おせち料理の定番メニュー|基本レシピ
おせち料理に入っているものの中から定番メニューをピックアップしてご紹介します。
一般的な三段重の詰め方は上段が「一の重」で、黒豆や田作りなど三種類の「祝い肴」、伊勢海老のような縁起肴や、甘みのある「口取り」を入れます。
「ニの重」では酢の物や焼き物、「三の重」は煮物が定番です。人気の飾り切りや花切りは画像も付いていますので、この機会にぜひ試してみてくださいね。
おせち料理の定番メニュー|祝い肴
まめに働き健康を願う定番「黒豆」
黒豆はおせち料理に使う組み重の「一の重」という上段に入れ、祝い肴三種(田作り・ごまめ、数の子、黒豆)に含まれる定番品です。
具材の豆に「まめに働く」という言葉を掛けて、まめに動いて健康に過ごすといった意味が含まれています。
圧力鍋を使うと豆を煮る時間が大幅に短縮できますので、お持ちの方はぜひ使ってみましょう。黒豆はしっかり水戻しすることで、ふっくらと仕上がります。
詳しいレシピはこちら
子孫繫栄を願う定番おせち料理「数の子」
ニシンの卵である数の子は、たくさんの卵を持つことから子宝や子孫繁栄を願った定番のおせち料理です。
一般的に黒豆や田作り(五万米)とともに祝い肴として一の重に詰められます。
塩漬けされた数の子は、薄い塩水に入れて塩抜きを行い、薄皮をはがしましょう。
数の子に昆布やするめを合わせた松前漬けも人気があります。
縁起物の具材で長寿を願う定番「海老うま煮」
おせち料理では海老を具材として三種類以外の祝い肴も重詰めします。
海老は、腰が曲がるまで元気に過ごせるようにと長寿の願いを込めた定番の縁起物食材です。
おせち料理には醤油やみりん、砂糖などで調味したうま煮が一般的に出されています。
つややかに煮るので「つや煮」とも呼ばれるメニューです。
こちらのレシピはレンジで作る簡単な作り方を紹介していますよ。
詳しいレシピはこちら
おせち料理の定番メニュー|口取り
甘い味付けの口取りに定番の「伊達巻き」
一般的に上段一の重には、「口取り」と呼ばれる甘みを含む種類のおせち料理を詰めます。
口取りの定番の一つは伊達巻きです。
中身の具材は生魚のすり身と卵を使うのが基本ですが、こちらのレシピのようにはんぺんを使うと手軽に作れます。
伊達という言葉は豪華さの象徴で、巻物は昔の書物を表すことからその年の学業成就を願ったおせち料理です。
詳しいレシピはこちら
飾り切りで豪華なおせち料理「紅白かまぼこ」
紅白かまぼこは、一の重に詰める口取りの種類の中に含まれます。
かまぼこは飾り切りを知っていると、おせち料理がとても華やかになりますね。
紅白かまぼこの半月型は初日の出を表す具材ともいわれ、新年にふさわしい食材です。
こちらのレシピでは簡単に作れる手綱とバラ、孔雀を紹介していますのでぜひ飾り切りをマスターしてみましょう。
詳しいレシピはこちら
商売繁盛を願う口取りの定番「栗きんとん」
定番の栗きんとんは甘みを含むおせち料理の種類に含まれ、一の重に詰められます。食材の黄金色は財宝の象徴であることから、財をなして商売繁盛を願う一品です。
こちらのレシピでは栗の甘露煮の漬け汁まで使いますのでとっておきましょう。具材のさつま芋はしっとりとしていて甘みの強い安納芋や紅はるかがおすすめです。
詳しいレシピはこちら
おせち料理の定番メニュー|酢の物
華やかな二の重に「紅白なます&菊花かぶ」
おせち料理では一般的に「二の重」といわれる組み重の二段目に酢の物を入れます。
具材に人参と大根を使った紅白なますと、かぶを菊の花に模した菊花かぶは新年の華やかさを感じる定番メニューです。
酢漬け料理は日持ちするので、おせち料理には適していますね。
香りのよいゆずをカップにした盛り付け方もぜひ参考にしてみましょう。
詳しいレシピはこちら
見通しの良さを願う縁起物の「酢ばす」
二の重に入れる酢の物の種類の中でも特に酢ばすは定番です。レンコンは穴が開いた形状から、先が見通せる幸先のよい具材とされています。
酢ばすはおせち料理以外にもちらし寿司や箸休めにも役立つので、多めに作っておくのもおすすめです。
こちらのレシピの酢と砂糖の割合を参考にして、他の種類の野菜を漬けることもできますよ。
詳しいレシピはこちら
関西では祝い肴三種類の定番「たたきごぼう」
たたきごぼうは関西において祝い肴の三種類に含まれる一般的なおせち料理です。
祝い肴に入っているものの場合は一の重に詰め、二の重に酢の物の酢ごぼうとして詰められることもあります。
地中深く根を張るごぼうのように、細く長く家族の幸が続く安泰祈願の象徴とされる一品です。
ごぼうを叩くと、繊維質でも食べやすく、さらに味をよく含ませることができます。
詳しいレシピはこちら
おせち料理の定番メニュー|焼き物
おせち料理やオードブルの定番「松風焼き」
二の重の焼き物の種類に入っているものには松風焼き(のし鶏)があります。表面だけにけしの実を振って飾る定番料理です。
表面が賑やかで裏面が寂しいという情景を「裏(浦)さみしい松風の音」という在原行平の和歌に重ねたことが、松風の名の由来といわれています。
けしの実ではなく白ゴマを振るのが一般的で手軽ですね。末広型に切り分けると縁起の良い一品になります。
詳しいレシピはこちら
新年のお祝いにふさわしい「鶏肉の八幡巻き」
人参の紅色が新年のお祝いにふさわしい定番メニューです。
二の重の焼き物に入っているものの中でも、子供たちにも食べやすくて人気がありますね。
具材の人参はお正月近くになると、金時人参やリコピン高配合など鮮やかな種類が出揃いますので活用するのもよいでしょう。
鶏肉は均一の厚さに切り開き、タコ糸はきつめに縛るのがポイントです。
詳しいレシピはこちら
出世魚で縁起を担ぐ定番「ブリの照り焼き」
一般的におせち料理の二の重に詰められる定番のブリの照り焼きです。
成長するたび名前が変わることから出世魚として知られる食材でもあり、稼業の成功を祈る縁起のよい具材とされます。
おせち料理の焼き物として入っているものには、合わせ調味料に漬けてから焼く漬け焼きや、西京味噌に漬け込んで焼く西京焼きなどさまざまな種類があります。
詳しいレシピはこちら
おせち料理の定番メニュー|煮物
正統派おせち料理の定番品「お煮しめ」
おせち料理の三段目の「三の重」(参)に入っているものの定番品は煮物です。
正統派の煮物はお煮しめを作って詰めます。
具材を別々で煮る伝統的な調理法は多忙な現代では大変ですので、こちらのレシピのように一つのお鍋で食材を炊いてみるのはいかがでしょうか。
将来を見通すレンコンや、子孫繁栄の里芋など縁起のよい具材をお正月にぜひいただきましょう。
詳しいレシピはこちら
花切り野菜が華やか人気おせち料理「炒り鶏」
おせち料理に入っている煮物の中でも、筑前煮とも呼ばれる定番の炒り鶏は人気がありますね。
育ち盛りの子供がいるご家庭では、野菜だけの具材よりは鶏肉を加えた方が食べやすくなります。
こちらのレシピのように電子レンジで作る煮物は慌ただしい年の瀬の時短調理です。
鶏肉の旨みがしみ込んだ煮物も美味しくて食べ応えがありますね。
詳しいレシピはこちら
お正月の煮物を豪華にする定番の「花切り」
お正月のお煮しめや炒り鶏の具材は花形に切りたいですよね。
レンコンは生のままでは硬くて割れてしまうこともあります。
そんな時は、ぜひこちらのレシピの作り方を参考にしてみましょう。
レンコンを電子レンジで加熱してから細工しますので簡単に花形が作れますよ。
人参の包丁の入れ方も画像を見ながら切ることができますので最後まで必見です。
詳しいレシピはこちら
おせち料理の定番メニュー|まとめ
一般的なおせち料理に入る定番品をお届けしました。
祝い肴の3種類は関東地方では田作り、かずのこ、黒豆を入れますが、関西地方では田作りのポジションにたたきごぼうが入り、ごまめ(五万米)と呼ぶなど地域によってさまざまな特色がありますね。
伝統的なお煮しめを効率的に作るレシピや野菜の花切り、定番のかまぼこ飾り切りなどぜひおせち料理の参考にしてみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物