こんにちは。うちる編集局です。今回は、おしゃれな食器について、ご紹介します。
「雑誌やインスタグラムで見るような、おしゃれな食器が欲しいな」
そう思って、買い物に出かけたり、ネットで探したものの、たくさん種類がありすぎてわからない!と買うのに迷ってしまったことはありませんか?
同じくらいのサイズのお皿でも、色や柄、形などによって印象が違うので、選ぶのってとても難しいですよね。
そんな方に向けて、お皿や鉢、マグカップなど、カテゴリーごとにおしゃれな食器をご紹介します。
「そもそもどんな食器がおしゃれに見えるか」というポイントや、実際にお料理をのせた写真も一緒にご紹介するので、お買い物の参考にしてみてくださいね。
皿
食器のなかでもお皿は出番が多いですよね。
お皿ひとつ変えるだけで、いつもの食事がよりおいしく、鮮やかになったりするので、おしゃれな食器を買いたい!と思ったらまず手に取ってもらいたいのがお皿です。
ここからは、おしゃれなお皿をサイズ別にご紹介します。
大皿
1人分のメイン料理や、2~3人でシェアするお料理
大皿がおしゃれに見えるポイントはリムの広さや形。
リムが広いと、お料理を盛った時に自然と余白ができるので、上品な印象に。また、リムの形に特徴があったり柄が入ると、お料理を囲む額縁のように見えてステキです。
パスタプレート ブラウン 磁器 COLLIEN 美濃焼
幅広なリムが食卓の主役にぴったりなうつわです。
パスタやシチューを盛って、リムにバケットを置いたら、レストランのお料理に早変わり!
1枚で、食卓の雰囲気がワンランクアップしますよ。
パスタプレート ブラウン 磁器 COLLIEN 美濃焼はこちら
8寸皿 白 磁器 菊花 美濃焼
食卓がぱっと華やぐ、かわいらしい花の形のうつわです。
丸い花びらのようなリムのおかげで、お料理をなんとなく盛っても様になる、絵になる雰囲気。
生成りがかった白がどんなお料理とも合わせやすいところもポイントです。
8寸皿 白 磁器 菊花 美濃焼
白磁に描かれた薄墨色のデイジーが、なんとも愛らしいプレートです。
お料理やケーキをお皿の真ん中にちょこんと置いたら、フラワーリースに囲まれているようでステキ。
上品な華やかさが、おもてなしの際にもぴったりです。
その他、大皿はこちらからご覧いただけます。
大皿 一覧ページ
中皿
中皿は、1人分のおかずを盛る日常使いから、みんなでケーキを取り分けるおもてなしまで、幅広いシーンで活躍するお皿。
中皿がおしゃれに見えるポイントも、大皿と同じようにリムや柄。メインのうつわではないので、派手な色柄でも、食卓がほどよく華やかになっておしゃれです。
5寸皿 ブルー 陶器 オアシス 美濃焼
ターコイズのような深みのあるブルーは、湧水をイメージしたカラー。
マットな肌の端々から黒っぽい素地が顔を覗かせ、深く落ち着いた色味です。
和食はもちろん、エスニック料理の赤色も映え、異国感がアップした一皿になりますよ。
【うちる別注】和皿 菊紋 磁器 染付 有田焼
菊紋模様がどこか懐かしく、お花のようなフォルムのお皿です。
お料理を盛ると、間から青い菊紋がちらっと見えるところがポイント。
日常づかいはもちろん、ちょっとしたお祝いの席にも華を添えてくれそうです。
粉引削り取皿 陶器 美濃焼
花びらを思わせるような縁取りが、愛らしい印象のお皿。
粉引のうつわは使い込むうちに色合いが変化していくのもポイントの1つ。
自分だけのうつわに育てていくような、愛着が湧いてきますよ。
その他、中皿はこちらからご覧いただけます。
中皿 一覧ページ
豆皿・小皿
豆皿・小皿は手のひらサイズの小さなお皿。
大きなお皿では挑戦しにくいような、ちょっと派手めな柄や色のお皿や、ユニークな形のお皿を取り入れてみると、食卓のアクセントになりますよ。
【うちる別注】花型手塩皿 つる花唐草 磁器 染付 有田焼
唐草模様がうつわいっぱいに描かれた小皿です。
お刺身用の醤油を入れたり、餃子のたれを入れたり、調味料を入れる小皿にもぴったり。
朝食にはジャムとバターをいれて、トーストのお供として添えてもアクセントになりますよ。
【うちる別注】花型手塩皿 つる花唐草 磁器 染付 有田焼はこちら
ティーカップ型プレート 矢羽根丸紋 磁器 有田焼
まるでおとぎ話に出てくるようなティーカップ型のプレートです。
藍と金彩によってほどこされた、遊び心あふれる絵付けが印象的。
ほっと一息、午後のお茶の時間も楽しくなりそうです。
frame 角プレート 小 陶器 sen 波佐見焼
軽やかに揺れるレースのようなリムが、どこか懐かしくロマンティックな雰囲気の豆皿です。
ワインのお供に、オリーブをやナッツを入れるだけで雰囲気バッチリ。
アクセサリートレイとして、パールのピアスをコロンとのせて、棚に置くだけでも、絵になります。
その他、小皿はこちらからご覧いただけます。
小皿 一覧ページ
鉢
汁気のあるお料理に欠かせない鉢は、毎日の食卓で重宝するアイテム。お料理によって使いたい鉢の深さや素材が違うから、色々揃えたくなりますよね。
ここからは、おしゃれな鉢をサイズ別にご紹介します。
大鉢
大鉢は、2~3人でシェアするお料理を盛ったり、カレーなどのメイン料理を盛ったり、日常使いからおもてなしまで活躍します。
おもてなしの席が盛り上がったり、1品料理でも食卓が華やかに見えるよう、色や柄のある大鉢を選ぶとおしゃれに見えますよ。
平鉢 黒化粧十草(とくさ) 陶器 美濃焼
日本で古くから親しまれてきた伝統模様、十草(とくさ)模様が目を引く大鉢です。
すっきりとシックな佇まいで、お料理を引き立ててくれる落ちついた雰囲気を持っています。
お惣菜をざっくりと盛り付けたり、麺類や丼物を楽しんだり、いろいろなシーンで活躍してくれそうです。
しのぎ浅鉢 大 琉球るり唐草 磁器 美濃焼
唐草模様がダイナミックに描かれた、浅鉢です。
和食はもちろん、魚介類がたくさん入ったアクアパッツァなどを豪快に盛ってもお似合い。
このうつわを囲んでみんなでお料理を食べれば、食卓での会話がいつもより弾みそうですね。
ボウル 大 senダーク 磁器 shabby 波佐見焼
和食器でありながら、どこかモダンで洋食器のようにも見えるデザイン。
ザラっとした肌触りと、あえてムラのある色合いは、どこかアンティーク感が漂います。
バジルの香りが漂うジェノベーゼを、高さを出してこんもりと盛っても素敵です。
ボウル 大 senダーク 磁器 shabby 波佐見焼はこちら
その他、大鉢はこちらからご覧いただけます。
大鉢 一覧ページ
中鉢
中鉢は、汁気の多い副菜を盛りつけたり、ちょっとした小丼やスープボウルにしたりと、色々な使い方ができます。
お料理を盛っても余白ができるので、鉢の内側に柄の入っているものを選ぶのがおすすめです。
なぶり中鉢 karakusa 陶器 波佐見焼
たおやかに広がる縁が、特徴的な形の中鉢です。伸び伸びとした唐草模様と、ゆらゆらとたわんだ形が食卓のアクセントに。
和食はもちろん、サラダや麻婆豆腐など、お料理のジャンルを問わずに楽しめます。
花型木甲鉢 あじろ紋 磁器 波佐見焼
すっきりとした花型に、伝統的な絵付けが施された深鉢です。
細やかな網目模様や、側面に描かれた草花の絵柄など、どこから見ても上品な染付が目に入ります。
サラダや炒め物をさっと盛るだけでも、立派な一品に演出してくれますよ。
しのぎそりボウル M LEAVES 磁器 皓洋窯 有田焼
縁を彩る藍色の葉模様が可愛らしい、洋食器のような佇まいのボウルです。
ひとり分のサラダボウルとしても、ちょうどいいサイズです。
絵付けの青色が、緑や赤を引き立たせ、いつものサラダも素敵に演出してくれますよ。
しのぎそりボウル M LEAVES 磁器 皓洋窯 有田焼はこちら
その他、中鉢はこちらからご覧いただけます。
中鉢 一覧ページ
小鉢
副菜を盛ったり、箸休めのピクルスなどをることが多い小鉢。
小皿と同じように、大鉢では挑戦しにくいような、ちょっと派手めな柄や色の小鉢を取り入れてみると、食卓のアクセントになります。
また、高さのあるものを選んでほかのお皿との高低差を作ると、引き締まった印象になりますよ。
桔梗渕高台中付 黄釉 磁器 波佐見焼
すっきりとした花型に鮮やかな山吹色、品のある佇まいの小鉢です。
合わせるのが難しそうと思われる方にこそ、チャレンジしていただきたい色合い。
緑、赤、茶、白、意外とどんな色も映え、果物やデザートを入れても可愛いと思います。
六角小鉢 チェック 半磁器 有田焼
テキスタイルのようなチェック柄が、ポップな雰囲気の小鉢です。
ポテトサラダやキムチなど、ちょっと一品追加したいときにぴったりな大きさ。いちごやぶどうなど、小さな果物を入れてもステキです。
三角小鉢 錆安南 陶器 南窯 美濃焼
ころんと丸みのある腰から三角のシルエットに変化する、なんともユニークなシルエット。
ベトナムの安南焼がベースとなった、じんわりと滲む絵付けが特徴的です。
丸いうつわの中にアクセントをプラスしてくれ、表情豊かな食卓にしてくれますよ。
その他、小鉢はこちらからご覧いただけます。
小鉢 一覧ページ
茶碗
日本の食卓に馴染み深いお茶碗。毎日使うものだからこそ、お気に入りを見つけたいですよね。
素地が白っぽい色や、温かみのある色合いのものを選ぶのが、おしゃれに見えるポイント。
イクラやたらこ、納豆など、ご飯のお供をのせても色同士がけんかせず、食卓全体が落ち着いた雰囲気にまとまりますよ。
茶碗 松 陶器 kotohogi 波佐見焼
大胆に染め付けた松が印象的な、飯碗です。
縁起物とされる松は、常緑樹で枯れないことから長寿の象徴とも言われています。
松の葉模様にあやかりつつ、日々の食事を大切にしたいですね。
飯碗 ナチュラル 陶器 松葉象がん 美濃焼
素朴なうつわの表面に施された松葉模様は懐かしくもあり、でもどこかモダンな雰囲気です。
食いしん坊にはうれしい、口が広く、どっしり安定感のあるフォルム。
焼き鮭をのせたお茶漬けや、卵かけご飯なども楽しめます。
粉引削り飯碗 陶器 美濃焼
カンナで一本一本削いで模様をつけた、粉引の飯碗です。
お料理を引き立ててくれる素朴さが魅力的。少し小ぶりなので、こんもり山盛りにして盛りつけても美味しそうです。
その他、お茶碗はこちらからご覧いただけます。
お茶碗 一覧ページ
マグカップ
朝食での目覚めの1杯から、ほっと一息つくお茶の時間、1日の中でも使用頻度の高いマグカップ。
毎日使うものは、シンプルなデザインだけれど、質感や色に味わいのあるものを。おもてなしのときのは、持ち手や絵柄が特徴的なものを。
おしゃれなマグカップを、こんな風に使い分けても楽しいですよ。
カフェマグ シャーベットグレー 磁器 皓洋窯 有田焼
するすると、手に沿うやさしい形のカフェマグです。
持ち手は広めで、安定感がばっちり。優しい手ざわりが両手で持ったときに心地よく、気持ちもふわりと安らぎますよ。
カフェマグ シャーベットグレー 磁器 皓洋窯 有田焼はこちら
美濃マグカップ 陶器 南窯 美濃焼
落ち着いた色味と、素朴な雰囲気が魅力的なマグカップです。
少しざらっとした感触に、土ものならではのあたたかみを感じます。
土ものの温かな雰囲気が、飽きることなく長く愛用できそうです。
マグ イチゴ 磁器 fruits 波佐見焼
大きなイチゴが描かれたマグカップは、見ているだけで元気が出そう。
地の色が白に近いベージュなので、落ち着きがあり、大人の方にも似合うデザインです。
おもてなしの際にこのマグカップでお茶を出したら、テーブルが一気に明るく、楽し気な雰囲気になりますよ。
その他、マグカップはこちらからご覧いただけます。
マグカップ 一覧ページ
おわりに
今回は、カテゴリーごとにおしゃれな食器をご紹介しました。「使ってみたい!」と思うような、おしゃれな食器は見つかりましたでしょうか。
柄や形を意識して選んでみると、いつもの食卓がワンランクアップしたような印象になりますよ。
当店では、紹介した和食器だけでなくさまざまなうつわを販売していますので、よろしければ『おうちで楽しむ陶器市 うちる』にも足を運んでみてください。
お気に入りのうつわを見つけて、日常のテーブルシーンをさらに楽しめますように。
ログイン
/
新規登録