが楽しめます。
将棋は進む方向がコマに書かれているので、子供の初めての将棋にぴったり。
初めは簡単なルールのゲームから始めて、子供が成長したら将棋などに挑戦するというのもおすすめ。
法律が学べるすごろく
幻冬舎(Gentosha)
¥1,691
(2023/09/23 06:38:53時点 Amazon調べ-詳細)
人気書籍「こども六法」のすごろく版です。すごろくシートは「小学校低学年用」と「スタンダード」と2種類で楽しめます。
ゲームの進め方は通常のすごろくと同じですが、違う点はクイズマスがあること。コマがクイズのマスに止まると、法律に関するクイズに答えます。
クイズのポイントと、ゴールの到着ポイントの合計が高い人が勝ちです。遊びながら知っておきたい法律が学べる、子供向けのボードゲームですよ。
高くカードを積む世界で定番のボードゲーム
HABA(ハバ)
¥2,260
(2023/09/23 06:38:53時点 Amazon調べ-詳細)
たくさんの人に遊ばれている、おすすめの定番人気ボードゲームが「キャプテン・リノ」です。
手元に配られる屋根カードの上に壁カードを指示通り乗せて、倒した人の負けという単純なルールです。
また、屋根カードはウノのような指示カードになっていて、相手を邪魔したりビルのバランスを変えたりできます。
高くなればなるほど大人も子供もハラハラドキドキ!盛り上がること間違いなしですよ。
大人数でお手軽にできる人狼ゲーム
ワンナイト人狼
¥1,650
(2023/09/23 06:38:54時点 Amazon調べ-詳細)
人狼とは、村人の中に紛れている人狼を見つけるという人気のゲーム。
本来の人狼はゲームマスターを置いて1ゲーム1時間ほどかかってしまうのですが、「ワンナイト人狼」は1ゲーム10分程度で終わるように設計されたお手軽版です。
対象年齢は10歳からで、子供でもプレイしやすくなっています。最大人数は7人なので、大勢でプレイできて盛り上がる楽しいゲームですよ。
子供におすすめのボードゲーム《知育》
トポロジー的組み合わせを見つけるボードゲーム
バンソウ(Banso)
¥2,200
(2023/09/23 06:38:54時点 Amazon調べ-詳細)
トポリメモリーは、トポロジーを使用した理系の思考が身につくカルタです。
トポロジーとは、図形を「作っている部分の数」と「穴の数」だけで区分する数学の考え方です。
ルールは、裏に置いた山札を1枚ずつめくっていき、トポロジー的な同じ組み合わせのものが出てきたらすばやく取るというもの。
大人も子供も熱中してしまうおすすめの人気ボードゲームです。
動物役を当てる推理ゲーム
幻冬舎(Gentosha)
¥2,020
(2023/09/23 06:38:55時点 Amazon調べ-詳細)
理科番組から生まれた、遊びながら勉強もできる子供向けの知育ボードゲームです。
動物と博士に分かれて、動物役が何なのかを推理して当てるゲームです。博士役は配られた質問カードを使って質問して、どの動物かを考えます。
質問カードに書かれているのは、動物を客観的に比べる質問から、主観的な質問までさまざま。会話が弾む面白い盛り上がるボードゲームですよ。
3歳から遊べるパズルゲーム
Gigamic ギガミック
¥6,000
(2023/09/23 06:38:56時点 Amazon調べ-詳細)
3歳から遊べる「カタミノ」は、枠の中にさまざまな形のブロックを隙間なく埋めていく、世界で人気の高いボードゲーム。
枠やブロックの数は難易度によって変えられて、小さな子供から大人まで楽しめるのが特徴。
子供が小さくて枠にブロックをはめていくのが難しいという場合は、ブロックを積み木として遊ぶもの良いですよ。
初めは積み木として遊んで、子供の成長とともに遊び方を変えていくのも良いかもしれません。
全員で花火を打ち上げる協力型ボードゲーム
ホビージャパン(HobbyJAPAN)
¥2,732
(2023/09/23 06:38:56時点 Amazon調べ-詳細)
全員で協力するタイプの人気のボードゲームです。他の人の手札は丸見えで、自分の手札だけわからない状態でゲームを進めていきます。
他の人にヒントを教え、場に5色の花火を数字通りに重ねて打ち上げるというゲームです。
他の人に出せるヒントは、花火の色か数字だけ。ヒント以外の相談はダメなので、ヒントの出し方にも工夫が必要です。
推理力や思考力が高まる、おすすめの面白いボードゲームですよ。
頭が良くなる知育ボードゲーム
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥1,382
(2023/09/23 06:38:57時点 Amazon調べ-詳細)
こちらは「頭がよくなるゲーム」として、世界で100万部以上売り上げている、日本で生まれたボードゲームです。初めは全員手札の数字が見えないように置きます。
相手が持っていると思う数字を言って、当たっていたらそのカードを表向きにしていきます。相手の手札を、全部ひっくり返せたら勝ち。
2人から遊べるので、親子で対決ができますよ。思考力が高められる、子供向けの楽しい人気ボードゲームです。
子供におすすめのボードゲームまとめ
家の中で遊ぶのにぴったりな、子供におすすめのボードゲームを全部で15個ご紹介しました。昔から遊ばれている人気の高いものや大勢で盛り上がるもの、知育に良いものなど、ボードゲームの種類はたくさん!
子供向けのものでも、大人が思わず熱くなってしてしまうものもありますよ。ルールさえわかれば、みんなで楽しめて仲良くなれるのがボードゲームの魅力です。ぜひ遊んでボードゲームの魅力に触れてみてください。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物