小学校や中学校のころの実験の時間は、どんなことが起こるのかとわくわくしましたよね。そんなときめきやわくわく感を日常に取り入れられるのが、実験器具風のインテリアアイテム。ここ数年、根強い人気を持っているアイテムなので、100均などでも気軽に購入できるようになりましたよね。今回はそんな実験器具や実験器具風アイテムを使ったインテリアをご紹介します。
日常生活にときめきを!
実験器具を実際に使う
実験器具をインテリアアイテムとしてだけではなく、実際に使っているアイディア。荷札をエイジング加工するのにフラスコやスポイトなどを使っているのですが、なんだか本当の実験をしているような雰囲気で楽しそうですね。
収納にも
こちらは洗面台でめがねや小物を入れるアイテムとしてビーカーを使用しています。いつも見かける風景に実験器具が入るとなんだか楽しい気分になりますね。しかもシンクも病院などで使用されている「実験シンク」と呼ばれるアイテムなので、ビーカーとの相性がぴったりです。
文房具を入れて
色鉛筆をビーカーに入れて使用している風景。同じ色鉛筆でも鉛筆立てに入っているのとは違い、意外性がありますよね。無垢材で作られた鉛筆がインテリアにぴったりです。
エアプランツを入れて
ビーカーにエアプランツを入れて。同じくガラスで作られたグラスなどと一緒に並べていますが、やはりビーカーの存在感がありますよね。しかも何を入れても似合ってしまうという変幻自在な魅力があるアイテム。
水耕栽培に
ビーカーにサボテンを入れて水耕栽培をしていますね。なんだか栽培というよりも「水でサボテンが育てられるか?」という実験をしているような雰囲気で面白い風景です。
試験管でも
こちらは試験管にアイビーの枝を入れて水耕栽培をしています。試験管はちょうど1輪挿しのようなサイズなので、植物との相性がぴったり。グリーンだけでなく、切り花などを入れて飾ってもかわいいですよね。
持ち手付き
こちらは珍しい持ち手付きの試験管ホルダー。ビーズなど細かなものを入れて好きなところで手芸を楽しんだり、スパイスを入れてテーブルに出したり、いろんな使用方法ができそうですね。
トレイとして
カフェで使用されているトレイは、実験道具や医療用のアイテムを乗せるトレイのような雰囲気ですよね。ちょっと小さめのサイズなので、ドリンクやスイーツをのせるのに重宝しそう。シルバーカラーがかっこいいです。
まとめ
実験器具や実験器具風のアイテムを使ったインテリアコーディネートをご紹介しました。どのインテリアにもユーモアとわくわく感がありましたよね。いつもの生活を楽しくしてくれそうな実験器具。ぜひインテリアに取り入れてみてくださいね。
●WATCO×folkコラボ特集!プレゼントキャンペーン●
ただいまInstagramで@folk_jp をフォローしてハッシュタグ『#ワトコオイルで色を楽しもう』とタグ付けしてくださった方の中から、抽選で10名様に「ワトコオイル 200ml」全8色のうちお好きなカラー1色をプレゼント!
これを機にDIYを始めてみませんか?♫
たくさんのご応募お待ちしております!