残りご飯から始める、「おひつ」でちょっとイイ暮らし。
![おひつ1](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/2-8-720x540.jpg)
残ったご飯を「おひつ」に保存し、電子レンジで温めてそのまま食卓でいただける三重県の伊賀焼の器。
炊き立てのように美味しく保存し、スタッキングできるコロンとかわいい形状もご飯を美味しくさせる理由かも?食べきれなかった白いご飯、プラスチックの保存容器に移したり、ラップで冷凍保存。
もしくは炊飯器の保温機能でギリギリまで保温…と保存方法は様々ですが、やっぱり一番美味しいのはコレかも。「おひつ一膳」はその名の通り一膳分のおひつ。
ふっくらもちもちのままご飯を食べられ、普段のお椀にしてもイイくらい素敵な器。その蓋は小皿にもなるので、保存用器としてだけの使い方じゃもったいない器です。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ブラックはこちら
残ったごはんを「おひつ」に入れて
![おひつ2](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/3-9-720x540.jpg)
毎回一食分のご飯を炊いても、やっぱり残るご飯。その残りご飯も炊き立てのように食べられたら、二度の満足感だけでなく、洗い物の手間も省け時間も短縮できるから一石二鳥ですよね。
「おひつ一膳」は茶碗一杯分の容量の保存器だから、翌日のお昼用、夕ご飯用と残しておけるので、1人暮らし、在宅ワーク、専業の方にピッタリです。
夜食用にスタッキング保存。
![おひつ3](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/4-8-720x540.jpg)
1人で食べる用だけでなく、ご家族分に保存してもOK。炊飯器の使用は2日に1回など調節し、一度に多めのご飯を炊いて半分は「おひつ」で冷蔵保存すれば、翌日は楽ちん。
夕ご飯の時間が合わないご家族用や、受験生のお子様の夜食用など、ホカホカのご飯をご馳走してあげたい時にもぴったりです。
冷蔵保存する際は、おひつに移したご飯が冷めたらおひつごと冷蔵庫に保管してくださいね。スタッキングもできるから、何個か使用する際も場所をとりません。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ブラックはこちら
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ホワイトはこちら
おひつごとレンジで温められます。
![おひつ4](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/5-8-720x540.jpg)
いざ食べる時は、そのまま蓋ごと電子レンジで加熱すればOK。ラップも要らず、炊飯器で長時間保温もしないので節約にもなりますね。
「おひつ」をレンジ加熱すれば、陶器の遠赤効果でふっくらもちもちの炊き立てご飯をよみがえらせてくれます。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ホワイトはこちら
【Arte Legno】カッティングボード ベンティはこちら
旅館で食べるような、上質ごはんに。
![おひつ5](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/6-7-720x540.jpg)
スタッキングできる平らな蓋は、本体器の上にそっとかぶせるだけの仕様。
凹凸や回して外すなどの手間もなく、ただただフタの重さだけで保存するそのサマは、どこか風情を残し古き良き日本を思い出させてくれます。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ブラックはこちら
そのまま食卓へ
![おひつ6](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/7-7-720x540.jpg)
「おひつ」のポイントは、そのまま食卓に並べられること。コロンと可愛らしいフォルムは、さらに温かみがありホッコリと和ませてくれるよう。
プラスチック容器などから移したりもしないので、洗い物も減り支度も片付けもスムーズに終わります。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ホワイトはこちら
【角田清兵衛商店】B.C TSUBO 壺 type1 ナチュラルはこちら
b2c アタ プレイスマット オーバル L ブラックはこちら
【Hinata Life】チークチョップスティック 五角 21cmはこちら
【COSTA NOVA】LAGOA ディナープレート ストーンはこちら
伊賀の耐熱陶器
![おひつ7](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/8-6-720x540.jpg)
生産地は三重県伊賀市。伊賀は歴史ある陶器の産地で、良質な陶土を使い鎌倉時代より土鍋などの耐熱陶器つくりが有名。
耐熱陶器素材の無数の細かい気孔が適度にご飯の水分を吸収したり、保湿したりしてくれるから、ご飯の乾燥を防いでツヤツヤもちもちの美味しいご飯になるんです。
さらに陶器のおひつはご飯の臭いを吸収し、黄ばみも臭いも防いでくれるのも特徴。
![おひつ8](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/9-6-720x540.jpg)
カラーは「ホワイト」と「ブラック」の2色から。どちらも風情ある陶器の質感は、食卓に落ち着きを見せてくれ、保存容器なのに丁寧な時間を演出してくれます。
蓋は小皿にも
![おひつ9](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/10-10-720x540.jpg)
蓋はお漬物や昨夜の残り物の煮物などをのせるのにちょうどいい小皿にも。
ちょっとの汁気をこぼれるのを防ぐ立ち上がった縁がプチ便利で、洗い物も少なく済むから時短にもなりますね。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ブラックはこちら
リバーシブルチークカッティングボード サークル Mはこちら
軽いからささっと手洗い。
![おひつ10](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/11-9-720x540.jpg)
また木製と違い、カビにも強く、お手入れも簡単なのが特徴。
ご飯も意外とくっつかずに、サッと洗えて手軽に使えるから忙しい昼間や夜食後のお休み前に楽ちんです。
残り物丼ぶりで、密かなプチ贅沢。
![おひつ11](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/12-9-720x540.jpg)
1膳分入る器は、丼ものを入れてもOK。1人分のとろろ丼、鶏そぼろ丼、卵かけご飯など。
昨夜の残り物の麻婆豆腐や肉炒めをのせても陶器の「おひつ」ならより美味しそう♪残り物でもちゃんとした器に入れれば、身体も心も満足し午後や翌日への活力になりそうですね。
【TOJIKI TONYA/トウジキトンヤ】おひつ一膳 ブラックはこちら
b2c アタ プレイスマット オーバル L ナチュラルはこちら
【南窯】荒粉引 たたら長角皿はこちら
![おひつ12](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2022/08/13-11-720x540.jpg)
最後までご覧いただきありがとうございます。
今まで残ったご飯を私はいつもプラスチックの容器に移しかえて、食べる時はそれを温め他の器に移すことなく、そのまま食べていたのですが、なんだかその見た目に気分が乗らなくて…でも洗い物をわざわざ増やすのも嫌。
でも「おひつ」なら、そんな気品も運も上がらないような(言い過ぎ?)生活とはおさらばして、健康的で上質な復活ご飯にありつけそうですよね。伊賀焼の器の質感はもちろんのこと、その丸っこいフォルムがご飯時間を和ませてくれそう♪それに蓋。
レンチンした後、蓋を開ける時の湯気がほくほくワクワク感もUP。ラップやプラスチック蓋では表せられない高揚感を味わえますよ。
想像以上に軽いので、洗う際も手軽。朝食はご飯派という方にも夕飯の残りのご飯を「おひつ」に入れて、翌朝チンのみにすれば時短で済みます。
もっちもちの復活ご飯で、気持ちも胃袋も健康的に。今から始められるちょっといい暮らしの第一歩にぜひいかがですか?
【500円OFFクーポンプレゼント】
ひなたライフで使えるfolkだけのオリジナルクーポンを配信中!
さらに購入ポイントも通常1%→5%へとUP!
クーポンの使い方はとても簡単!
ご購入時「クーポンコード」に《folk》と入力するだけ♪
※クーポン使用条件は会員登録及び、5000円以上のご購入となります。
いますぐひなたライフでお買い物
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物