参考にしたい!作り置きを無駄なく食べ切る冷蔵庫の整理収納テクニック☆

週末などにまとめて常備菜作りや食材の下ごしらえをして、冷蔵・冷凍保存しておく”作り置き”が話題です。でも、せっかくの作り置きやストック食材も、冷蔵庫の中で探しにくい・取り出しにくいと、無駄にしてしまうことも。そこで参考にしたいのが、暮らし上手さんの冷蔵庫&冷凍庫の整理収納術です。早速実例をみてみましょう!

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

参考にしたい!作り置きを無駄なく食べ切る冷蔵庫の整理収納テクニック☆

週末などにまとめて常備菜作りや食材の下ごしらえをして、冷蔵・冷凍保存しておく”作り置き”が話題です。でも、せっかくの作り置きやストック食材も、冷蔵庫の中で探しにくい・取り出しにくいと、無駄にしてしまうことも。そこで参考にしたいのが、暮らし上手さんの冷蔵庫&冷凍庫の整理収納術です。早速実例をみてみましょう!

定番となりつつある作り置き

作り置きの代表、常備菜作り

media

emi

出典:instagram.com

毎日でも食べたい定番の煮物などのお惣菜を、時間のある時に多めに作っておくことで、忙しい日にも手作りの料理を短時間で準備できるのが常備菜の魅力です。


 

食材の下ごしらえやストック

media-1

Mari

出典:instagram.com

ブロッコリーを茹でておく、ネギを切っておく、といった下ごしらえをしておくだけでも、忙しい時には助かります。また、お肉などのまとめ買いがお得な食材を、一度に使う分だけ小分けにしておくのも便利。食材の特性や用途に合わせて、冷蔵や冷凍でストックしておくことで、時間やコストの節約になります。


 

 

食べきるための収納テクニック1:冷蔵庫編

食品保存容器は、同サイズのものを複数揃えて

media-2

Yuu

出典:instagram.com

食品保存容器は同じサイズのものを用意しておくと、重ねたり並べたりしやすく、スペースを無駄がなく使えます。保存容器は中身が透けて見えるガラスや透明のプラスチック製を選ぶと、存在を忘れていて食べごろを逃してしまうという失敗も少なくなります。


 

ホワイトの保存容器は、ラベリングで中身を管理

media-3

mai ◡̈♥︎

出典:instagram.com

琺瑯製など、ホワイトカラーの保存容器は、冷蔵庫内をすっきりと見せてくれますが、中身が分かりにくいのが気になるところ。そこでポイントとなるのが、ラベリングを取り入れること。中身を書いて容器に貼っておけば、冷蔵庫をパッと開けた瞬間に、何が入っているのかが一目瞭然です。ラベルのデザインにもこだわると、冷蔵庫の中までオシャレに。


 

定位置を決めて、プラスチックケースにまとめて

media-4

kana__3

出典:instagram.com

いつも買い置きしてある定番食材は、プラスチックケースを使って置き場所を決めてあげると、探しやすく管理しやすくなります。プラスチックケースには中身をラベリングして。


 

media-5

mari*

出典:instagram.com

「朝食に使うもの」「お弁当用常備菜」など、同時に使うものをグルーピングして、プラスチックケースにまとめておくと、必要なものが一度に出し入れできて便利です。


 

media-6

mari*

出典:instagram.com

持ち手のあるケースを使えば、ケースごとさっと取り出せるので便利。このまま食卓など、使う場所へ持って行くことができます。


 

食べきるための収納テクニック2:野菜室編

細かく仕切って管理しやすく

media-7

Nami

出典:instagram.com

野菜室の保管で難しいのが、半分使った人参や、1個だけ残ったピーマンなど、少量の物の管理ではないでしょうか。存在を忘れて、無駄にしてしまうことも。そこで取り入れたいアイデアが、浅いプラスチックケースを使って、広い野菜室を細かく仕切る方法。食材が重なり合わず、面で在庫が把握できるので、管理がしやすくなります。


 

深さのある野菜室には、紙袋で仕切りを

media

mai ◡̈♥︎

出典:instagram.com

深さのある野菜室の場合には、お店でもらえるショッピングバッグなどの紙袋を仕切りに使う手も。好きな高さにカットでき、汚れたら手軽に取り替えられます。


 

食品用保存袋を使って

media-1

りんこ

出典:instagram.com

カット野菜などの下ごしらえ済みの野菜は、食品用保存袋を使うのが便利。立てて保管できるので、重なって底の方にある食材を忘れてしまったということも防げます。また、下ごしらえした日付をバッグにメモしておくと、使い切る目安にできます。食品にも使用できるアルコールを吹きかけておけば、鮮度維持にも。


 

食べきるための収納テクニック3:冷凍庫編

コツは、同サイズの容器を複数使い、立てること

media-2

{ m’m }

出典:instagram.com

引き出し式の冷凍庫には、保存容器を立てて管理する方法がおすすめ。上から見て中身が把握できるようにラベリングをしておけば、一つ一つ中身を確かめなくても、さっと必要な食材を取り出すことができます。同じ形・サイズの保存容器を使うことで、スペースを効率的に使うことができます。


 

media-3

{ m’m }

出典:instagram.com

保存容器の中の食材は、使いやすい大きさにカットしておくと便利です。


 

 

media-4

{ m’m }

出典:instagram.com

一度に使う分量が少ないものは、小分けして、ラップをかけてから保存容器に入れて。この一手間が、使うときの時短につながります。


 

media-5

Yuu

出典:instagram.com

まとめ買いすることの多いお肉も、小分けしてラップし、保存容器に入れてから立てて保管が便利。種類別にしておけば、冷凍すると分かりにくくなりがちなお肉の種類の識別も簡単です。


 

media-6

{ m’m }

出典:instagram.com

ご飯も一食分ずつを小さな保存容器に入れて。重ねず立てて管理すれば、残量も一目瞭然ですね。


 

フリーザーバッグを使う方法も

media-7

サチ(暮らしやすさラボ)

出典:instagram.com

保存容器よりもコストの面でも管理の面でも手軽な、フリーザーバッグを使うのも便利。この場合も立てて収納がオススメです。


 

media-8

mai ◡̈♥︎

出典:instagram.com

フリーザーバッグを使う場合も、上から見やすい位置に中身をラベリングしておくのが大切なポイントです。ラベリング用の書き込みスペースのあるタイプの袋を使えば、より便利で見やすい。


 

media

しゅうこんぶ

出典:instagram.com

フリーザーバッグを使う場合、自立しにくいのが難点。そこで、冷凍庫内をプラスチックケースで仕切ることで、立てて管理しやすく、また、定位置も決めやすくなります。


 

media-1

mai ◡̈♥︎

出典:instagram.com

定番のIKEAの食品保存用袋も、モノトーンのシックなものを選ぶと、冷蔵庫内がうるさくなりすぎず、まとまりが出ます。


 

media-2

サチ(暮らしやすさラボ)

出典:instagram.com

ニトリの食品保存用袋はホワイトカラーのスライド式が便利でオシャレですね。


 

media-3

しゅうこんぶ

出典:instagram.com

クリップにマグネット製のラベルを貼り付けて袋に挟めば、毎回書き込む手間もなく、手軽にラベリングができます。何度も再利用ができるのも嬉しいポイント。


 

無駄のない食材管理を目指そう!

収納上手の皆さんの実例から、食材を無駄にしない管理のコツが見てきました。冷蔵庫の整理・収納術は、一度習慣化してしまえば食品のロスを減らし、食費の無駄を省くことにもつながります。この機会に改めて、ご自宅の冷蔵庫収納を見直してみてはどうでしょうか?

 

こちらもおすすめ☆

x