ひな祭りとは?ひな人形の飾り方や人気の食べ物、おしゃれな飾り13選

女の子の健やかな成長を祈る、ひな祭り。その意味や由来とあわせて、お取り寄せして当日に楽しみたい、ひな祭りにぴったりの食べ物をご紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ひな祭りとは?ひな人形の飾り方や人気の食べ物、おしゃれな飾り13選
アバター画像

minneとものづくりと

ライター

「minne」で活躍する作家・ブランドのみなさまや作品をはじめ、著名なクリエイターのインタビュー、全国の伝統工芸や工場の紹介など、「ものづくり」 を愛するすべてのひとに贈る「ものづくりメディア」です。

ひな祭りとは?ひな人形の飾り方や人気の食べ物、おしゃれな飾り13選

女の子の健やかな成長を祈る、ひな祭り。その意味や由来とあわせて、お取り寄せして当日に楽しみたい、ひな祭りにぴったりの食べ物をご紹介します。

 

ひな祭りとは

3月3日はひな祭り。ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日のことです。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形や菱餅を飾り、ひなあられやちらし寿司などを食べるのが一般的。

もともとは、古代中国のお清めやお祓いの儀式が日本に伝わった行事といわれています。現代では、女の子の成長と幸せを願う風習となり、ひな人形を飾ることで穢れを移し、女の子を事故や病気から守るという意味があるとされています。

 

桃の節句「ひな祭り」の由来

ひな祭り

ひな祭りの由来は、中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)の節句」によるものです。

季節の変わり目「節」の頃は災いをもたらす邪気が入り込みやすいと考えられており、昔から季節の変わり目は邪気を払う日としてさまざまな風習が生まれました。その中でもとくに重要な5つの節句が五節句です。

五節句は1月7日の「人日」、3月3日の「上巳」、5月5日の「端午」7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽」があります。

中国では、桃の節句・上巳に水辺で体を清める厄払いが行われ、一方で日本では土や紙などでつくった人形に自分の穢れを移して川に流すことで邪気祓いをする行事が広がりました。

この頃、貴族の子どもたちの間では「雛あそび」というおままごとのような人形あそびが流行していたため、その「雛あそび」と「上巳」が結びつき「ひな祭り」が誕生したと言われています。人形を川に流す習慣は、人形づくりの技術発達とともに変化し、美しい人形は飾られるものとなりました。

 

 

ひな祭りはいつからいつまで?

ひな祭りは3月3日ですが、それよりも早い時期からひな人形を見かけることはありませんか?ひな人形の役割は、女の子の厄を身代わりに引き受けてもらうこと。

だからこそ、早い時期から飾っておくことがよいとされています。明確な決まりはありませんが、節分の後や、2月の中旬頃から飾り始めるとよいでしょう。

逆に、ひな祭りの後には早めに片付けたほうがよいとされています。厄を引き受けたひな人形を長く置いておくのはよくないと考えられてきたためです。

その他にも、ひな人形は婚礼の様子をあらわしているため「早くお嫁に行けますように」という願いを込めて早く片付けられるようになったともいわれています。


 

ひな人形の種類と飾り方

ひな人形には、それぞれの人形や道具に意味があります。ひな人形は、天皇陛下の結婚式を模しており、例えば、一段目の雄雛と雌雛は天皇陛下と皇后陛下をあらわしています。

また、ひな人形には雄雛と雌雛のみの「親王飾り」と、七段で構成された「七段飾り」があります。ここからは、七段飾りのひな人形の種類と飾り方についてご紹介します。

 

一段目「新王/新王妃」

一段目には、新王と新王妃をあらわす男女一対のひな人形を飾ります。「雄雛」「雌雛」と呼ぶのが一般的で、地域によって並べ方が異なります。雄雛を、関東では向かって右に、関西では左に飾ります。

向かって右に雄雛を飾るのは、武士の時代、刀のある左側に女性がいるのは危険という考えに基づくそう。向かって左に雄雛を飾る習慣は明治以降に生まれたとされており、欧米のマナーに基づく並べ方といわれています。

 

二段目「三人官女」

二段目は「三人官女(さんにんかんじょ)」です。官女とは宮中に仕え、皇后や姫の生活をお世話している女性たちのこと。結婚式のサポートも彼女たちの役目です。

銚子(ちょうし)・三方(さんぽう)・長柄銚子(ながえのちょうし)を使ってお祝いの白酒を注ぎます。両脇の官女は立ち姿で、真ん中は座り姿ですが、真ん中の女性だけ眉がなくお歯黒をしています。これは女性が既婚者であることをあらわしているのです。

 

三段目「五人囃子」

三段目は「五人囃子(ごにんばやし)」の段です。囃子とは楽器と歌をもちいた能楽の一種です。楽器の大きい順に左から太鼓・大鼓・小鼓・笛と並びます。

一番右は、扇子を持って歌を歌います。彼らは結婚式を演奏で盛り上げる少年たち。この結婚式は、彼らが練習してきた演奏を披露する場でもあるのです。

 

四段目「随臣」

四段目は「随身(ずいじん)」の段です。若い「右大臣」と老人の「左大臣」の2人1組の人形で、彼らの役割は雄雛と雌雛のボディーガード。そのために弓矢を持っているのですね。

若者は雄雛の護衛、老人は雌雛の護衛を担っています。これは雌雛の近くに若い男性を置かないという配慮のためといわれています。この2人の間に、菱餅やひなあられを飾ります。

 

五段目「仕丁」

五段目は「仕丁(じちょう)」の段。仕丁とは、無償で庶民を働かせる徭役(ようえき)のひとつです。そのため、結婚式に出席する者の中で唯一の庶民となります。彼らは、掃除に使うほうき・ちりとり・熊手を持つ3人組です。

それぞれ表情が異なり「笑い」「泣き」「怒り」をあらわしています。これには、女の子が表情豊かな子に育つようにという願いが込められているそう。

 

六段目「嫁入道具揃」

六段目は「嫁入道具揃(よめいりどうぐぞろい)」と呼ばれ、嫁入り道具が並ぶ段です。たんす、長持(ながもち)、鏡台、鋏箱(はさみばこ)、針箱(はりばこ)、お茶道具、衣装袋、火鉢などが並びます。

これらは、雌雛が雄雛の家に嫁いだあと生活に困らないための道具でした。当時の生活の様子がうかがえるひな飾りですね。

 

七段目「御輿入れ道具」

七段目は「御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)」になります。婚礼行列にもちいる高貴な人が乗る乗り物たちのことです。厳密な決まりはありませんが、中央へ重箱、左右にお駕籠(かご)、御所車(ごしょぐるま)などを並べることが一般的です。

六段目と七段目は入れ替えて設置しても構いませんが、七段目に御輿入れ道具を飾ると全体の調和がとれるといわれています。

 

ひな祭りに食べるもの

ひな祭り3

伝統的なひな祭りの行事食を、その意味とあわせてご紹介します。

 

3色カラーの「ひなあられ」「菱餅」

ひなあられや菱餅が、緑、白、桃色の3色でつくられているのには理由があります。諸説ありますが、緑は「厄除け・健康」、白は「子孫繁栄・長寿」、桃色は「魔除け」という意味が込められているといわれています。

また、ひなあられに関しては、この3色に黄色を加えることで、色で四季を表現したものもあります。春から順に「桃・緑・黄・白」で、「1年を通じて女の子が健やかに成長しますように」という想いから生まれたのだそう。

 

彩り豊かな「ちらし寿司」

ひな祭りにちらし寿司が食べられるようになった明確な理由はないとされていますが、一説には、見た目が華やかで、縁起のいい山海の幸をたくさん使っていること、また、平安時代にお寿司の起源とされる「なれ寿司」が食べられていたことが始まりだといわれています。

ちらし寿司の具材にはそれぞれ下記のような願いが込められています。

  • レンコン…はるか先まで見通しがきく
  • エビ…背中が曲がるまで長生きできる
  • 豆…健康でマメに働くことができ、仕事がうまくいく

 

二枚貝がポイント「はまぐりのお吸い物」

はまぐりの貝殻は、もともと対になっている貝としかぴったりと合いません。そのことから、仲のいい夫婦を表し、ひとりの伴侶と添い遂げられるようにという願いが込められています。また、昔から二枚貝はお姫さまを意味していたことから、ひな祭りに食べられるようになったともいわれています。

 

ひな祭りの飲み物といえば「白酒」「甘酒」

桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習があり、その後、江戸中期になってから、桃花酒が次第に白酒に変わり定着していったといわれています。

しかし、白酒はアルコールが10度前後で、子どもは飲むことができません。そのため、家庭でも簡単につくることができる甘酒が飲まれるようになったといわれています。

 

子どもも喜ぶ人気のケーキ・かわいいお菓子10選

ここからはminneで見つけた、ひな祭りにぴったりなお菓子やケーキをご紹介します。

 

飾って楽しめるパンの缶詰

積み重ねて飾ってもかわいい、名入れ可能なパンの缶詰です。いざというときの非常食にもなる優れものなので、贈りものにも喜ばれそうですね。


作品を見る

 

スプーンで食べるとろける大福

ひな祭り5

富山県産のブランド米「新大正もち米」を使用した、なめらかでとろける求肥がたまらない大福です。子どもに大人気のカスタード、つぶあんカスタード、あまおう苺の3種のクリームが楽しめます。

作品を見る

 

見た目もかわいいケーキ

クリームチーズと生乳クリームでクリーミーに仕上げたレアチーズ生地に、いちごのギモーヴが乗った華やかなケーキ。

食感も豊かで、くせになること間違いなしです。


作品を見る

 

目でも楽しめるひな祭りクッキー

ひな祭り7

飾って楽しむこともできる、ひな祭りのアイシングクッキーです。にこやかな雄雛と雌雛の表情がかわいらしいデザイン。遠方へ住むお孫さんや姪御さんへの贈り物にもぴったりですよ。

作品を見る

 

かわいい動物たちがひな人形に

ひな祭り8

ひな祭りパーティーや贈答品にぴったりな、桜餅と動物まんじゅうのセットです。動物まんじゅうはバナナ餡やミルクココア餡など、子どもも楽しめるお味になっていますよ。

作品を見る

 

かわいいうさぎの琥珀糖

缶を開けた瞬間に心がときめく、宝石箱のような琥珀糖。色鮮やかなうさぎやハートのかわいいデザインです。

マンゴー、ライチ、マスカット、もも、洋梨の5種の味が楽しめます。


作品を見る

 

新食感の6層ムース大福

ひな祭り10

見た目も華やかなフルーツ大福です。生クリームや餡、フルーツムースをもちもちの求肥で包んだ6層の贅沢な食感を楽しめますよ。

作品を見る

 

春の訪れを告げるカラフルドーナツ

てんとう虫やさくらなど、春のモチーフでたっぷりデコレーションされた、カラフルなドーナツセット。ひな祭りのパーティーにぴったりですね。


作品を見る

 

 

ちらし寿司のトッピングに

ひな祭り12

島根県大田市で水揚げされた「真アナゴ」の一夜干しです。ちらし寿司にプラスすれば、いつもとひと味違う一品に。

作品を見る

 

西洋梨ブレンドの甘酒

ひな祭り13

芳醇な香りと甘い風味を楽しめる、西洋梨「ル・レクチェ」をブレンドしたノンアルコールの甘酒です。温めて飲んだり、牛乳や豆乳で割ったりと楽しみ方いろいろ。

作品を見る

 

ひな祭りのおしゃれな飾り3選

ひな祭りをさらに特別な日に演出してくれる、おしゃれな飾りをご紹介します。

 

撮影小物にもなる手まり

ひな祭り14

パステルな色合いと洋風デザインが魅力の手まりです。撮影小物としても大活躍。ひな祭りの思い出写真をさらに素敵に演出してくれますよ。

作品を見る

 

ひな祭りにぴったりな春色アレンジ

シリコンを使用したマジカルウォーターで、まるで水に生けているような見た目を楽しめるデザイン。

桃の花や菜の花を使用した、ひな祭りにぴったりなアレンジです。


作品を見る

 

名入れ可能なひな祭りタペストリー

飽きのこないシンプルでかわいいデザインが魅力のタペストリー。名入れ可能で思い出フォトにもぴったりです。


作品を見る

 

よくある質問

ひな祭りにまつわる、よくある質問について解説します。

 

ひな祭りはなぜ女の子の日?

ひな祭りの起源には、中国で行われていた厄祓いの儀式と、紙などでつくった人形を川に流すことで邪気を祓う日本の行事にあります。

江戸時代になると女の子の間で現代のおままごとのような人形遊びが流行し、この2つが結びつき現在のひな祭りの原型ができました。ひな人形を飾ることで女の子の厄を身代わりに引き受け、健やかな成長を願うお祝いの日へと変化していきました。

 

ひな祭りには何をする?

ひな祭りは、ひな人形を飾り、親戚や祖父母などを招いてお祝いの食事を楽しむことが一般的。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられなどがよく食べられます。長寿祈願で甘酒も飲む風習も。ひな祭りの食事には、それぞれに厄祓いや縁起を担いだ願いが込められています。

 

ひな祭りはなぜ3月3日なの?

ひな祭りは、中国から伝わった「五節句」のひとつ「上巳(じょうし)の節句」に由来します。上巳とは3月3日の節(季節の変わり目)のこと。節には邪気が入り込みやすいとされ、厄祓いの風習が生まれました。

中国から伝わった上巳の儀式と、当時貴族の子どもたちの間で流行していた「雛あそび」という人形あそびとが結びつき「ひな祭り」が誕生したと言われています。

 

ひな祭りはどんな祭り?

ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願うお祝いの日のことです。節句祭りのひとつで「桃の節句」とも呼ばれます。

古くは邪気払いの儀式を行う行事でしたが、現代では女の子の成長と幸せを願う風習となっています。ひな人形を飾ることで穢れを移し、女の子を事故や病気から守るといわれています。

 

桃の節句「ひな祭り」を楽しもう

ケーキやお菓子以外にも、minneにはひな祭りを素敵に演出してくれる作品がたくさんそろっています。ぜひチェックしてみてくださいね。

「ひな祭り」の作品を探す

 

こちらもおすすめ☆

x