簡単&可愛いアクリルたわしの編み方を詳しく解説。初心者さんも挑戦しやすいデザイン例も

暮らしに役立つアクリルたわしは、可愛い見た目も魅力的ですよね。今回は、そんなアクリルたわしの簡単な作り方をご紹介。人気の四角型・丸形の編み方をお届けします。手作り初心者の方でも作りやすいデザイン例も紹介していますので、ぜひ手作りの参考にしてみてください。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

簡単&可愛いアクリルたわしの編み方を詳しく解説。初心者さんも挑戦しやすいデザイン例も
アバター画像

mochi_kinako

ライター

ハンドメイドや模様替えが大好きな1児の母です。最近は手帳のデコレーションも、日々楽しんでいます。インテリアの他、ギフトや暮らしの知恵など、幅広い記事を執筆できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

簡単で可愛いアクリルたわしの編み方とは?

洗剤不要で使えるアクリルたわしは、使いやすくて可愛いと人気のアイテム。編み方によっては、しっかり泡立つものもあります。

また昨今では可愛いデザインのものも多数作られており、インテリアのアクセントとしても使われています。

本記事では、そんなアクリルたわしの簡単な編み方や作成方法を解説します。手作り初心者でもできる方法をお届けしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。子供と一緒に作るのも、おすすめです。

簡単で可愛いアクリルたわしの編み方|四角形を作る方法

四角いアクリルたわしの編み方①作り目を作る

最初に解説するのは、使いやすい形としても知られる四角形の簡単な編み方です。シンプルで可愛い四角形は、手作り初心者にもおすすめです。

四角形のアクリルたわしを作るときは、まず簡単な「くさり編み」という方法から始めます。

最初に、毛糸を引き出し丸い輪を作ります。出来上がったら輪の中にかぎ針を入れ、毛糸をかぎ針の先に引っ掛けて引き抜きます。

はじめのうちは編み方に慣れるまで大変ですが、コツをつかめば簡単にできます。


 

 

四角いアクリルたわしの編み方②くさり編みを続ける

くさり編みができたら、また出来上がった輪から毛糸を引き抜き繋げていきます。

これがアクリルたわしの一辺になるため、ちょうどよい長さになるまで編み続けましょう。

目の数は、12目ほどが簡単に作れるのでおすすめ。もう少し大きな作品を作りたいときは、目の数を増やします。

初心者は目を数えるのも大変ですが、何度か練習すると簡単にできるようになるはずです。

くさり編みだけでも可愛い作品になるので、覚えておくとよいですよ。


 

四角いアクリルたわしの編み方③こま編みをする

ちょうどよくくさり編みができたら、上がり目としてくさり編みを一目入れ、先ほど編んだくさり編みの目をすくいます。

そこから引き抜くとこま編みが簡単にできます。

こま編みを作る方法はさまざまな編み方につながっていくため、手作り初心者の方はぜひ覚えるようにしてください。

その後も、くさり編みの終点に行くまで同じように繰り返します。最後までできたら、一段分のこま編みが完成です。


 

四角いアクリルたわしの編み方④ちょうどよいサイズになるまで編む

端までこま編みができたら、再び③の工程を繰り返します。ちょうどよい大きさになったら、毛糸を引き抜いて可愛い作品の完成です。

この方法は一見難しそうに思えるかもしれませんが、慣れれば簡単。

失敗した場合は簡単にほどいて何度でも作り直せますし、自分用と割り切って利用するのもよいでしょう。

手作り初心者の方でも繰り返して作ることで、作り方や編み方を覚えられるのでぜひ何度も手作りしてみてください。


 

簡単で可愛いアクリルたわしの編み方|丸型を作る方法

丸いアクリルたわしの編み方①輪を作る

続いては、おしゃれで見た目も可愛い丸い形の編み方を解説します。

この形は、手作り初心者の方でも簡単にできますよ。手始めに小さめサイズで試してみるのもよいでしょう。

まずは、アクリルたわしの中心となる「輪」を作ります。

輪はあまり小さく作りすぎると、かぎ針を入れるのが大変になるのでほどよいサイズで作る方が簡単です。

ほどけないよう結んでおくと安心でしょう。結ばずに作る方法もありますが、こちらの方法が簡単なので初心者向きです。


 

丸いアクリルたわしの編み方②編み進めていく

輪の下からかぎ針を出し、毛糸に引っ掛けます。ゆっくり輪の上を通すように動かし、再度毛糸をひっかけます。

ひっかけたものを引き抜くと、一目が作れます。

四角いものに比べ、やや難しいと感じる形ですが慣れるととても簡単。上手くできたら次の目を編みます。

一周(8目ほど)が終わったら、軽く糸を引いて形を整えます。

この時点ですでに可愛い手作り作品が出来上がっているかと思います。アクセサリーにしてもおしゃれですよ。


 

丸いアクリルたわしの編み方③二段目以降も編む

2段目を編むときは、1段目のこま編み1つに対し2つの目を作ります。これを増やし目といいます。

なお、3段目を作る際は目が1.5倍となります。増やし目と通常のこま編みを繰り返すと、ちょうど1.5倍となるでしょう。

その後も、目を1.5倍ずつしながら編み進めます。目の数をきちんと数えながら作れば、手作り初心者の方でも簡単にきれいな形が作れるはずです。


 

丸いアクリルたわしの編み方④ちょうどよいサイズになるまで編む

ちょうどよいサイズまで編み終わったら、毛糸を切り目に通すようにして隠します。これで、おしゃれかつ可愛い形の作品が完成しました。

増やし目を作るのが、手作り初心者の方には難しい方法かもしれませんが作り方を理解できれば実は簡単。

もう少し大きなサイズまで編むと、ポットマットやラグマットとしても使えます。

応用度も高い作り方なので、この編み方はぜひ覚えてみてください。


 

簡単で可愛いアクリルたわしの編み方|デザイン集

単色が可愛いアクリルたわし

単色

hukurou2128

シンプルに1色で作った、おしゃれなアクリルたわしです。ごくシンプルなデザインですが、いろいろな色で作って並べておくと可愛いですね。

色ごとに用途も分けられるので、掃除のときに慌てたくない方にもぴったり。

アクリルたわしにはループもつけておくと、簡単にひっかけ収納ができるので便利です。

まだ糸を変えることが難しいという手作り初心者の方は、まずは単色から作る方法が簡単かつ可愛いのでおすすめです。

いろいろな編み方を練習してみるのもよいですね。


 

作り方をしっかり見て作りたいアクリルたわし

こま編みに加え、長編みと玉編みという編み方を加えた可愛い作品です。

難しそうに見えますが、作り方や編み図を見ながら丁寧に目を間違えないよう作っていけば簡単なはず。

もし可能であれば目印リングを使うと、より簡単に編めるでしょう。同色で作っても可愛いですよ。

おしゃれなデザインなので、コースターやマットとして使うのも可愛いでしょう。初心者の方でも、ぜひチャレンジしていただきたい編み方です。


 

ボーダー柄が可愛い簡単なアクリルたわし

ボーダー柄

kayo.home00

こちらは、ボーダーデザインが可愛いアクリルたわしデザイン。段ごとに色を変えるだけなので比較的簡単です。

ごくシンプルな編み方でも色を変えるだけで、一気におしゃれな印象になるのは嬉しいところ。

手作り初心者でも完成度の高いものを作る方法が知りたいという時には、特におすすめです。

カラフルにしたり、段ごとに色を変えてグラデーションになるようにしたりするアレンジもよさそうです。


 

初心者でも作りやすいクロスデザインのアクリルたわし

クロスモチーフ

s.k.m.f

北欧インテリアにも似合いそうな、可愛いアクリルたわしです。こちらは市販品とのことですが、手作りで真似するのもよいでしょう。

しっかり編み図を作って色を変えていくと、簡単で失敗しづらいですよ。

インテリアのアクセントにもなる可愛いアクリルたわしは、たくさん手作りしてあちこちに飾るのもよさそうです。

シンプルな編み方でできるおしゃれな柄物は、手作り初心者にもぴったりです。


 

長編みの方法で作る可愛いアクリルたわし

長編みだけでできるという、可愛いデザインです。四角形の中にお花が入ったデザインは、可愛い印象で注目を集めることは間違いなし。

長編みというと難しいと思うかもしれませんが、編み方を覚えてしまえば簡単です。

たくさん作って、ブランケットやカバーにするのもよいですね。実例のように中央と周りの部分の色を変えると、より可愛い印象になりますよ。

隙間が空いたデザインは乾燥もさせやすいので、普段使いのアクリルたわしにもぴったりです。


 

簡単にできる編み方で可愛いアクリルたわしを

掃除や食器洗いに役立つ、可愛いアクリルたわしの編み方や方法をお届けしました。作品に使う毛糸は、手作りショップの他100均でも手に入ります。簡単に可愛い手作りが楽しめるので、作り方を覚えて量産してみてください。

また、今回は手作り初心者でもできそうな簡単な編み方を中心にお届けしましたが、他にもさまざまな編み方や作り方があります。ぜひいろいろな方法にチャレンジして、世界に1つだけの可愛いアクリルたわしを作ってみてください。

こちらもおすすめ☆

x