使い勝手抜群なダイソーのリメイクシートアレンジ
お部屋をおしゃれにするためには、おしゃれな家具を揃えるのが最低条件ですよね。でも、ベッドや棚、テーブルもおしゃれな家具で揃えるとなると金額がかなりかさんでしまいます。
そんな時、ダイソーのリメイクシートで手持ちの家具を簡単おしゃれにリメイクできるのをご存知でしょうか。ダイソーのリメイクシートはシール状になっているので、貼るだけで簡単に家具の雰囲気を変えることができます。「難しそう」と躊躇している方はいきなり全部を変えるのでなく、平らな一部分に貼るのがおすすめです。
今回は初心者さんにもおすすめな、小物のリメイク方法をご紹介します。folkインスタグラムでは、動画でもご紹介していますので、実際の作業動画をチェックしたい方はインスタグラムも覗いてみてくださいね。
ダイソーのリメイクシートの特徴
種類が豊富
100均ダイソーで110円(税込)で販売されている、こちらのリメイクシート。
写真の柄は「板壁風シャビーシックブラウン」です。高級感ある深いブラウンなのでアンティーク風にも演出できますね。
おしゃれにしたい家具や小物のサイズに合わせて貼るだけで、雰囲気をガラッと変えることができます。
模様は20種類以上あり、北欧風の板壁やタイル、ヨーロピアンなレンガなど様々な雰囲気を演出できます。
サイズや材質は柄によって異なり、こちらのリメイクシートは約90×45cmです。
材質は塩化ビニル樹脂、アクリル系粘着剤、紙となっています。
裏面を見てみると
裏面にはメモリが書かれた剥離紙がついています。こちらの剥離紙を剥がして、リメイクしたい物に貼り付けます。
まっすぐ切るのが苦手な方も、メモリに合わせて切れば簡単にカットできますね!
早速リメイクシートでアレンジしよう
無印のウェットシートボックスをアレンジ
今回はこちらの無印のウェットシートボックスをリメイクしていきます。
ボックス全体に貼るのでなく、フタ部分にリメイクシートを貼ります。
フタだけにつけると違和感ないかな?と心配になる方もいると思いますが、フタだけでも雰囲気が変わっておしゃれになりますよ。
初心者さんは、対象物の一部分だけでも手軽にできておすすめですよ。
蓋に合わせて大きめにカット
フタのサイズに合わせてカットしていきましょう!
サイズぴったりにカットするのでなく、貼り付ける対象物より少し大きめにカットするのがポイントです。
貼り付けた後に、サイズぴったりにカットしましょう。
貼る前に必ずすること
貼りたい対象物の汚れを取るために、よく拭きましょう。そうすると綺麗に貼りやすくなり、貼り付けたリメイクシートも剥がれにくくなります。
水でしっかり汚れを拭き取った後に、乾拭きするのがポイントです。
リメイクシートを貼ってみよう
剥離紙を少しだけ剥がし、カットしたリメイクシートを貼りましょう。
少しシートを貼った後、小物なら指の腹でしっかり擦ることでシワや空気が入らないようにできます。
貼る時のコツ
剥離紙を剥がして貼り付けた後は、このように剥離紙を少しずつ引っ張るようにして剥がしていきましょう。
ある程度擦って貼り付けた後、また剥離紙を剥がして少しずつ貼っていきます。しっかり貼り付けた後はフタのサイズに合わせてカットしましょう。
完成しました!
真っ白な無印のウェットシートボックスが、ダイソーのリメイクシートでとってもおしゃれになりましたね◎。白と木目のコントラストが素敵です!
リメイクと聞くと全部に貼るイメージがあるかもしれませんが、今回のようにフタだけ貼ってもおしゃれですね。リメイクシートの扱いに慣れてきたら、難しい側面の部分にも挑戦してみてください。
動画でご覧になりたい方はこちらから!
使い勝手抜群なダイソーのリメイクシート
ダイソーのリメイクシートと、アレンジ方法をご紹介しました。貼るだけで手持ちの家具や小物がおしゃれに早変わりするので、DIY初心者の方にもおすすめの商品です。貼る時のコツやポイントを押さえれば簡単にできますよ!
まずは今回のように小物や、平面の物から貼り付けていくのがおすすめです。ダイソーのリメイクシートを活用して、素敵なDIYを試してみてください!
ログイン
/
新規登録