【決定版】義実家への手土産おすすめ20選!失敗なしの好印象ギフト&渡し方のマナーも

義実家への手土産をお探しですか?この記事では、義実家に贈りたいおすすめの手土産を特集しています。上質な和菓子や高級感のある洋菓子、手軽に食べられるグルメなどを厳選しました。ドリンクや雑貨など、食べ物以外の手土産もご紹介。参考にしてみてください。

更新日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

【決定版】義実家への手土産おすすめ20選!失敗なしの好印象ギフト&渡し方のマナーも
アバター画像

Sunny_side

ライター

海沿いの町で夫と子ども達と暮らしながら、英語を使った仕事をしています。映画・キャンプ・海・手作り・本・エクササイズ、色んな事が大好きです。Let’s try anyway!とにかく何でもやってみよう。

好印象!義実家へ贈る手土産の選び方

まずは義実家への手土産の選び方をチェックしていきましょう。手土産の予算や選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

義実家への初めての帰省など、何を選んだらよいかわからないというときは参考にしてみてください。

 

予算の相場は2000円〜3000円

予算の相場は2000円〜3000円

義実家への手土産を買う際の予算は、2000円〜3000円ほどが一般的な相場です。義実家への手土産は、安すぎず高すぎない贈り物がおすすめ。相手に気をつかわせない程度のちょうどよい価格帯と言えるでしょう。

何かのお祝いも兼ねた帰省や「高価だけど評判のよい〇〇の食べ物を贈りたい」など、特別な理由があればこの限りではありません。予算にとらわれすぎずに、そのときの状況に応じて決めましょう。

 

 

義両親が好きなものを選ぶ

義両親が好きなものを選ぶ

義実家への手土産を選ぶ際には、義両親が好きなものを選ぶことが大切。

話題のスイーツや老舗店のグルメなどであっても、義両親の好みに合わなければ気をつかわせてしまいます。旦那さんに聞くなどして事前にリサーチしましょう。

義実家との関係を何年も重ねたり、何度も帰省したりしているうちに、だんだんと好みが分かってきます。気をつかわない間柄になってきたと感じたら、欲しいものを直接聞いてみるのもよいかもしれません。

 

食べ物は日持ちするものを選ぶ

食べ物は日持ちするものを選ぶ

義実家への手土産に食べ物を贈る際には、できるだけ日持ちするものを選びましょう。洋菓子なら焼き菓子、和菓子ならお煎餅やようかんなどが、常温で日持ちしやすくおすすめです。

あまり日持ちのしない食べ物を贈る場合には少量にして、ドリンクなどほかの手土産と組み合わせるのも◎。冷凍が必要なものは避けるなど、保存方法も考慮して選ぶとさらによいでしょう。

 

義実家の家族構成を考慮して選ぶ

義実家の家族構成を考慮して選ぶ

手土産を贈る際には、義実家の家族構成を頭に入れて選びましょう。義両親2人だけ・兄弟家族と同居・小さな孫がいるなど、家族構成によって手土産の種類やちょうどよい容量も変わってきます。

義両親2人の場合には、少量でも高級感のある食べ物などがおすすめ。小さな孫が同居しているなら、話題のお菓子やフレッシュジュースなどもよいですね。義実家家族のアレルギー情報なども知っておくと、さらに安心です。

 

義実家の手土産におすすめの《和菓子》

ここからは義実家に贈るおすすめの手土産をご紹介していきます。

まずここでは義実家に贈りたい和菓子の手土産をピックアップ。老舗店の定番和菓子や高級感のある華やかなお菓子など、4種類の和菓子を集めました。

 

老舗和菓子店の定番ようかん


義両親が必ず知っているような有名店のお菓子は、手土産にぴったり。和菓子好きなら、老舗の和菓子屋・とらやのようかんがおすすめです。

ひとくちサイズのミニようかんが10本入った詰め合わせは、5種類の味が楽しめる人気のセット。

上品なパッケージが老舗の上質な雰囲気を醸し出しています。未開封なら、常温で約1年日持ちするのも嬉しいポイント。義実家に帰省する際などにおすすめの和菓子の手土産です。

とらや小形羊羹 10本入り

  • 小倉
  • 抹茶
  • はちみつ
  • 紅茶
  • 黒砂糖

 

見た目にもおいしい華やかな和菓子詰め合わせ

義実家の手土産には、見た目にも華やかな上生菓子の詰め合わせもおすすめです。

一つひとつ丁寧に作られた上品なサイズの和菓子は、お茶うけにぴったり。12個入りで、どれから食べようか迷ってしまいますね。

上質な甘さの上生菓子は、見た目から季節を感じられるのも魅力。今の季節なら、柿・松茸・ススキ・赤とんぼなど秋をモチーフにした彩り豊かなお菓子を楽しめます。


 

岐阜銘菓・栗きんとんが入った和菓子セット


岐阜県中津川市の銘菓が入った和菓子セットは、義実家に贈りたいおすすめの手土産。地元栗農家の上質な栗を使った栗きんとんは、素材本来のおいしさを存分に味わえます。

干し柿の中に栗きんとんを入れた栗柿は、ほかにはない人気のお菓子。一度食べたらまた食べたくなる味わいです。

洋菓子のようなスイーツ系大福は子どもにも大人気。幅広い世代に喜ばれるおすすめ手土産です。

くり屋南陽軒和菓子セット

  • 栗きんとん
  • 栗柿
  • クリーム大福
  • 抹茶クリーム大福
  • 生キャラメル大福
  • チョコ生キャラメル大福

 

コシヒカリ100%のおせんべい詰め合わせ


日持ちしやすいおせんべいも、義実家への手土産におすすめ。いろいろな味を楽しめる詰め合わせは、年末年始の帰省にもぴったりです。

加賀屋の「草加銘煎」は、国産コシヒカリを100%使用。定番の草加せんべいと、サクッとした食感が楽しいうすば焼きが入った9種類のセットです。

草加銘煎 9種セット

  • 草加せんべい 海苔
  • 草加せんべい 醤油
  • うすば焼き(大角)昆布巻き
  • うすば焼き(大角)胡麻
  • うすば焼き(大角)海老
  • うすば焼き(大角)海苔巻き
  • うすば焼き(中角)胡麻
  • うすば焼き(中角)海苔巻き
  • うすば焼き さざんか梅

 

義実家の手土産におすすめの《洋菓子》

ここでは義実家の手土産におすすめの洋菓子を集めました。

おしゃれで可愛い焼き菓子や話題のプリンなど、人気のスイーツがたくさん。年末年始の帰省の際などに参考にしてみてください。

 

可愛い缶入りの手作りクッキーセット


洋菓子好きな義両親へは、可愛い缶入りクッキーの詰め合わせはいかがですか?メゾンデュ ミエルのクッキーは、すべて熟練パティシエによる手作り。上質な素材を厳選し丁寧に焼き上げています。

さまざまな形や色のクッキーが嬉しい人気の詰め合わせ。賞味期限が2週間ほどあるのも嬉しいポイントです。

メゾンデュ ミエル 赤いクッキー缶

  • 赤い実のサブレ
  • フロランタン
  • ブール・ド・ネージュ
  • パルミエ
  • ディアマン・アールグレイ
  • ガレット・ブルトンヌ
  • ポッシェ・ド・ショコラ

 

上品な装いの贅沢チョコレート


義実家への手土産には、少量で高級感のある洋菓子もおすすめです。東京のチョコレート専門店・LES CACAO(レ・カカオ)のボンボンショコラは、華やかで上品な見た目が手土産にぴったり。

上質なガーナ産のカカオ豆を使った贅沢な味わいは、コーヒーや紅茶はもちろんお酒とも相性抜群です。

LES CACAO ボンボンショコラ6個入り

  • フランボワーズ(ビターチョコと木苺)
  • シトロン バジリック(レモンとフレッシュバジル)
  • トンカ(ビターチョコとトンカ豆)
  • ミエル(ビターチョコと野生黒蜂蜜)
  • セル(ミルクチョコと塩)
  • オランジュ ジャスマン(ミルクチョコ・オレンジ・ジャスミン茶)

 

とろふわ食感のプレミアムプリン


なめらかなとろふわ食感が話題の「財宝 プレミアムプリン」。厳選された国産卵と熊本のジャージー牛乳を使った、とろけるような口あたりが絶品です。

義実家への手土産なら、定番のスペシャルプリンのほか、さまざまな味が楽しめるセットがおすすめ。

保存料無添加のため、消費期限が10日とあまり日持ちしません。年末年始など人が集まる際に贈るとよいでしょう。

プレミアムプリン6種セット

  • スペシャルプリン
  • 抹茶
  • ショコラ
  • チーズ
  • 紅はるか
  • きなこ

 

資生堂パーラーのフルーツジュレ


老舗店のお菓子やデザートは、誰からも喜ばれる手土産のひとつ。銀座の老舗・資生堂パーラーのフルーツジュレは、みずみずしいフルーツのおいしさが広がる上品なゼリーです。

おしゃれで華やかなパッケージに気分が上がります。一般的なゼリーよりもやわらかく喉越しがなめらかなので、小さな子どもやお年寄りも安心です。

フリュイジュレ5種7個入りセット

  • ブラックチェリー&カシス
  • ラ・フランス&グリーンアップル
  • はっさく&グレープフルーツ
  • ピーチ&ピーチ
  • マンゴー&パッション

 

 

義実家の手土産におすすめの《お菓子以外の食べ物》

ここでは義実家におすすめの、お菓子以外の食べ物の手土産をピックアップ。サッと食べられる便利なセットやご飯のおかずになるグルメなど、手土産にぴったりの4商品をご紹介します。

義実家に渡す前に、まずは試しに自宅用として買ってみるのもおすすめです。

 

京野菜を味わえるお吸い物もなか

京都の老舗・辻が花の味を手軽に楽しめるお吸い物セットは、高級感もあり義実家への手土産に最適です。

梅の花びら型やはまぐり型のもなかの中には、九条ねぎ・聖護院かぶら・賀茂なすなどの京野菜がたっぷり。お湯を入れるだけで、老舗店の高級なお吸い物が味わえます。

賞味期限は約60日と、日持ちしやすいのも嬉しいポイントです。湯葉やふぐ、鯛なども入ってボリューム満点。おかずの1品にもなる嬉しい手土産です。


 

 

帝国ホテルのカレーセット

帝国ホテルキッチン カレーセット IKC-30A 【6食入り レトルトカレー ビーフカレー 牛挽カレー チキンカレー ギフト グルメ ブランド 高級 美味しい お中元 お歳暮 内祝い 結婚内祝い 出産内祝い 快気内祝い 快気祝い お返し 母の日 父の日 新築祝い】<A3>

忙しい義両親には高級感のあるレトルトグルメもおすすめ。帝国ホテルが手掛ける食品ブランド・帝国ホテルキッチンのカレーセットは、本格的な味わいが人気です。

さまざまなスパイスを使い丁寧に調理されたカレーは、レトルトを超えるおいしさ。

ブランド名が書かれたシンプルな贈答用ボックスは、高級感があり手土産にぴったりです。

帝国ホテルキッチン カレーセット

  • ビーフカレー
  • 牛挽カレー(バリ風)
  • チキンカレー(インド風)

 

久世福商店の和食いろいろセット


義実家への手土産なら、調味料やご飯のおかずもおすすめです。久世福商店の「お決まりギフト」は、人気商品を一度に楽しめる和食の定番セット。

使い勝手のよい万能だしや、おかずやおつまみにもなる瓶詰めなど5点が入っています。バラエティに富んだラインナップが魅力です。

久世福商店 お決まりギフト

  • 風味豊かな万能だし
  • 国産山椒の香り華やぐ牛しぐれ
  • 大人のしゃけしゃけめんたい
  • 旨みだしの利いた 和風ドレッシング
  • 香り豊かな ゆずマヨドレッシング

 

素材の味を生かしたフルーツジャムセット


パン好きの義両親なら、フルーツジャムの手土産はいかがですか?

山形県にある「たかはたファーム」のフルーツジャムは地元産のフレッシュフルーツをたっぷりと使い、ごろごろと入った果肉が特徴です。

パンにはもちろん、紅茶に入れたりヨーグルトにかけたりと食べ方はいろいろ。賞味期限が300日と日持ちする点も魅力です。

たかはたファーム ジャム4個詰め合わせ

  • ラ・フランス
  • いちご
  • オレンジマーマレード
  • ブルーベリー

 

義実家の手土産におすすめの《ドリンク》

ここでは義実家の手土産におすすめのドリンク類をご紹介します。今回は紅茶・ジュース・ビール・ワインの4種類をピックアップ。

義両親の好みや義実家の家族構成などに合わせて選んでみてください。

 

新感覚のスティック紅茶&コーヒーセット


義実家に贈るドリンクの手土産には、紅茶やコーヒーが定番。こちらはスティックごとお湯に入れてぐるぐるかき混ぜるだけの、新感覚なドリンクです。

中には紅茶の茶葉やフリーズドライされたコーヒーが入っており、スティックにある小さな穴から溶け出す仕組み。

忙しい朝やサッと手軽に飲みたいときにも便利です。6種類の紅茶と2種類のコーヒーが3本ずつ入っています。

STYLE STICK コーヒー&ティーMIX

  • アッサムティー
  • レモンティー
  • ピーチティー
  • ストロベリーティー
  • アールグレイティー
  • ルイボスティー
  • アラビカコーヒー
  • ヘーゼルナッツコーヒー

 

国産素材の100%野菜ジュース&トマトジュース

1000ml野菜ジュース2本セットA(人参りんご&トマト)なかひら農場TEL:0265363206            送料無料 果汁100% にんじん トマト なかひら農場 果樹ある生活 製造直販

健康的な野菜ジュースも、おすすめの手土産のひとつ。

なかひら農場の「果樹ある生活」は、にんじん・りんごのミックスジュースとトマトジュースの2本セットです。

ミックスジュースは、さわやかなりんごの甘みでにんじんが苦手な人も飲みやすい味。トマトジュースには、生で食べるために栽培された味の濃いトマトのうまみがギュッと詰まっています。

どちらも保存料・香料・砂糖不使用。家族みんなで安心して飲めるおいしさです。


 

特別な日に贈りたい高級クラフトビール

お酒が好きな義両親にはビールの手土産がおすすめ。せっかく贈るなら、ちょっと贅沢な高級クラフトビールはいかがですか?

柏市のこまいぬブルワリーが手掛ける「柏麦酒」は、技術や素材にこだわった人気の地ビールです。

風味の違う3本セットは、さまざまなおつまみと相性抜群。帰省の際にみんなで飲み比べるのも楽しいですね。高級感のあるスタイリッシュなパッケージがおしゃれです。


 

お正月の帰省にも◎赤白ワインセット

年末年始の帰省には、おめでたい席にぴったりなワインもおすすめ。こちらは、フランス・ボルドー産の赤ワインと白ワインのセットです。

ダークベリーの深い味わいを感じられる赤ワインは、女性審査員のみが選ぶワインアワードで金賞を受賞。

オーガニック認証されている白ワインは、さわやかな酸味が広がるキリッとしたテイストです。

華やかなボックス入りで贈り物に最適。義実家への手土産にぜひどうぞ。


 

義実家の手土産におすすめの《雑貨・日用品》

ここでご紹介するのは、雑貨や日用品のおすすめ手土産。義実家に贈るのにぴったりな食べ物以外のものを集めました。

雑貨や日用品を選ぶのはなかなか難しいですが、「お菓子やグルメの手土産は贈り尽くしてしまった!」そんな人はぜひ参考にしてみてください。

 

洗浄&保湿ができるハンドソープとミルクのセット

義実家へ贈る日用品の手土産なら、毎日使える実用的なものがおすすめ。一日に何度も使うハンドソープは、誰がもらっても困らない贈り物です。

お揃いのハンドミルクとセットになったこちらは、おしゃれなボトルが魅力。年配の人にも使いやすいシンプルなデザインとやわらかな色合いです。

並べて置いておけば手洗いのたびに保湿ができて便利。乾燥する冬の季節にもおすすめの手土産です。


 

天然由来成分たっぷりの美肌入浴剤

寒い季節の手土産には、ポカポカに温まる入浴剤も喜ばれます。

5種類の入浴剤が楽しめるこちらのセットは、薬草・精油・ハーブなど天然由来の成分がたっぷり。自然な香りで体も心も癒されます。

植物性スクワランオイルや死海の塩なども入っており、美容効果が期待できそう。2人暮らしでも大家族でも、どんな人にも喜ばれる日用品の手土産です。


 

もらうと嬉しいお花のプレゼント

食べ物以外の手土産ならお花を贈るのもおすすめ。部屋がパッと明るくなるお花のプレゼントは、誰かにもらうと嬉しいものです。

義両親の誕生日や還暦などのお祝いで集まるなら、お花は必ず用意するようにしましょう。義実家への贈り物なら、そのまま飾れるフラワーアレンジメントも◎

花瓶などを用意してもらう手間も省けておすすめです。季節のお花をちょっとしたお菓子と一緒に手土産にするのもよいですね。


 

おしゃれな自動ディスペンサー

ソープディスペンサー 自動 泡 充電式 おしゃれ usb おしゃれ 泡 液体 アルコール オート ディスペンサー 洗剤 キッチン 消毒 ジェル ボトル スプレー リキッド ディスペンサー 電池大容量 お洒落 大容量 ハンドソープ ディスペンサー 充電式ハンドソープ

体調管理に気をつけたい冬の季節には、自動で使えるディスペンサーも人気の贈り物。

義実家への手土産にもおすすめです。玄関や洗面所にも置きやすいコンパクトサイズながら、容量はたっぷり450ml。

泡ハンドソープ・液体ハンドソープ・アルコール用とタイプが選べます。

上部のスイッチでオンオフができ操作も簡単。さわやかなホワイトやくすみカラーのラインナップがおしゃれです。


 

義実家への手土産マナーでよくあるQ&A

最後は、義実家への手土産マナーについてチェック!意外と知らない手土産のマナーをQ&Aで見ていきましょう。特に初めて義実家を訪れる際には、きちんとしたマナーを知っておきたいもの。

今回は手土産に関する細かな4つの疑問をピックアップしました。

 

Q1.義実家への手土産にのしは必要?

Q1.義実家への手土産にのしは必要?

義実家への手土産には、のしをつけないのが一般的。パッケージのままで問題ありません。パッケージは汚れたり破れたりしていないか、渡す前にチェックしましょう。

のしを付けたからといって失礼にあたるわけではないので、うっかりのしが付けられていても大丈夫。

のしをつける際には「御挨拶」や「御土産」と表書きし、お祝い事やお礼など何度繰り返してもよいときに使う「紅白蝶結び」のものを選びましょう。

 

Q2.手土産を渡すタイミングは?

Q2.手土産を渡すタイミングは?

意外と迷ってしまうのが手土産を渡すタイミング。義実家への手土産は、基本的に客間やリビングなどの部屋に入ったタイミングで渡すのがおすすめです。

気持ちが焦ってしまい、玄関先ですぐに渡してしまうのはNG。

例外としてアイスクリームや冷凍のものなど、冷凍庫や冷蔵庫に入れてほしい手土産はすぐに渡したほうがよいでしょう。その際には必ずその旨を伝えてくださいね。

 

Q3.手土産の渡し方&渡す時に添える言葉は?

Q3.手土産の渡し方&渡す時に添える言葉は?

手土産を渡す際には紙袋から出し、義両親の方から手土産が正面に見える向きで渡します。紙袋は持ち帰るのがマナーです。

ただし日頃から義両親とフレンドリーな間柄の場合、かしこまりすぎると逆に気を悪くさせてしまう場合も。適度なマナーで対応しましょう。

渡す際には「おいしかったので、ぜひ召し上がっていただきたくて。」「〇〇さん(夫)からお好きだとお聞きしたので。」などの一言を添えるとよいですね。

 

Q4.手土産はいらないと言われた場合どうする?

Q4.手土産はいらないと言われた場合どうする?

義両親から「手土産はいらない」と言われた場合、どう対応したらよいのか迷ってしまいますよね。

「いらない」と言われた時も、軽めの手土産を持参するのがおすすめです。使いやすいキッチングッズや洗剤など、気軽に受け取りやすい日用品も◎。

手渡す際には「いらないと言っていただきましたが、おいしそうだったのでつい買ってきてしまいました」など、相手に気をつかわせないような一言を添えましょう。

 

義実家への帰省時は気の利いた手土産で好感度アップ!

今回は義実家に贈るおすすめの手土産を特集しましたが、いかがでしたか?高級感のある洋菓子や話題のグルメ、お酒好きな義両親にはビールやワイン、定番おつまみやおかずなどもおすすめです。

選ぶ際には相手の好みや家族構成を考えることが大切。日持ち期間や保存方法まで考慮すると気が利いています。

帰省の際には義両親に喜ばれる上質な手土産を探してみてください。

x