突っ張り棒を使った収納アイデア特集!
皆さん、突っ張り棒を利用されたことはありますか?小さなスペースに突っ張り棒を使うと、ちょっとした物などが掛けられて便利ですよね。でも、突っ張り棒を使った収納方法は、どうやらそれだけではないようなんです。
今回は、突っ張り棒を使って様々な工夫を凝らして、収納しやすくしている実例を場所別に、動画も交えて多数ご紹介致します。
この期にぜひあなたのお家もおしゃれですっきりとした収納を施してみてください。
突っ張り棒でキッチン収納をもっと使いやすく
突っ張り棒を縦に活用したアイデア
突っ張り棒での収納というと、何かを引っ掛けるという事を前提にすることが多いため、横にして使うという固定観念をお持ちではありませんか?
突っ張り棒を縦に使い、その間に100均などで売っているワイヤーネットで結束バンドとまとめると、キッチン周りの小物もS字フックを使えばなんでも引っ掛けられるようになりますよ。
インテリアに馴染む活用術
突っ張り棒は100均やホームセンターなどで取り扱っていることから、手軽に購入できることがメリットですが、その反面安っぽく見えるのが欠点に思う方もいるかもしれません。
その欠点も使い方次第でグッとカバーできます。こちらのお洒落で素敵なキッチンにも突っ張り棒を使っていますが、どこかわかりますか?
そう!実は窓辺に突っ張り棒を使ってドライフラワーなどインテリア雑貨を吊るしていたんです。
雑貨を吊るして飾るとお部屋にアクセントがついて、とても華やいだ雰囲気になりますよね。
白いキッチンに合わせたコーディネートになっているので、突っ張り棒も馴染んでいますよね。
突っ張り棒を棚の代わりに使用したアイデア
こちらは、突っ張り棒をさらに発展させたアイデアグッズ、突っ張り棚を使った収納です。
レールを使った収納棚は、棚受け金具等を足せば棚を増やすことはできるのですが、重量のないものを収納するなら突っ張り棒や突っ張り棚で手軽に増やせますよ。
ゴミ袋の収納に便利
どこにでも手軽に取り付けられる突っ張り棒の耐荷重は、棚などに比べると少ないのが特徴です。
ごみ袋など軽いものを掛けるのにはピッタリです。こちらは、キッチン横に設置されたごみステーション。
突っ張り棒にゴ三袋を掛けるだけで、ごみ袋が取り出しやすくなりますね。
落ちにくい突っ張り棒でキッチン収納
VIDEO
こちらの動画では、突っ張り棒の取り付け方からじっくり丁寧に説明して下さいます。
まずは斜めに突っ張り棒を設置してからばねを効かせて水平にすると、突っ張り棒が外れにくいそうです。
そうした突っ張り棒を使って、トースター上等のデッドスペースに二本、水平に取り付ければサランラップなどの収納場所に。
キッチンの引き出しの中に取り付ければ、キッチンペーパーホルダーを作ることができますよ。
突っ張り棒とワイヤーネットで空間を有効活用
VIDEO
突っ張り棒とワイヤーネットを組み合わせて、収納場所を作った応用編です。
水平に設置した突っ張り棒二本にワイヤーネットを置くだけで、タオルなどを置けるちょっとした棚ができるのはもちろん、棚等の間に縦にして設置すればスパイス瓶も重ねて収納できちゃいますよ。
ほんの少しのデッドスペースも、突っ張り棒を使えば有効利用できますね。
キッチンツールも収納
VIDEO
突っ張り棒を横に設置し、S字フックを掛ければお玉などの調理器具を掛けることができます。
棚の間に突っ張り棒を縦に何本も設置することで、まな板やトレー、お皿などを重ねずに縦に収納できます。
突っ張り棒で隙間を作ることで、フライパンやお鍋の蓋などの収納にも応用できますよ。
冷蔵庫も突っ張り棒で収納力アップ
VIDEO
冷蔵庫の中は、棚を自分で増設できないのが当然だと思い込んでいませんでしたか?
電化製品ですから、収納にはケースで収納を対応するのがよくある方法だと思うのですが、突っ張り棒なら冷蔵庫内の棚を増設できちゃいます!
突っ張り棒を奥と手前に設置して、プラスチック段ボールを上に置けばドリンク専用棚ができてしまうんです。
取り出しやすいキッチン道具の収納術
VIDEO
キッチンの収納で、場所を取りがちなのがフライパン。大きくて底が浅いため、上にお鍋などを重ねてしまったりして、使いたいときも一度お鍋も一緒に取り出してから使ったりと、手間数を増やしてしまいますよね。
突っ張り棒を段違いに設置すれば、フライパンだけの収納場所ができます。薄いフライパンだからこそデッドスペースも利用しながらの、突っ張り棒を使った収納が可能になります。
カーテンを着けて目隠し
吊戸棚の手前に突っ張り棒を張って、そこにカフェカーテンを取り付けています。吊戸棚には扉がありますが、扉を開けると生活感が出てしまいがち。
部分的にカーテンで目隠しをしておけば、ゲストに見せたくないものをおしゃれに目隠ししておくことができます。
狭いスペースも上手に活用
炊飯器を置いた棚の上にできた空間に突っ張り棒を2本張って、そこにラップケースを収納しています。
目につきやすいところに置けば、必要なときにすぐ取り出せるので便利ですね。
突っ張り棒を使うと、ちょっとしたデッドスペースを便利な収納に変えることができますよ。
少しの隙間も吊るす収納で有効活用
キッチンカウンターと壁の間にある隙間に突っ張り棒を張り、レジ袋のストッカーとゴミ袋を吊り下げています。
リビングからは死角の位置ということで、ちょっと生活感があっても気になりません。
クローゼット・玄関の収納も突っ張り棒におまかせ!
クローゼットの中に帽子収納
VIDEO
突っ張り棒の良さの一つは、手軽に自分で高さや奥行きを設置できるところです。
こちらの動画ではクローゼットの中で突っ張り棒を4本水平に設置して、帽子置き場に。また、高さと奥行きをかえて二本設置すれば、一本はスカーフやネクタイなどをかけて収納。
もう一本はS字フックを使って小さなバッグやカバンを引っ掛けたり、衣料用スプレーなどを引っ掛けたりできます。
この時、帽子を置く突っ張り棒にはホワイト、スカーフやバッグなどを掛けた突っ張り棒にはシルバーを使っているのが、収納のコーディネートとしても素敵ですね。
子供の身支度スペース
お子さんがそろそろ一人で身支度や、お着替えなどを促したいとき、目線に合わせた収納棚があると良いですよね。
いずれ成長して使わなくなることを考えると、棚自体を購入したりあつらえたりすることは、ちょっと考えてしまいます。
そんな時も突っ張り棒は活躍します!お子さんの目線に合わせた高さにいつでも簡単に変更できるので、お子さんの身支度もスムーズにいきそうですね。
賃貸でもOKな突っ張り棒
こちらは、賃貸のお部屋の狭小なクローゼットです。賃貸ですから、原状回復も大事ですよね。
そういったDIYをすることができない場合も、突っ張り棒が活躍しますよ。
小さなスペースに突っ張り棒を設置するだけで、洋服などを収納できますね。
詳しい作り方はこちら
ニトリの突っ張り棒が洋服収納に便利
VIDEO
100均などで手軽に購入できる突っ張り棒ですが、耐荷重が少なかったり強度の面で収納に物足りないことはありませんか?
クローゼットの中で増え続ける洋服を収納するには、ニトリの「強力つっぱりポール」がおススメです。
これならたくさんの物を掛けて収納できそうですし、ランドリースペースに取り付ければ物干しとしても活躍できますね。
玄関ドアの上に収納棚を作って有効活用
VIDEO
こちらは突っ張り棒と、セリアの桐すのこを使って作った収納棚です。玄関の上にデッドスペースがありますよね。かと言って頭の上の方に棚を作るのはちょっと大変な作業。
ところが、突っ張り棒を使えばその作業も随分簡単なものに!ここは玄関であり、出入りが激しい場所ですから、突っ張り棒がより頑丈に突っ張っている必要があります。
設置する壁と突っ張り棒の間に耐震粘着マットをつければ、突っ張り棒が落ちづらくなるようですよ。
奥と手前に水平になるよう二本突っ張り棒を設置し、その上に白くペイントした桐すのこを置けば、見た目にも素敵な収納スペースが出来上がります。
洋服やバッグがかけられるおしゃれな突っ張り棒
こちらは、床と天井に縦に突っ張って使う突っ張り棒です。
専用のフックが付いているので、ハンガーラックとして、省スペースで洋服や小物をスッキリと収納することができますよ。ダークなカラーがお部屋にも馴染みますね。
押入れに突っ張り棒で収納力アップ
押入れを突っ張り棒でクローゼットにしています。壁に沿って突っ張り棒を這わせて、ベルトやネクタイを収納したアイデアもお見事。
お部屋の室内物干しも、紐を使って突っ張り棒をつって、2段のハンガーポールにしています。
玄関の靴を突っ張り棒で収納するアイデア
靴もスッキリ収納
シューズクローゼットに突っ張り棒を渡し、シューズハンガーにかけた靴を引っ掛けて並べています。
靴を横に置くよりも収納力が断然アップしますよ。ハンガーにかけることで、全ての靴を見渡せるのもいいですね。
省スペースで靴をスッキリ収納
突っ張りタイプのシューズラックは、靴を24足も収納できるすぐれもの。ラックが斜めになっているので、省スペースで設置することができます。
棚板の高さも調整可能なので、靴と一緒に他のアイテムも収納しておけますよ。
商品はこちら
子供の靴も突っ張り棒で吊るすアイデア
玄関の物入れの開いたスペースに突っ張り棒を3本渡して棚を作り、子供の靴を収納。
上部にも突っ張り棒が貼ってあるので、このスペースだけでたくさんの靴を収納することができます。
こちらが突っ張り棒の下のスペース。突っ張り棒を使うことで、デッドスペースがうまく活用できたことがよくわかりますね。
突っ張り棒の間にワイヤーネットを通して、仕切りにするアイデアもマネしたいところです。
ベランダサンダルを突っ張り棒で収納
ベランダに突っ張り棒を張って、ベランダ用のサンダルを引っ掛けて収納しています。
ベランダに床にサンダルを置きっぱなしにすると、雨に濡れてびちゃびちゃなんてこともありますが、この収納方法ならそんな心配もありませんよ。
突っ張り棒で収納棚をDIY
突っ張り棒と板で簡単な収納棚ができる
突っ張り棒と木板を使って、収納棚を作るアイデアをご紹介。
用意するのは、伸縮する突っ張り棒2本と、棚板用の木の板。それと目隠し用に突っ張り棒が隠れるくらいの幅の角材を用意します。
まずは棚を作りたい場所に2本の突っ張り棒を平行に設置します。
2本の突っ張り棒の間隔は、棚板用の木の板より少し狭いくらいがいいでしょう。あとで微調整できるので、まずはだいたいでOK。
突っ張り棒が設置出来たら、実際に木の板を載せてみます。ここで傾きがあれば、突っ張り棒を動かして、微調整していきましょう。
目視だとわからないこともあるので、定規を使ったり写真を撮ったりするといいですよ。
棚の位置が決まったら、木の板に目隠し用の角材をくっつけます。木工用ボンドなどを使って、コの字になるように貼り付けていきます。
リメイクシートで全体を覆ったりペイントしたりするとさらにおしゃれな棚が作れますよ。
棚板がくっついたら、突っ張り棒の上に載せて完成です。こちらは、棚を下からのぞいたところ。
コの字の木材が目隠しの役割をしてくれるので、前から見ても突っ張り棒とはわかりません。
リビングの飾り棚として使用しています。まるで造り付けの棚のようなおしゃれな雰囲気になっていますね。
太目の突っ張り棒を使うと、更に耐久性があがるので、収納棚としても便利に使えますよ。
お店のようなおしゃれなアイデア
洗面所のデッドスペースも突っ張り棒と木材でこの通り。
白レンガ風の壁紙にアンティークな木材を合わせると、サロンの様なしゃれた雰囲気になりますね。
突っ張り棒だけでは生活感がでますが、この方法ならインテリアの雰囲気を壊しません。
突っ張り棒でキッチンに梁をDIY!
梁も突っ張り棒でDIY
賃貸のキッチンをカントリーなカフェ風にリメイクしています。
大きな梁からはペンダントライトがぶら下がっていますが、実はこの梁こそが突っ張り棒DIY。それでは早速作り方を見ていきましょう。
こちらが、梁の正体。2本の突っ張り棒を使い、天井との隙間を段ボールですべて覆っているんです。
天井からぶら下がっているかのように見えるライトも実は、突っ張り棒にからませて、下にぶら下げているだけなんですよ。
最後に木目調のリメイクシートで覆ったらこの通り!ライトのスイッチを入れると、ペンダントライトからほのかな灯りが広がって暖かみのあるキッチンに。
現状回復も簡単なので、賃貸でも自分らしいインテリアを作ることが出来ます。
意外なダイニング収納での突っ張り棒の使い方とは?
ダイニングテーブルの下に収納
こちらは、意外な場所への収納に突っ張り棒を使っている実例です。
突っ張り棒とワイヤーネットを使って収納棚を作るのは、既にご紹介させて頂きましたが、ダイニングテーブルの下に設置した例です。
中にはごみ袋を収納しているそうです。ティッシュペーパーなどを収納してもいいですね。
インテリアに馴染む突っ張り棒
VIDEO
こちらの動画の後半で紹介されている、「DRAW A LINE」という突っ張り棒。
『レッド・ドット:プロダクトデザイン』という歴史あるデザイン賞も受賞したという、とっても洗練されたデザインの突っ張り棒なんです。
人目につくダイニングやリビングは、突っ張り棒を隠す収納に使っている方も多いかと思いますが、「DRAW A LINE」ならランプなどの付属品もカスタマイズできて見せる収納が楽しめます。
学習机やデスクの周り収納でも突っ張り棒が活躍♪
突っ張り棒を学習用品の収納に
こちらは山善さんの商品、頑丈突っ張りラックを使って学習机の棚にしているとのこと。
帽子やカバンなど掛けられるフックもついていて、たっぷり収納できそうですね。
また、色がブラックなのがシックにも使えて嬉しいところ。
学習机の棚は、子どもの年齢によって設置に融通が利くと、とても便利ですよね。
有効ボードと突っ張り棒で壁面収納
VIDEO
100均で販売されている突っ張り棒は、30㎝前後から100㎝前後のサイズのものが多いのですが、こちらの突っ張りポールは、床と壁を突っ張れるほどの大型サイズのものです。
突っ張りポールを二本使い、間に有孔ボードを入れて金具で支えると壁面収納がしやすい壁が整います。
サイドに棚受け金具を取り付け、板を上に置くだけで立派でお洒落な収納棚の完成です。
小物が多いトイレ・洗面所にこそ突っ張り棒で収納を
洗濯機の上のデッドスペースを有効活用
突っ張り棒は狭い空間や、デッドスペースに有効活用できる優れものです。
洗濯機上のデッドスペースに突っ張り棚を使い、かごを置けばバスタオルなどをスッキリと収納できます。
かごを使うことで、よりお洒落に収納できるのが素敵ですよね。
突っ張り棒でディスプレイラック
突っ張り棒を使った収納を、もっとお洒落に見せている実例がこちら。
一見突っ張り棒を使っていないように見えませんか?実はサボテンの乗った木製棚が、突っ張り棒で作られたものなのです。
突っ張り棒を二本水平に突っ張ったら、その上から木でカバーして簡単な木製棚風に仕上げているんです。
カフェ風のトイレに仕上がっていて、とてもお洒落ですね。
お風呂も突っ張り棒で収納力アップ
VIDEO
こちらの動画ではお風呂に突っ張り棒を設置し、無印良品のワイヤークリップを掛けてお風呂グッズを収納しています。自然に水が切れるから衛生面でも嬉しいですよね。
また、トイレでは突っ張り棚の上に木工用ボンドでL字型につけた板を載せて、見た目もお洒落に工夫しています。籐のかごと相性が良い、フレンチカントリーテイストのコーデもできますよ。
ゴミ箱の後ろのスペースも有効活用
こちらの突っ張り棒の収納は、一見してどこに突っ張り棒があるか分からないですよね。
実はごみ箱の後ろに突っ張り棒を通して、お掃除スプレーやごみ袋などを掛けて収納しているんです。
お掃除スプレーやごみ袋など生活感が出やすいものですが、突っ張り棒を使って隠す収納をすると、とてもスッキリ見えますね。
斜めにすることで小物の収納も取り出しやすく
突っ張り棒の高さを少しずらして二本設置し、カゴを置くと斜めになることで、ちょっとした小物を入れても取りやすくなります。
突っ張り棒はあえて黒を選んで、ナチュラルなインテリアのシックなアクセントにしているのも、とてもお洒落ですね。
洗濯機上のデッドスペースに収納
突っ張り棚を使って、洗濯機上のデッドスペースに収納スペースを作った実例です。
洗濯機はいつか買い替えるものなので、棚などをあらかじめ設置しておくことは、ちょっと難しいですよね。
かと言って洗濯機などが置いてある水回りは、洗濯洗剤などちょっとした小物を置くことが多いので、棚があると便利ですよね。
こちらのように突っ張り棚を使って、原状回復可能な棚を作るのがおススメですよ。
フックと突っ張り棒で細かい収納にも
洗面台の下に突っ張り棒を通してペーパーホルダー、歯磨き粉かけ、布巾やたわしなどを掛けています。
水回りは洗剤や歯ブラシ、整髪料やドライヤーなどいろいろと物が嵩張りますが、突っ張り棒を使って工夫することで、洗面台下にすべて収納できるんです。
見た目もスッキリして綺麗ですし、とても使いやすそうですね。
アンティーク風のインテリアにもおすすめ
VIDEO
突っ張り棒を使った収納は、生活感が出やすくてちょっと苦手に感じているという方は、こちらの動画が参考になると思います。
アンティーク調のかごと組み合わせたり、収納するものの陳列にこだわることで、お洒落な印象になるようです。
トイレなどサニタリースペースでも、板やコルクを上から 載せるだけで、元々そこにあったかのような棚に見違えてしまうんです。
洗濯機上の収納も上手に活用したアイデア
洗濯機ラックの上に突っ張り棒を張ったら、上に木の板を載せて棚を作っています。
洗濯機の上の空間は、デッドスペースになりやすいので、突っ張り棒を使うとスペースを有効に使うことができますね。
洗濯ラックに吊るせる収納ボックスを取り付けてバスタオルを収納していますが、突っ張り棒を使って吊るしてもいいですね。
実用的でデザイン性もバッチリ
こちらも洗濯機の上に収納棚を作った事例です。使われているのは、平安伸銅工業のドローアラインというシリーズの突っ張り棒と吊戸棚。
実用的なのはもちろん、インテリア性も抜群で、突っ張り棒のイメージが変わります。
手すりと壁の隙間も収納に
トイレの手すりと壁のちょっとしたスペースに小さな突っ張り棒を張って、スプレーボトルとグリーンを並べています。
100均などで手に入るミニサイズの突っ張り棒は、こういったちょっとしたスペースに使えて便利です。
突っ張り棒で洗濯物を干すアイデア
洗面所の天井に突っ張り棒を這わせておけば、雨の日の室内干しにも便利。
濡れた洗濯物は重いので、なるべく耐荷量の大きいものを使うのがポイントです。
使わない時には、取り外して片づけておけるのもいいですね。
空間を上下に分けて収納力が倍に
賃貸などの観音開きの洗面台下収納は、上の空間がデッドスペースになりがち。
こんなふうに突っ張り棒で棚を作っておけば、洗面所に溢れる生活用品をすっきりと収納しておくことができます。
細かいものの収納にも
高さのある棚の開いたスペースを利用して、突っ張り棒とすのこでもうひとつ棚板をプラス。
メイク道具などの細々としたものをデッドスペースにすっきりと収納することができました。
すのこを使えば、突っ張り棚よりも安価で棚を作ることができますよ。
板で突っ張り棒を隠してインテリア性もアップ
洗濯機と壁の間の狭い隙間も突っ張り棒を使えば自由自在に棚が作れます。
板材で突っ張り棒を隠すと、見た目も良くなりインテリア性もばっちり。おしゃれな洗濯機周りをつくることができます。
作りつけのような収納棚に
突っ張り棚で作った洗面所の棚をカラーボードで目隠し。生活感が無くなり、まるで作り付けの家具のような雰囲気になりますね。
収納アイテムにもこだわれば、インテリア雑誌から抜け出してきたような洗面所に。
詳しい作り方はこちら
突っ張り棒をつけることでカーテンで目隠しも
こちらもカラーボードで目隠しした突っ張り棒の棚です。
生活感の出やすいものを収納するなら、カーテンで目隠しするのもおすすめ。カーテン用のレールにも突っ張り棒が大活躍しますよ。
突っ張り棒を使った収納アイデアまとめ
突っ張り棒はどこの100均でも扱っていて気軽に購入できるので、今日からでも突っ張り棒を使った収納は実現可能ですよね。
こちらで紹介した突っ張り棒の収納実例は色んなアイデアがあったので、皆さんのお家でも参考になるものがあったのではないかと思います。
設置が簡単な反面、突然落ちてくるといった事態を回避するためにも、動画を交えて突っ張り棒の落ちづらい設置の仕方や、耐震粘着マットと組み合わせる実例もご紹介させて頂きました。こちらの記事が皆様の生活のお役に立てて頂ければ幸いです。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物