寒い時期や花粉が気になる季節は、洗濯物を部屋干しすることもありますよね。
でも、大きな物干しラックは場所を取るので、部屋を占領してインテリアの邪魔になったりすることも。
そこで今回は、そんなお悩みを解決してくれるアイテムをご紹介します!
おしゃれさん達が叶えているシンプルでおしゃれな室内干しアイデアを早速チェックしましょう♪
物干し竿がいらない!室内物干しワイヤー
pid4M
こちらは、森田アルミ工業の室内もの干しワイヤー「pid4M」です。
壁に取り付けた本体からワイヤーを引っ張り出し、反対側に取り付けたフックに引っかけて使います。
物干し竿を準備する必要がない便利なグッズです。
家中のどんな場所にも取り付けることができます。
こんな風に斜めに取り付けることも♪
耐荷重は10kgまでなのでたっぷり干すことが出ますよ。
こちらの商品はグッドデザイン賞を受賞しています。
壁に取り付ける本体は無駄のないシンプルなデザイン。
ワイヤーは使わない時には収納できるのでインテリアの邪魔になりません。
壁や天井に取り付け!室内物干し竿
ホスクリーン
窓枠に取り付けてある物干しは、川口技研のホスクリーン窓枠用です。
窓枠に付属のねじで取り付け、アーム部分に物干し竿を通して使います。
陽射しの入る窓のそばに洗濯物が干せるのでいいですね!
こちらは同じホスクリーンシリーズの天井に取り付けるタイプ。
天井の高さに合わせて長さを選び、3段階で調節も可能です。
室内用ホスクリーンにはこちらのスポット型のほか、操作ヒモで昇降させるタイプなどもあります。
ホシ姫サマ
パナソニックの室内物干しユニットホシ姫サマです。
天井に取り付け付けるタイプには電動式と手動式があります。
こちらは、ひもを引っ張ると物干し竿が降りて来るタイプです。
こちらは、手動の壁付けタイプのホシ姫サマです。
使わない時は物干し竿をスッキリ収納。
サイズはロング、ショート、コンパクトの3種類から選べます。
エアフープ
天井に取り付けているのはNASTAのエアフープです。
しずく型のポールに物干し竿を通して使用します。
ホワイトのシンプルなデザインが洗練されていておしゃれですね!
NASTAのランドリーポールも人気の商品です。
こちらはホワイトとグレーのシンプルデザイン。
ほかにホワイトとレッドのカラーリングのものもあります。
突っ張り式
ベルメゾンで購入したという突っ張り物干し。
上下2段で洗濯ものを干すことができます。
ホワイトなのでインテリアの邪魔にならず圧迫感がないのもいいですね♪
傷が付かないので賃貸のお家にもおすすめですよ。
楽天で購入したという突っ張り式室内用物干しです。
伸縮式で取り付ける場所にあわせて調節可能。
シーツなどの重さがあるものも掛けられます。
鴨居フック式
和室があるお家におすすめの、鴨居フックを使った室内干し例です。
フックを2つ取り付けて物干し竿を通せば、たっぷりスペースが確保できます。
鴨居以外にもドア枠などにも取り付けができますよ。
取り付け式
こちらでは、吹き抜け2階の腰壁に洗濯物を干しています。
使っているのはセリアのフックと室内干し用の5連ハンガーだそうですよ♪
シーリングファンを回して外出すると、帰るころにはすっかり乾いているのだそう。
デッドスペースを有効に活用した良いアイデアですね!
IKEAの物干しラック「ANTONIUS(アントーニウス)」です。
10cmくらいまでの厚さの場所に取り付けて使えます。
こちらのお宅でも吹き抜けの2階の手すりに設置してタオルなどを干しているそうです。
これならおしゃれ!床置き物干しラック
折りたたみ式ランドリーラック
グッドデザイン賞も受賞している、カインズホームの「アルミ折りたたみランドリーラック パタラン」。
耐荷重は20kg。一度に大量の洗濯物が干せて、使わない時にはスリムに折りたたみ可能です。
下段はニットなど、型崩れしやすい衣類の平干しもできますよ。
ステンレス製品の老舗「大木製作所」の室内物干し。
かける場所がたくさんあるので、靴下などの細々したものを干すのに便利そうですね。
たたんで片付けられるので、収納場所も取りません♪
ポーランドのBIERTAの木製物干し「クロスドライヤー」。
天然素材で温かみのある雰囲気ですね。
北欧インテリアにマッチするおしゃれなデザインです。
部屋干しをおしゃれに!
いかがでしたか?
今回は、おしゃれに部屋干しができるシンプルな室内用物干しをご紹介しました!
部屋に取り付けるワイヤーや物干し竿は、「洗濯物を干すスペースがない!」とお困りの方におすすめです。
部屋に取り付けができない場合には、突っ張り式の物干し竿や床置きのランドリーラックなどを選んでみるのもgoodです♪
洗濯物を干す時間がきっと楽しくなりますよ!
新規登録
ログイン
お買い物