すのこに使われる板は、幅や長さが絶妙で、色々なインテリアを作るのにとても便利ですよね。100均のすのこは、女性でも簡単にばらすことができ、隙間をなくすように貼り合わせて新しいアイテムを作りやすいんですよ。今回は「解体」して新しい姿になった素敵なアイテムをご紹介します。
解体して新しいものに!100均すのこの上手な使い方
プランター
すのこを解体して、作りたい高さに板を切り、貼り合わせて完成するプランターです。ペイントはモノトーンでかっこよく。麻ひもでさりげないナチュラル感をだすのもナイスですね。
 
カフェボード
解体した板を不揃いに貼り付けブラックにペイント。カフェ風のキッチンスペースにぴったりなボードができました。あえてずらして貼り付けるのがポイントです。
 
								
								
 
トレイ
すのこの長さを変えずに隙間なく貼り合わせれば、大きめのトレイを作ることができます。イエローを一枚飛ばしにペイントすると、ポップで明るい印象になりますね。
 
キャスター付きボックス
こちらは、すのこの板で作った大きめのボックス。キャスターをつけて重くなっても移動しやすいように作っています。大きめなので、ぬいぐるみや車のおもちゃなどサイズが不揃いのものも簡単に収納できそう。
 
扉も作れる!
オープン棚に収納したものが見えてしまって気になる、そんな時におすすめなのがこちら。棚のサイズを測り、ちょうどいいすのこを見つけて扉を作ってしまいましょう。ペイントはおおざっぱで大丈夫。
 
プリント用ボックス
こちらのサイズのボックスは使い勝手がいいですよ。持ち運びしやすくて男前感があるステンシルが魅力的です。子供が持ち帰ってくるプリント置き場としても使えますね。
 
カレンダーホルダー
すのこDIYなどで余った端材をブラックにペイントして、卓上カレンダーをかければ完成。壁に直にカレンダーをつけるよりも、このようにホルダーを作るとおしゃれですよ。
詳しい作り方はこちら
 
薄型のディスプレイポケット
セリアの正方形のすのこを使ってグリーンアイテムなどを壁にディスプレイするためのポケットを作っています。種類の違うグリーンアイテムやポストカードを入れて、さりげなくおしゃれな空間を作ってみませんか?
詳しい作り方はこちら
 
ミニプランター
すのこをカットし、ベースの開いている空間に高さを変えて貼り付けると、フラワーショップの店頭にありそうなミニプランターができますよ。
詳しい作り方はこちら
 
ナチュラルシェルフ
長方形のすのこを使って、ディスプレイ用のシェルフができます。ホワイトカラーで全体をペイントすることで、女子の好きなホワイトインテリアに馴染むシェルフになります。
詳しい作り方はこちら
 
まとめ
大掛かりな作業がほとんどない、100均のすのこを使ったアイテムは、いかがでしたか?大まかな幅が決まっているので、それをベースにいろいろなものを作るのが簡単なんです。みなさんもチャレンジしてみましょう!
 
こちらもおすすめ☆
						
						
					
						
						
					
						
						
						
					
																																
																											
																			
																								
																																																																																																																																																																								
								
															 
							
						
新規登録
ログイン
お買い物