すぐに身に付く《片付けのコツ》をご紹介!
ものが多くてごちゃごちゃした部屋も、片付けのコツさえ掴めば簡単にすっきりきれいな状態にできます。
そこで、今回はすぐに身に付く片付けのコツ一挙大公開!基本の手順から分別の仕方まで、初心者でもわかりやすいよう詳しく解説していきます。
片付けが苦手な方も、片付けのコツを知って心からくつろげる部屋に整えてみませんか?
片付けのコツ《手順編》
片付けのコツ手順①全部出す
片付けの手順としてまず最初にやるべきことが、あるものを「全部出す」こと。
すべてのものを目の当たりにすることで、何をどれくらい持っているのか、必要のないものがどれくらいあるのかを把握しやすくなります。
また、家中のものを出してしまうとどこから片付ければよいのかわからなくなるため、部屋ごとまたは収納ごとに出すのがコツ。
自分のペースに合わせて少しずつ片付けを進めましょう。
片付けのコツ手順②いる・いらないに分ける
きれいな部屋を目指す片付けの手順として、最も大切なのが「いるもの・いらないもの」に分ける作業。
最近では「断捨離」とも言いますが、部屋に散らかっているものの大半はいらないものであることに気付かされます。
いらないものをさっぱり切り捨てるだけで、片付けはぐんと楽になるはず。
スムーズな断捨離の判断のコツは、後にご紹介するのでチェックしてくださいね。
片付けのコツ手順③不要なものを処分する
いるもの・いらないものに分けたら、いらないものは処分しましょう。
処分の方法はいくつかあります。状態がきれいなものはフリマサイトに出品するのがおすすめ。
汚れているもの・需要がないものは、思い切って捨てましょう。
フリマサイトに出品する場合は、期限を事前に決めておくのがコツ。
売れるのをずっと待っていては、部屋にまたものが溜まって本末転倒です。
片付けのコツ手順④分別する
手元に残ったいるものは、簡単なカテゴリー別に分別をします。
例えば、文具、おもちゃ、書類、衣類のように、ものの用途や収納場所で仲間分けをするのです。
このとき、どこにも分類できないものを入れておくと便利。
きれいに分けようとして考える時間がもったいないので、わからないものは後回しにすることがスムーズに進めるコツです。
片付けのコツ手順⑤収納する
カテゴリーごとに分別が終わったら、やっと収納に入ります。収納方法は、その人の目的によって変わっていきます。
例えば、使い勝手重視の場合は片付けやすい方法、美しさを重視したい場合は、きれいに隠す片付け方で行います。
また、もので溢れてしまわないためにも、その家庭の生活スタイルに合わせることがコツ。
家族みんなで話し合ってみましょう。
片付けのコツ《断捨離編》
断捨離のコツ①1年使ってなければ捨てる
「捨てるなんて、もったいない」と、断捨離に罪悪感を持っていませんか?
でも、使っていないものを部屋に置き続けることほどもったいないことはありません。
こちらでは、断捨離を簡単に進めるコツをご紹介しましょう。まずはじめの判断基準は、1年以内に使ったかどうか。
1年間通して一度も使わなかったものは、大抵今後も使う機会が訪れないため、お別れしましょう。
断捨離のコツ②壊れているものは捨てる
断捨離のもう一つの判断のコツとして、汚れ・破損をしているかどうかを確認することが重要。
家電や衣類など、壊れているものを「いつか直すから」とずっと持ち続けていても、今すぐ直す価値がなければそのものは必要がありません。
気持ちを切り替えて、すっきりお別れをしましょう。
また、これらのものは買い取り店でも売れない可能性が高いため、処分するのがおすすめ。決めたものから順に、どんどん処分しましょう。
断捨離のコツ③シーズンを過ぎたら捨てる
若い頃に着ていた服や使っていた化粧品は、年齢と共に使わなくなっていくことが多いです。
愛着が湧き、もったいなくて捨てづらいですが、思い切ってお別れしましょう。
また、サイズアウトした子供の服や、そのときの流行りで買ったものも同じ。
シーズンを過ぎたら、なかなか使う機会は訪れません。
気持ち良く手放すコツとして、友人や親戚などに譲ってしまう手段もおすすめです。
断捨離のコツ④「いつか使う」は捨てる
「いつか使うだろう」としまい込んでいる収納雑貨やインテリア小物。
ただ、いつ使うのか決まってないものが溜まっていくと、いま必要なものの置き場がなくなってしまいます。
きれいで過ごしやすい部屋にするためにも、手放してしまいましょう。
実は、断捨離で捨てられていくものの多くは、このような雑貨類といわれています。
断捨離のコツ⑤好きでなければ捨てる
いつもきれいに片付けられる人の部屋には、どれをとっても「お気に入り」のものしか置いていないのだそう。
お気に入りだけに囲まれて暮らしていると、自然とものを大切にする気持ちが芽生えます。また、もので溢れることもなくなっていくでしょう。
断捨離の最終判断のコツは、自分が本当に好きなものかどうかです。改めて、いまあるものともう一度向き合ってみましょう。
片付けのコツ《整理編》
整理のコツ①すぐ使う・使わないに分ける
部屋に収納するまえに、残したものの仕分けや整理をしておくことが散らからないコツ。片付けがしやすいよう、整えてからしまいましょう。
まず整理の第一歩として、すぐ使うもの・すぐ使わないものに分別します。
例えば、大事な書類や文具などはすぐ使う一方、クリスマスなどのイベントグッズやアルバムなどの思い出の品はすぐには必要ありません。
整理のコツ②書類は年代・人物別に分ける
ごちゃごちゃになりやすい書類を整理するコツは、年代や人物で仕分けること。
源泉徴収や税金関係の書類などは、その年代別で分けておくといざ必要なときに見つけやすいです。
また、園だよりや学校のプリントなどは、その子ども一人ひとりで分別しておくのがおすすめ。
きれいに整うだけでなく、子どもが自ら片付けやすくもなります。
整理のコツ③小物は用途別に分ける
文具などの小物類は、種類が細かく分別が難しいもののひとつ。
どんなシーンで使うのかをイメージしながら、用途別に仕分けをしてみましょう。徐々に、部屋のどこに片付ければ便利なのかがわかってきますよ。
また、後の収納を楽にするため、一旦ジッパー付きのバッグに入れておくのがコツ。バラバラにならないよう、手早く進めましょう。
整理のコツ④服は時期・人物別に分ける
衣類は夏・冬のシーズン別に分けておきましょう。また、それを人物別に仕分ければ、収納が簡単になります。
水着や浴衣、スキーウエアなど、一時的にしか使わない衣類は別にしておくと片付けしやすいです。
急に必要となったときにもすぐに対応できるよう、衣類の整理も細かく行うことが片付け上手のコツ。家族みんなで手分けして進めてくださいね。
整理のコツ⑤キッチン用品は頻度で分ける
ものが多くなりがちなキッチンでも、収納前の整理がきれいに片付けるコツになります。
食器や調理器具は、それぞれの使用頻度に着目して仕分けをしてみましょう。
例えば、毎日使う食器や調理器具に対し、月に一度使う程度のホットプレートは別にします。
限られたスペースの中で、効率よく片付けができるよう準備をしておきましょう。
片付けのコツ《収納編》
収納のコツ①今あるグッズに一旦収納
とうとう片付けの最終段階、収納の工程です。ここで、新しい収納グッズを買いたくなってしまいがちですが、一旦我慢しましょう。
部屋にあるケースや引き出しを駆使し、あるものだけで収納してみてください。
部屋のどこにどれだけのものを片付けたいのかが自然と把握できます。
まずは最適な収納方法を見出すことがきれいに片付けるコツです。
収納のコツ②使うものは出しやすく収納
収納方法のコツの基本は、使う頻度ごとに片付けること。
毎日使うものなのに棚の奥にしまっていては、使い勝手が悪いですよね。
よく使うものは簡単に取り出せるケースやボックスに入れておくのがおすすめ。
目隠ししたい方は、パントリーやクローゼット内の手前に片付けておきましょう。
ものの種類別に収納すれば、自然とすっきりきれいに整理できます。
収納のコツ③使わないものは見やすく収納
すぐに使わないものは、クローゼットや押入れに片付けておきましょう。
このとき、「どこにしまったかわからない」ということにならないよう、中身を表示しておくことが大事なコツ。
一目で確認できるようにしておけば、いざ使いたくなったときにすぐ見つけ出すことができます。
イベントグッズやシーズンものの衣類も、この方法で片付けましょう。
収納のコツ④必要な収納は足す
一度収納方法を試した後、「収納が足りない」「収納グッズをきれいに揃えたい」という場合は新たな収納グッズを検討してみましょう。
その際、サイズや部屋のどの場所に置くのかなどをしっかり確認してから購入するのが失敗しないコツ。
また、シンプルなデザインや統一性を意識して揃えるとよいでしょう。
お蔵入りになってしまわないよう、新しいものを買う際は慎重に選んでくださいね。
収納のコツ⑤ラベリングする
全てのものが片付いたら、収納にラベリングをしていきます。
家族みんながわかりやすいよう表示しておくことで、それぞれが自分で片付けができるようになります。
また、ものの住所をそれぞれ確立しておけば、片付けやすくなり出しっ放しの予防にもなりますよ。
ラベルはシンプルにして、統一感を意識するとすっきりきれいに見せることができます。
すぐに身に付く《片付けのコツ》まとめ
部屋をきれいに保つためには、片付けのコツを知り、家全体を整理整頓することが大切です。テクニックが身に付けば、改めて散らかることもなくなっていくでしょう。
大掃除や衣替えのついでに行うと、まとめてきれいに整えやすいのでおすすめ。片付け方をみんなで工夫しながら、シンプルで暮らしやすい部屋に育てていきましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物