衣替えにはどんな意味があるの?いつから始める?やり方のコツも解説します!

衣替えっていつから始めたらいいのかな?上手に進めるコツはある?といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そもそも衣替えにはどういった意味があるか、ご存知ですか?ここでは、衣替えとは一体何なのか、また行うタイミングやコツなどについて解説していきます。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

衣替えにはどんな意味があるの?いつから始める?やり方のコツも解説します!
アバター画像

ベルメゾン/暮らしのコラム

ライター

インテリア・ファッション・マタニティ&ベビー服など幅広く取り扱う「ベルメゾン」。日々の暮らしのヒントや毎日が楽しくなる情報をお届けします。

衣替えってどういうものなの?

日本には四季があり、天気や気候が変化するため、身に着ける衣類などをその季節に合わせて替える作業を行ってきました。特に夏と冬に行われるこの作業のことを「衣替え」といいます。

多くの地域では6月1日、10月1日になると幼稚園、保育園、学校や企業の制服が一斉に衣替えされるため、「季節が変わるんだなぁ」と感じる方も多いのではないでしょうか。ではこの「衣替え」、いつから行われていたかご存知ですか?

 

衣替えの歴史について

「衣替え」の歴史は平安時代までさかのぼります。もともとは中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したといわれています。

当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ着物を替えていました。

しかし、「更衣(こうい)」という言葉は、このように季節によって着るものを替えるという意味の他に、天皇の着替えを行う女官の役職名としても使われていたため、混乱を避けるために「衣替え」という呼び方に変化したといわれています。

 


鎌倉時代になると衣服だけでなく、調度品にも衣替えが行われるようになり、江戸時代には旧暦の4月1日と9月1日に加え、5月5日、9月9日のなんと年4回も衣替えがあったそうです。

そして日付だけでなく、着るものも幕府から指定されていたといいます。明治時代になると日本人の服装も和服から洋服へと変わっていきました。政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定しました。

明治6年に新暦が施行されると6月1日から9月30日までが夏服、10月1日から翌年5月31日までが冬服と定められ、これが広がり「衣替え」として定着し、現在に至ります。「衣替え」にこんなに長い歴史があったなんて驚きですよね。

 

 

衣替えをするタイミング

上記で解説したように、ここ最近では6月1日、10月1日が衣替えのタイミングとして定着しています。

しかし、日本列島は縦に長いため、住んでいる地域によって寒暖差があります。そのため、北海道などの寒い地域では6月15日、9月15日、南西諸島などの温かい地域では5月1日、11月1日に行われています。

制服など公的な衣替えはこのように時期が定められていますが、実際に家庭での衣替えとなると「そろそろ肌寒いな」「暑いな」というように体感温度や天気予報の気温によって判断される方も多いのではないでしょうか。

2022年は例年よりも夏が異常に暑く長かったように、日本の気候も年々変化しています。その時の最高気温によって衣替えのタイミングを判断するのがよいかもしれません。

 


具体的には、最高気温が

  • 25℃以上になると半袖などの夏物
  • 20℃くらいだと時期に合わせて春物、秋物、薄手の長袖、薄手のコートが必要
  • 15℃を目安にセーターやブーツ、厚手のコート

といったように、気温によって基準を決めて準備をするのがベストでしょう。

 

衣替えを効率よく進めるための準備と収納方法手順

衣替えはちょっと面倒な作業なので、できるだけ効率よく行っていきたいですよね。また収納するスペースや収納方法によってコツも変わってきます。

ここでは衣替えの基本と、衣替えをスムーズに進めるコツについてご紹介します。

 

まずは事前の準備

衣替えする服はしっかり洗濯して汚れを落とします。汗や食べ物などが衣類に残っていると後からシミとして出てきたり、虫食いの原因にもなってしまいます。そしてしっかり乾燥させることも大切。湿気が残っているとカビの原因にもなってしまいます。

また、クリーニングからかえってきた衣類はビニールを外して風通しのよいところで2日くらい乾燥させておきましょう。

クリーニング屋さんでかけてくれるビニールは保管用のものではないので注意してください。

防虫対策として防虫剤を使用し、密閉できるケースに衣類を保管する場合は衣類の上に防虫剤を置きます。また、最近ではハンガーにかけるタイプの防虫剤もあるので保管方法によって使い分けてください。

衣替えをする日は必ず天気がいい日を選びましょう。曇りや雨の日に衣替えをしてしまうと服や収納部分に湿気が含まれてしまいます。衣類にとって湿気は敵なので注意してくださいね。

 

実際に衣替えをはじめよう!

それではここから、衣替えをスムーズに行うための手順を解説していきます。


 

①衣類をチーム分けして収納しておく

持っている衣類を着用する季節ごとにチーム分けをして収納しておけば衣替えはスムーズにできます。チーム分けのポイントは下記を参考にしてください。

  • 1年通して使用するもの
  • 冬に着用するコートやセーター、厚手のもの
  • 夏に着用する半袖やノースリーブ、薄手のもの
  • 春秋に着用する薄手の長袖カットソー、七分袖、カーディガンなど

チーム分けをして収納しておけば、時期がきたら移動をするだけでOKです。

 

②見やすく、分かりやすく収納しておく

透明な収納ケース<を使って中に何が入っているか分かるように収納、シールなどを使って何を収納しているのかラベリングをしておくのもおすすめの収納方法です。出してみないと中に何が入っているのか分からないというのは効率がよくありません。「一目で分かる」というのは衣替えをスムーズにするポイントの一つです。

また、収納ケースにはたくさんの種類があります。それぞれの特性を活かしつつ、ご自宅の収納スペースに合わせて上手に収納ケースを活用すると衣替えをスムーズに行うことができます。

 

■引き出しタイプの収納ケース

同じ型を使用すれば引き出しを入れ替えるだけで簡単に衣替えができてしまいます。

あまり重さがなく畳んで収納しても大丈夫なものは季節ごとにチーム分けをして引き出しタイプの収納ケースに入れておけば衣替えが簡単ですよ。

 

■蓋つきの収納ケース

重ねて収納するにはとても便利ですが、重ねると取り出しにくくなってしまいます。そのため、厚手のニットなどその季節にならないと使用しないような衣類を収納しておくとよいでしょう。

 

■布製の収納ケース

高いところに収納するなら布製の収納ケースが軽くて便利です。でも布製の収納ケースは湿気に弱いのでできるだけ風通しが良いところに保管しておくのがおすすめです。

>>>衣装ケース/収納ケースを探す

 

③畳んで収納するか、ハンガー収納するか

衣類によって畳んで収納した方がいいもの、ハンガーでかけて収納した方がいいものがあります。

 

【畳んで収納した方がいいもの】

セーター、カットソー、Tシャツ

 

【ハンガーでかけて収納した方がいいもの】

コート、ジャケット、シャツ、シルクのもの

 

収納スペースによってはハンガー収納が難しい場合もあると思います。その場合はふんわり畳むイメージで収納ケースに保管します。

ぎゅうぎゅうに詰めてしまうとシワになってしまいますので、できるだけ収納する衣類の数を減らしてスペースを確保してください。

 

④畳み方のちょっとしたコツ

せっかく収納するのに畳み方によってシワやヨレを作ってしまうのはちょっと残念ですよね。

畳んで収納することが多いであろうTシャツやカットソーの「崩れにくい畳み方」についてレクチャーします。

 

Tシャツやカットソーの畳み方

  1. Tシャツを広げます(表裏どちらでもOKです)
  2. すそ部分をひっくり返します
  3. 右肩をたたみます
  4. 左肩もたたんで長方形にします
  5. 上の部分(3分の1程度)を折り返します
  6. 下の部分を折り返して、すそ部分をひっくり返します

そうするとコンパクトにまとまり、シワもつきにくく収納しやすくなります。覚えてしまえば簡単に短時間でできますので、ぜひ試してみてくださいね。


 

面倒な場合は「宅配クリーニングの保管サービス」がオススメ!


衣替えは服をしまうためにしっかり洗濯、乾かすといった作業や服を保管するスペースを確保したりと意外と労力がいりますよね。

そんな時は宅配クリーニングの長期保管がおすすめです。

季節外で使用しない服を家に取りに来てくれ、小さなシミを見逃さないよう丁寧に検品、熟練の職人による最適なシミ抜き、しっかり洗濯、乾燥、手作業による丁寧な仕上げをおこない、湿度や温度をしっかり管理された場所で、活躍する時期まで最大9カ月も保管してくれます。

保管つき宅配クリーニングは「家族が増えてクローゼットのスペースが足りない」「1人暮らしで収納スペースがあまりない」という方にぴったりなサービスです。

>>>ベルメゾンの宅配クリーニングはこちら♪

 

おまけ:この機会に断捨離もいいかも!コツやポイントを解説

衣替えは自分が持っている衣類をしっかりと把握することができるチャンスです!

サイズが合わなくなったり、流行が終わったりと、今ではちょっと着る事が出来ない服や年相応ではない服などは思い切って断捨離してしまいましょう。

 

断捨離の3つのポイント

  • 3秒その服を持ってみて判断
  • その服を持ってときめくかどうか判断
  • この1年着たかどうか判断

大切なのは、放置していた服たちと、「ちゃんと向き合ってみること」です。

捨てるのはちょっともったいない…という場合は、リサイクルショップやフリマアプリを利用しましょう。ちょっとしたお小遣いをゲットできちゃうかもしれません。

また、裁縫が得意な人は生地を利用して新しいものを作ってみるのもよいでしょう。

サイズアウトや汚れてしまっている服は裁縫はさみで小さくカットして雑巾として掃除に利用したり、油やカレーがついた鍋を洗う時に利用したりするのもおすすめです。

 

最後に

いかがでしたか?気温に合わせて衣替えをするのはちょっと面倒ですが大切な作業です。

衣替えはちょっとした収納のコツでラクにできるようになります。

こちらを参考にして衣替えを楽しく行ってくださいね。


 

こちらもおすすめ☆

x