寝る前スマホをやめて「安眠」を目指そう。リラックスと眠りのための癒しアイテム特集
今日もお疲れモードを通り越して、スリープモード。ソファに座ったらもう最後、、、ウゴケマセン。シャットダウン。そんな日常とは真逆の世界線がここに。
バスルームにふんわり香るアロマの湯気。ヒーリングミュージックを聴きながらハーブティーを飲んで、ストレッチと深呼吸。
静かに目の疲れをリセットして、フカフカの良い香りの枕で、お顔周りに優しい温もりのベールをまとって入眠.。o Oそんな癒しを全部叶える、ぐっすり眠るためのリラックスアイテムを集めました。ほぼ新着です!
【1】 ぐっすり眠るための、入眠ルーティン
なかなか増やせない、睡眠時間。限られた睡眠時間で、心身をしっかり休ませたい。
ならば「睡眠の質を上げましょう。」というコンセプトの専門家監修シリーズ2品が届きました。
まず、1つめはアロマバスミルク。
◎ 心を落ち着かせるアロマ。(プロに配合お任せ)
◎ 乳白色。(余計なものが視界に入らない)
◎ 10分~20分入浴。(意外と短時間でOK)
これが安眠へのファーストステップ。目を閉じて深呼吸すると、自宅ということを忘れてしまいそうです。
さようなら生活感、素の自分へとリセットして、入眠の準備をはじめます。
そして、2つめはピローミスト。寝る前にいつも同じ香りを嗅ぐという入眠ルーティン。
枕やカーテンへのスプレーを毎晩習慣にすることで、“これから寝るんだぞ” とオフへの切り替えをスムーズにし、眠る楽しみをサポートしてくれるミストです。
どちらもアロマテラピストが厳選した、睡眠のための香りです。バスミルクとピローミストの2つを併用すれば、より高いリラックス睡眠が期待できます。
癒しの香りに包まれて、(1日のモヤモヤっとした出来事をサッパリ忘れて!)心身リラックスして眠れますように。
アロマティックバスミルク/SLEEP STEP スリープステップはこちら
アロマティックピローミスト/SLEEP STEP スリープステップはこちら
【2】 目の疲れに装着、目元加圧マシーン
続いては、スマホ・パソコン・細かな作業などで、目の疲れを感じやすい方へ。(見た目は「I’ll be back」感がありますが、)疲れ目の解消に、これは欲しい!
たった10分、目元じんわりリフレッシュ。ボタンを押すだけの簡単操作で、まるで人の指でマッサージしてもらっているような気持ち良い加圧が始まります。
10分で終わるので、睡眠時間を削ることもありません。
▲ 温熱+空気加圧/空気加圧/温熱の3つのモードを搭載。
暮らしの中で (10分あったら何に使おう? 何ができるかな?)と考えた時に、、、このマシーンを10分使って目元の緊張をほぐしたら、また明日も頑張れそうです。
サロンの疲れ目コースの予約が取れない、行く時間がないとお悩みの方。このマシーンで1日10分、お休み前に目の疲れをリセットしませんか?
アイマッサージャー アイケアマシーン ラレストはこちら
【3】 疲れを溜めない、頭・目・首のツボ押し
こちらも、疲れ目さんにおすすめです。人力ではありますが、お風呂でもベッドでも、どこでも使えるツボ押しツールです。
油断するとドッとくる眼精疲労。。。がんばりすぎると後から襲ってくる目の疲れ。
疲れを溜めないためにも、手軽にできるツボ押しマッサージを1日の終わりに取り入れたいものです。
このマッサージツールは、疲れ目につながる頭皮、首の後ろ、目の周りをこれ1つで刺激できます。(気になる脂肪にもご使用OKです。)
▲ 見せ置きしてもいいくらい、オブジェのような美しさ。自分の指でマッサージすると気持ちいいけれど、指イタタッとなりがちですものね。
滑らせるような優しさ+指圧のような強さ、どちらもこのツールは得意です!
考えすぎて頭皮こりこり、使いすぎて目がズンズン、そんな時のお守りがわりに手に取ってみてくださいね。
マルチボディケアツール/triplet トリプレットはこちら
【4】 寝る前のカフェインを卒業できるハーブティー
寝る前のリラックスタイムに、何か1杯飲みたくなることってありますよね。うっかりコーヒーを飲んでしまって、眠れなくなってしまうことも。。。
そこで、カフェインなしで安心して飲めるハーブティーで、心を落ち着かせましょう~。
<植物療法士によるハーブティーは3種類>
【kikka】 心を落ち着かせ、心身ともにぐっすりおやすみしたい時に。
【baika】 女性リズムを整え、心身のゆらぎを落ち着かせたい時に。
【rakuyo】 若々しく健やかな体づくりと、冷えを感じた時の温活習慣に。
お休み前は、約180mLをゆっくり飲んで。内臓への負担や夜中のトイレ回数を減らすために、寝る前には少量のハーブティーをゆっくり飲むのがおすすめとのこと。
商品ページでは、このハーブティーを飲むのに適したタイミングや量について、植物療法士さんからのアドバイスを掲載しています。
上手な取り入れ方をして、嗅覚からの作用でフーッと整いましょう。
フランス植物療法士監修のハーブティー7袋入りはこちら
【5】 シルクベールに包まれる、冬の乾燥対策
冬の睡眠時、こんなお悩みはありませんか?
□ 夜中や明け方、喉の乾燥が気になる。
□ 寝る時に、首まわりが寒くて寝付けない。
□ 寝ている間も、肌を保湿したい。
このやわらかなシルクのフェイスマスク。レビューでも嬉しいお声をいただいています♪
「朝起きると乾燥で喉が痛くなるので対策として購入してみました。薄い生地ですが通気性もよく喉の痛みもなくなりよかったです。首元の寒さ対策にもなります。」
「シルクが最高。肌あたりもよく、耳も痛くない。猫と一緒に寝ているので、猫の毛対策で購入しました!洗い替えも検討中です!」
(お客様レビューより)
シルクで乾燥を防ぎつつ、締め付けない、蒸れない、あたたかい、洗える。実用性バッチリな商品です。
タートルネックの襟を伸ばして鼻下を覆ったり、お布団にすっぽりと頭まで潜ってしまったりする冬の寒さ&乾燥対策に。
このマスクで変身すれば、首からお顔までふんわりと乾燥を防いで眠ることができます。
絹屋 おやすみケア シルクフェイスマスクはこちら
いかがでしたか?まずは、寝る直前までスマホを見てしまうリベンジ夜更かしタイムを → 安眠リラックスのための時間へ10分でも20分でもシフトして、眠りの質を高める習慣を始めてみたいと思います。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物