買い物のたびに貰っていつの間にか増えてしまったレジ袋。分別のゴミ袋になにかと便利なジップロック。実はキッチンには、ビニール袋がいっぱい。
そんなビニール袋やゴミ袋、みなさんはきれいに収納できていますか?便利なビニール袋やゴミ袋も使いやすく収納したい!
そんなあなたにおすすめなビニール袋やゴミ袋の収納アイデアをまとめてみました。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納《100均アイテム》
ビニール袋の収納におすすめな100均の代表的アイテムがセリアの「キッチン消耗品収納ケース」。
シンプルなプラスチック製の収納ケースですが、こちらを使うだけでビニール袋がコンパクトに収納できて、おまけに使いやすいとSNSでも大評判なんです。
中に仕切りがついたキッチン消耗品収納ケース。
仕切りをまたぐようにビニール袋をセットして収納すると、ビニール袋を一枚ずつ簡単に取り出せるという仕掛けです。
こちらはモダンなブラックカラーのキッチン消耗品収納ケース。
モノトーンインテリアやシンプルインテリアなど、キッチンのテイストにもこだわりたいインテリア上級者には嬉しいカラーリングですよね。
こちらも100均のキッチン消耗品収納ケースを使って、おうちのビニール袋をすっきりと収納。
プチプラなので、袋の種類に合わせて何個も購入できるのが嬉しいですね。
手前の蓋つきボックスには、スーパーなどで貰うレジ袋が収納されているそうです。
サニタリーでもキッチン消耗品収納ケースが大活躍。
省スペースで収納ができるので、シンク下や洗面台下の空いたスペースを有効活用できるのもうれしいですね。
ホワイトカラーで統一した収納は清潔感も抜群。
100均のファイルボックスを使って、シンク下にスーパーのレジ袋を収納しています。
くるくる丸めたり、三角形に折ったりしたものをぽんと放りこむだけでいいので、ずぼらさんでも収納らくらくです。
オープンシェルフの下にファイルボックスを使った実例。
ビニール袋の他にも洗剤や掃除用具など、キッチンの必需品がしまってあります。
無印やニトリなどにもファイルボックスはありますが、100均はプチプラなのが嬉しいですね。
セリアのアンティークバスケットは、ワンコインなのにインテリア性も抜群な収納アイテム。
ビニール袋を収納するなら、紙袋などをインナーに使って中身が見えないようにするのがおすすめです。
吊り下げ収納に便利なネットバッグも、100均でお得にゲット出来ちゃいます。
キッチンの壁に掛けて、中にビニール袋を入れるだけでもなんとなくおしゃれ。使う時も簡単に取り出せますね。
こちらはセリアのクラフトバッグ。見た目もおしゃれなクラフトバッグなら中にビニール袋を入れて隠す収納にもぴったり。
キッチンの雰囲気も壊しません。レジ袋用、ジップロック用、三角コーナー用など用途別に分けてもいいですね。
サイズが豊富な100均のプラスチックケース。薄型のものを使えば、ゴミ袋などもすっきりとまとめられます。
蓋つきのケースなら、こんな風にスタッキングもできてスペースを有効に使えますよ。
セリアのレターラックをシンク下に置いてゴミ袋を収納しています。
手前に枠のないレターラックなら、ゴミ袋の取り出しもらくちん。
こちらのお宅では、シンク下の引き出しに突っ張り棒で棚を作って、デッドスペースをゴミ袋用のスペースに。
右側スチールシェルフの中段にご注目。ゴミ袋のストックが入ったボックスはダイソーのストレージボックス。
ゴミ袋を畳んだ大きさとちょうど合うくらいの大きさですよ。
すぐに使う分はスチールラックにハンガーを付けてぶら下げ収納にしています。
セリアのプルアウトボックスを使ったキッチン消耗品収納。
ビニール袋の他に、使い捨てゴミ手袋や排水口ネット、輪ゴム類も収納しています。
このようにきれいに並べると、見た目もよくて、使い勝手もいいですね。
プルアウトボックスは1枚ずつ引き出すことができ、フタを開けるというアクションがないので家事能率もUP!
こちらはセリアの「キッチン消耗品収納ケース」。
ビニール袋などを出しやすくすっきりと収納したい、という方に大人気のアイテムです。
キッチンの引き出し収納の引出し内側に、ダイソーのタオル掛けを取り付けて、ビニール袋とゴム手袋をひっかけ収納。
引き出しを開けたら片手でサッと取り出せるので、家事効率がいいですね。
キッチンの引き出しばかりではなく、キャビネットの扉の内側でもできそうですね。
キッチンの引き出し収納を、ダイソーの積み重ねボックスで整理しています。
右端の方に袋類が収納されていますが、ビニール袋はセリアのプルアウトボックスに入れて立てて収納。
セリアのキッチン消耗品ケースにジップロックやゴミ袋を収納。
白い容器で統一しているので、すっきり見えますね。
消耗品ケースの手前にスペースがあるので、ケースの出し入れがしやすく詰め替え時に楽ですね。
こちらもセリアの収納ケースを使ったビニール袋収納。
収納と収納の隙間に入れて省スペースに利用しています。
挟むことで固定されて中身も取り出しやすいですね。
ストックをあまりたくさん持たないようにして、コンパクトに収納しています。
キャンドゥのストレージバスケットにビニール袋収納。ざっくり入れられるところが楽ちんですね。
四角いフォルムがシェルフ収納にもマッチしています。使わない時には折りたためるところも便利ですね。
キッチンの引き出し収納の引き出し内側に、ダイソーの「ラップホルダー2段」を取り付けて、その上段にビニール袋をパッケージごと収納。
中身の詰め替えをする手間が省けるところがいいですね。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納《引き出し》
隠してスッキリと
生活感の出るものはなるべく隠して収納したい。とはいえ、ビニール袋やごみ袋は毎日幾度となく使うものだから、しまい込むのもなんですよね。
こんな風にカウンターの取り出しやすい位置にかごを置いてしまっておけば、ストレスなく取り出すことができそうです。
賃貸などのシンク下は、引き出し式でないことも。無印良品のPPケースを使って収納棚を作るというのはいかがでしょう?
ゴミ袋のほかにもキッチン周りの細々したものを収納できますよ。
引き出しなら普段は中身が見えませんから、開けた時に一目でわかるような収納をすることが可能です。
蓋のないプラスチックケースを並べれば、上から見た時に一目瞭然。
空いたスペースにキッチン消耗品収納ケースを使ってゴミ袋もわかりやすく。
こちらもキッチン消耗品収納ケースでシンク下の引き出しにゴミ袋を。
省スペースなケースを使うことで、シンデレラフィットな収納空間が作れますね。
横置きされることが多いキッチン消耗品収納ケースですが、縦に置いても使えるんです。
デッドスペースを無駄にすることなく、収納ができますよ。
こちらはシンク下に調味料とキッチンツール、ゴミ袋を一括収納しています。
収納するものに合わせてケースの大きさを変えると使いやすい収納が実現。
ゴミ袋には、もちろんキッチン消耗品収納ケースです。
シンプルなキッチン消耗品収納ケースを何個か並べて使うなら、ラベリングをしておくとどの種類のビニール袋か一目瞭然。
自分だけでなく家族が見た時にもわかりやすいのがいいですね。
エコバックやトートバッグを使っても素敵。お気に入りのデザインのバッグなら、キッチンのインテリアとしても最適です。
エプロンやミトンと並んで北欧モダンな雰囲気を作っていますね。
キッチンの背面に並べられたファイルボックス。収納アイテムを統一するとキッチンがすっきりと見えますね。
ゴミ袋やスポンジ、洗剤などカテゴリーごとに分けて収納しておけば、使う時もわかりやすい。
こちらは洗面台にビニール袋を収納した実例。
シンクの下に棚がないので、スッキリして見える反面、収納スペースが無さそうなのが気になりますね。いったいどこにビニール袋が?
なんと、洗面台の両サイドに引き出し式の収納スペースが!
ワイヤーラックの収納棚にビニール袋が収納されていました。
サニタリーでも意外と使うビニール袋。近くに収納してあると便利ですよね。
無印良品のポリプロピレンストッカーの引き出しの1段をレジ袋収納に。
三角折りせず、丸めて収納すれば時短になりますね。
こちらもキッチンの引き出しの1つにレジ袋を簡単に丸めて収納。
隠す収納にしたら手間が省ける分、違う活動に時間を有効利用できますね。
この引き出しの横にゴミ箱があるので、動線的にもシステマチックな場所に収納しています。
無印良品のポリプロピレン小物引き出しの引き出しを抜いてしまって、本体を横にして入れ物にしています。
1段だけ仕切りを残して、大きいスペースの方にレジ袋大を小さい方にレジ袋小を収納。
折りたたまず、簡単に小さく丸めて収納するところがポイント。
引き出しにほとんどそのままビニール袋を収納。
ミニマルであれば、引き出しにシンプルに入れるだけで手間もかからず、使う時もすぐに取り出せます。
ビルトインのキッチン収納引出しの1番下にかごにいれてビニール袋収納を収納。
かごの収納分を必要な量と考えると、多く溜めすぎ防止になりますね。
ビルトインのポケットにゴミ袋、ビニール袋を収納。
ビニール袋は中に網を挟んで芯として、立て掛けてあります。
引き出しの上段にボックスに入れてビニール袋を収納。
シンクに近いところに置くことで、ゴミを入れたい時にすぐに使えるところがいいですね。
フタつきのボックスなので、引き出しを開けても見た目がすっきりしているところが魅力。
引き出しにビニール袋だけが収められている状態が、すっきりとして気持ちいいですね。
ケースを硬いものにして、無理に押し込んだりせず、収納場所は1か所というルールを守ることで、適量をキープして溢れないようにしています。
キッチンの引出しに消耗品を入れていて、ビニール袋は引出し手前に置いています。
それぞれがパズルのようにぴったりと収まっていて、気持ちがいいですね。
小物が入っているのはセリアのケースで、ラップケースは無印のものです。
キッチンのシンク下引き出し収納に、生ごみ入れ用のビニール袋を収納。
丸めていれても、フタつきなのですっきり見えます。
お掃除用品を中心に手前の方にまとめているキッチン引き出し。
キッチンのお掃除や洗い物などで使うものが、1つの引き出しを開けるだけで揃うところが便利です。
全体にモノトーンを意識したおしゃれな収納ですね。
ビニール袋を収納しているケースを交互に白黒にすることで、モノトーンの配色バランスが絶妙に整っています。
こうすると、入れる順番もわかりやすく間違えないのでいいですね。
手前の白いフタの付いたケースには、レジ袋と透明のビニール袋が入っています。
1か所にビニール袋類がまとまっていて、家族にもわかりやすいですね。
引き出しっぽく使えるアイテム
見た目も素敵なバスケットなら、ゴミ袋やビニール袋を収納するのにもぴったり。
キッチンに並べて置いてもおしゃれですよね。
100均のお手頃なものからニトリや無印まで、実に様々なものがあるので、キッチンの雰囲気にぴったりなものを選ぶといいですよ。
小さいサイズの衣装ケースも引き出し代わりにぴったり。
奥行きのあるものを使えば、ゴミ袋やビニール袋も折り畳まずに収納できちゃいますよ。
いくつか並べて他のキッチングッズも一緒に収納しましょう。
ニトリのカラーボックスとインボックスをキッチンに置いて収納棚に。
これらを使えば、好きな場所にすぐ引き出しスペースが作れますよ。
食品や掃除用具も収納してパントリーのような使い方も。
こちらは無印のトタンボックス。レトロな雰囲気のトタンボックスは、ナチュラルなインテリアにもインダストリアルなインテリアにもハマる優れた収納アイテム。
湿気を通しにくいので、ビニール袋だけでなく、食品などもしまっておけますよ。
フロックという収納ボックスを使ったストック収納。
こちらではビニール袋を入れていませんが、ビニール袋を収納してもよさそうですね。
レジ袋を丸めて入れる収納でも、ゴミ袋ストックの収納でもOKです。
ビニール袋を収納する際には、100均などの積み重ねできる書類トレーなどを利用すると便利でしょう。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納《プチプラアイテム》
リビングの戸棚にゴミ袋を収納。取扱説明書などと一緒に並べておくなら、ファイルボックスを使うと、書類もビニール袋も上手に片づけることができますよ。
サイズの同じ収納アイテムを並べることで見た目もすっきり。
ジッパー付きのビニールケースを使うのもナイスな収納アイデア。
ビニール袋やジップロック、三角コーナー用のゴミ袋など小さめの袋類を省スペースで収納することができますよ。
ファイルボックスの中に突っ張り棒を通して、ゴミ袋を重ねたアイデア。
突っ張り棒に一枚一枚重ねる手間がありますが、使う時は一枚ずつ取り出せるのでらくちんなんですよ。
ファイルボックスをシンク下の引き出しに使って、シンデレラフィットな収納空間を実現。
ビニール袋も省スペースで収納が可能です。
最近のファイルボックスは、ワイドサイズもあるので、さらにぴったりサイズの収納スペースが作れます。
こちらは蓋つきのプラスチックケースを使った収納。
アイテムではありませんが、スーパーなどで貰うレジ袋は、こんな風に三角形に折っておくと見た目もすっきりで収納もしやすいんです。
キッチン戸棚と壁の間にできたデッドスペース。突っ張り棒を通してフックを掛けたら、吊り下げ収納スペースの出来上がりです。
しかもこの収納スペース、戸棚の死角なってリビングから見えないので、インテリアの邪魔にもなりません。
トートバッグを使ったゴミ袋収納。これだけ見ると普通の吊り下げる収納ですが、実は袋の中にすっきり収納のアイデアがあります。
こちらが袋の中。クリアファイルを中敷きに使って、ゴミ袋を収納しているんです。
ファイルに挟むことで一枚ずつ取り出しやすく、バッグが型崩れすることもないので見た目もすっきり。
ビニール袋ケースを使った時、最後の方のビニール袋が出しにくいという状態になりがちです。
そこで、A4サイズのコピー用紙を重ねて真ん中に入れると、最後までビニール袋が出しやすくなるそうです。
コピー用紙はだいたい4~7枚ぐらいがいいようですよ。
もし、家の中に細めの収納ケースがあれば、ぜひジップロック、ビニール袋収納として活用してみましょう。
ジップロックやビニール袋をM字型かN字型に折ってケースに入れるだけで、コンパクトで出しやすい状態に。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納《リメイク・DIY》
よく見るキッチン消耗品収納ケースを使ったビニール袋収納のようですが、実は、ケースを2つに切って小さい袋を収納しています。
袋のサイズに合わせて収納ケースの大きさも変えれば、大容量の収納が叶いますね。
小さめの袋ならこんな収納アイデアはいかが?セリアのバスケットを3つ繋げて作った吊り下げ収納です。
写真では紙ナフキンを収納していますが、ジップロックやポリ袋の収納にもぴったり。
100均などで買えるファスナーケースの背表紙を丸くくり抜いて、ビニール袋収納に。
袋を2つ折りにして入れるだけで一枚ずつ取り出せるので便利ですよ。
ファスナーケースを使えば、ビニール袋だけでなく大き目のゴミ袋だって収納もできちゃいます。
ゴミ袋のセットの仕方がこちら。ゴミ袋を折り曲げたら間に厚紙などを挟みます。
このままファスナーケースにゴミ袋を入れてセット完了。
一枚ずつうまく出せるようにするコツは、ケースに入りきらなかった部分を、外側に折ることだそうですよ。
100均のマグネットフックに、折り曲げた焼き網を取り付けた収納ラック。
マグネットがついているので、冷蔵庫にペタッと貼り付けることが出来ちゃいます。
書類などを挟んでおくために作ったそうですが、ゴミ袋のストッカーにしてもいいですね。
デニム生地を使って作ったレジ袋収納用のバッグ。ステンシルやハトメがおしゃれなアクセントに。
キッチンにはもちろん、リビングに吊るしておいても味わいがありますね。中にレジ袋が潜んでるとはとても思えません。
セリアのインテリアワイヤーメッシュラティスを結束バンドで留めて作った収納ケース。
紙袋をインナーに使ったら中身が見えないので、レジ袋やビニール袋を収納するのにぴったりです。
おしゃれな外観でキッチンカウンターなどに置いてもいいですね。
すのこDIYで作成したストレージボックス。こちらもインナーに紙袋を使えば、レジ袋ストッカーとして使えそうです。
DIYのいいところは好みのテイストで作れること。カフェ風インテリアや男前インテリアのキッチンにもよく馴染みます。
男前な雰囲気の書類ラック。ゴミ袋やビニール袋を収納しておくのに便利ですね。
プラスチック製のケースより見栄えがするので、見せる収納にもぴったり。
スタッキングもできるので、分別に合わせて重ねてしまっておくのも◎。
レジ袋を収納しているのは紙袋。持ち手の紐を外して使っています。
買ってきたビニール袋やごみ袋は、無印良品のファイルボックスにハンギングフォルダーを入れて、そこに掛けて収納しています。
意外とこれでスッと1枚1枚袋をとることができるんですよ。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納《他の目的のアイテムを上手に転用》
こちらは編み物に使う「ヤーンホルダー」というアイテムをロール式のビニール袋芯にして、ビニール袋ホルダーとして使用しています。
しっかりとしていて、スムーズに動くのでビニール袋をとりやすいそうです。
縦型だから、上からスポッと入れるだけというのも簡単でいいですね。
お馴染みの無印良品ポリプロピレンファイルボックス。
ワイドに大きいレジ袋、スリムに小さいレジ袋を収納しています。
ボックス同士がずれないように、クリップでファイルボックス同士をとめて固定しています。
ジッパー付きのポーチをおむつ替え用のビニール袋専用収納に。
お子さんがビニール袋で遊ばないようにするために、ジッパー付きのポーチにしているそうです。
使うところに使うものを集めて置いておけば慌てなくていいですね。
こちらはニトリのダストボックスを使ったキッチン用品収納。
ざっくり折りたたんだビニール袋を収納しています。
本来はトイレ用としてラインナップされている「ダストボックス プリート」というアイテムですが、白くてスクエアなフォルムがスタイリッシュということで、キッチン収納で愛用する方が大勢います。
フタが立つので開けっ放しにすることもでき、使い勝手も◎。
100均などで買えるフックを、ビニール袋を使いたい場所の近くに設置して、そこにダイソーの「ハンギングパック」を下げています。
収納というよりも、収納しやすいビニール袋ですが、こういうアイテムを利用するというのも1つの手ですね。
レジ袋・ビニール袋・ゴミ袋収納アイデアまとめ
ビニール袋やごみ袋の収納アイデアをまとめてみました。いつの間にか増えているレジ袋。分別ごとに異なるゴミ袋など私たちの身の回りには実は、ビニール袋がいっぱい。
かさばりがちなビニール袋も収納グッズを使って収納場所を決めてあげれば、ご覧のようにストレスなしで便利に使うことができます。
みなさんもぜひ、おうちのビニール袋やごみ袋の収納を見返して、効率的な収納をしてみてくださいね。