ナチュラルな天然素材のキッチン&テーブルウェア
今回は木や竹を素材に使った、おすすめのキッチンアイテムやテーブルウェアをクローズアップ。ナチュラルな見た目でインテリアに温かみをもたらしてくれる天然素材のアイテムは、耐久性にも優れた実用性も備えています。
長く愛用できるラインナップを揃えたので、ぜひご覧になって下さいね。
日常のテーブルに使えるお盆のラインナップ
KITOシリーズの輪花盆
石川県輪島市の老舗、「四十沢(あいざわ)木材工芸」×デザイナー大治将典さんのコラボレーションの「KITO」シリーズから、可愛らしいお盆です。
木の素材にガラス塗料を使って仕上げられて、耐久性に優れている一面もポイント。
商品はこちら
KITOシリーズの雪輪盆
小ぶりなデザインで、来客シーンのお盆として飲み物を持って行く際にぴったりな大きさ。無塗装に近い状態を活かしているので、木材の美しさがダイレクトに伝わってきますね。
商品はこちら
KITOシリーズの長木瓜盆
こちらの長木瓜盆は、お皿のように使える小ぶりなサイズ感が特徴的。おやつタイムに使ったり、インテリアトレイとして活用してもちょうど良い大きさです。
商品はこちら
パーティシーンにも使えるマルチなアイテム
KITOシリーズのボード
パーティシーンのテーブルにも活躍する「シャルキュトリーボード」と「ブランチボード」。桜の木を使ったボードは、ボーダー模様のように凹凸が彫られているので余分な水分を程よく逃してくれます。
商品はこちら
シャルキュトリーボードの使い道
一つ前のシャルキュトリーボードにパンやスープ、サラダを添えて朝食シーンに。ナチュラルな桜の木を使ったボードは、和洋食問わずにどんなメニューにも馴染んでくれます。
商品はこちら
東屋のチーズボード
職人さんによって丁寧に作られている「東屋」のチーズボード。山桜を使った本体に胡桃油仕上げたチーズボードは、パンやチーズそしてフルーツなどをテーブル上でカットするシーンに活躍してくれます。
商品はこちら
チーズボードアレンジ
普段使いのプレートとしても重宝するチーズボード。使用後は壁面にそのまま立て掛けてたり、フックを使って引っ掛けた収納もできる便利な一面も備えています。
商品はこちら
毎日使えるマグカップとコップ
Kamiシリーズのマグカップ
北海道で工房を構えて地元の素材を使っている「高橋工芸」。こちらの「Kami」シリーズのマグカップは、栓(セン)の木を使った紙のように薄く扱いやすい素材感が特徴的です。
商品はこちら
プレートと合わせた使い方
一つ前のマグカップを同シリーズのプレートと組み合わせた使い方もおすすめ。北海道で育った栓(セン)の木を使った食器は、テーブルに温かみをもたらしてくれます。
商品はこちら
Caraシリーズのコップ
続いても高橋工芸さんから、「Cara(カラ)」シリーズのコップです。北海道産のシナの木を使用したコップに同シリーズのプレートを合わせて、上品なおやつタイムを演出しています。
商品はこちら
使うたびに味わいが出てくるプレート
Kamiプレート
先ほどご紹介しました高橋工芸さんのKamiシリーズのプレート。14cmから30cmまで4つのサイズが展開されています。こちらは24cmサイズのでメインプレートとしてちょうど良い大きさになっています。
商品はこちら
Caraプレート
続いても高橋工芸さんの、北海道産のシナの木を使ったCaraシリーズのプレートです。
シンプルで子供から高齢者まで幅広い年齢層に使えるマルチなプレート。
Mサイズのプレートはメイン料理に活躍してくれます。
商品はこちら
Caraプレートをトレイ代わりに
こちらは大きめのLサイズのCaraプレートになりますが、ワンプレートのトレイとしても使える優れモノ。
朝食のパンやスープ、バターも一緒に盛り付けて爽やかな朝食メニューを演出できそうです。
商品はこちら
パンの時間がもっと楽しみになる
パン皿
長野県で製作活動を行なっている「大久保ハウス木工舎」のパン皿。桜の木で作られたお皿は凸凹のある表面によって余分な蒸気を逃して、パンをより一層美味しく仕上げてくれます。
商品はこちら
バターケース
東屋のバターケースは、山桜を使って作った優しい見た目と実用性のあるアイテムです。
無垢の木材の持つ、自然な断熱効果によってバターの鮮度を保ってくれる優れモノ。
商品はこちら
天然素材のキッチン&テーブルウェアまとめ
今回は、長く愛用できる天然素材を使ったキッチンアイテムやテーブルウェアをクローズアップして、おすすめのラインナップをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
気になられた方はぜひ、チェックしてみて下さいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物