七草粥を食べる具体的な日付はいつなのかご存知でしょうか。無病息災の願いが込められた七草粥は、七草にまつわる意味や歴史的背景をもとにいつ食べるかが決まっています。
この記事では、七草粥がいつ食べるものなのか、食べるタイミングが決められた背景、春の七草の意味や期待できる効能を解説するとともに七草粥を手軽につくるための便利なキッチンツールも紹介します。
七草粥はいつ食べる?タイミングと背景
正月の終わりである1月7日に食べるとされている七草粥。
いつ食べるものなのか、そして1月7日に食べるようになった背景について始めに説明します。
七草粥はいつ食べるのか
七草粥は正月食と混同されやすいですが、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食です。
人日の節句は、5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句と同じ五節句の中の1つ。七草粥はその1月7日の朝に食べるのが一般的です。
1月7日に食べられるようになった背景
七草粥をいつ食べるのかが決まった背景には、大きく分けて2つの理由があると考えられています。
1つは、1月7日という日が1年の中でも特別な意味を持っていたことです。かつての日本では、1月7日は1年の中で唯一、犯罪者を処罰しない日としていました。
時代が進み江戸時代になると、1月7日を「人を大切にする」という意味を持つ人日の節句として定め、その日に七草粥を食べることが風習になったのです。
もう1つは季節的な背景です。江戸時代は現代とは暦が異なり、当時の1月7日は現代でいう2月初めの非常に寒い時期でした。
青菜がなかなか採れない寒い時期だからこそ、人々は体を思い積極的に七草を取り入れようとしたと言われています。
また1月7日頃は正月の暴飲暴食で酷使した胃腸を労るタイミングでもあります。
胃腸に優しいハーブのような役割がある七草を、胃腸への負担が少ないお粥で取り入れる習慣が根づきました。
七草粥の基礎知識
七草粥とは、その名の通り春の七草が入ったお粥のことです。ここでは七草粥に関する基礎知識から押さえていきましょう。
七草粥を食べる目的
七草粥を食べる目的は主に以下の2つです。
1.無病息災(災や病がなく平穏なこと)
2.長寿健康(健やかに長く生きること)
七草粥の文化が始まった当時の日本は、今より平均寿命が短く、災や病に打ち勝つ方法が分からなかったと考えられています。
時代は変われど人々の求めるものは変わらず、今なおこの2つを願って食べられているのです。
歴史と由来
七草粥の歴史は古代中国、唐の時代の七種菜羹(ななしゅさいのかん)と呼ばれる風習が起源です。
七種菜羹とは、無病息災を願い七種の若菜野菜が入った汁を食すこと。
日本にこの七種菜羹の風習が伝わったのは、奈良時代・平安時代頃と言われています。
日本には元来から「若菜摘み」という、年の初めに若菜を摘んで食べる習慣がありました。
そこに七種菜羹の要素が合わさる形で、現在の七草粥が生まれたようです。
七草粥に使う七草の意味と効果
七草粥に使うのは春の七草として知られている、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
子どもの頃に歌で覚えた人もいるのではないでしょうか。ここでは、それぞれの植物の持つ意味や期待できる健康促進の効果を紹介します。
芹(せり)
新芽が「競り」合いながら育つ様子と、勝負に「競り」勝つという願掛けのような意味合いを込めて名づけられた植物。
胃を丈夫に保つ作用、解熱作用、利尿作用、整腸作用、食欲増進作用、血圧降下作用のほか、鉄分を多く含むため増血作用も期待できます。
薺(なずな)
撫でることによって汚れを落とすという意味を持ち、「ぺんぺん草」とも呼ばれる植物です。七草粥には花芽が生える前の若芽を使用します。
解毒作用、利尿作用、止血作用、胃腸を健やかに保つ作用、むくみをとる作用が期待できます。
御形(ごぎょう )
仏の体という意味が込められている植物です。現代では、母子草(ははこぐさ)と呼ばれることもあります。
鎮咳作用、痰やのどの痛みの緩和、風邪予防が期待できます。
繁縷(はこべら)
繁縷は「はこべ」とも呼ばれ、繁栄がはびこるという意味がある縁起が良い植物です。
タンパク質やミネラルなど栄養がたっぷりで、腹痛を抑える薬草として昔から民間で使用されていました。胃炎や歯槽膿漏を和らげる効果も期待できます。
仏の座(ほとけのざ)
子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれる薬草です。地を這うように伸びる葉と、黄色い花が特徴的。
名前の通り仏の安座という意味が込められており胃腸を健やかに保ち、食欲増進の効果が見込めるほか、歯痛の緩和も期待できます。
菘(すずな)
菘は今でいう蕪(かぶ)のこと。七草粥には葉の部分を使用します。神を呼ぶ鈴という意味合いを込めて名づけられました。
ジアスターゼという成分が、胃腸の状態を整えて消化を促進するほか、そばかすや霜焼けをはじめとする皮膚の疾患にも効果が見込めます。
蘿蔔(すずしろ)
蘿蔔は大根のことで、七草粥には葉の部分を使用します。
汚れのない清白という意味を込めて名づけられ、美容や風邪への効果が見込める植物です。
菘と同じくジアスターゼが含まれており、消化を手助けしてくれます。
七草粥におすすめの調理器具
七草粥づくりは、おかゆと具材の調理が必須です。
両方の調理を同時に、そして簡単に済ませるためにおすすめしたいのがBRUNOのホットプレートと専用スチーマー。ここでは、各商品の特長を紹介します。
BRUNOオーバルホットプレート
日々の料理にも、仲間とテーブルを囲うパーティにも大活躍間違いなしのホットプレートです。
火を使わず手軽に、そして安心安全に加熱調理ができます。
平面・たこ焼き・深鍋の3種類のプレートがセットになっており、幅広いレシピに対応できます。
付属のハンドルを使えば、プレートの入れ替えが簡単。七草粥をつくる場合は深鍋を利用してお粥を調理します。
税込17,600円 (編集部調べ)
BRUNOオーバルホットプレートはこちら
BRUNOオーバルホットプレート用スチーマー
オーバルホットプレートと専用の深鍋専用のスチーマーです。2段セットになっており、目的に合わせて1段でも2段でも使えます。
蒸し鶏を使って、七草粥を中華風にアレンジするのもおすすめ。七草を上段で、鶏肉を下段でそれぞれ蒸せば同時に調理できます。
1度に複数の蒸し料理ができるのこちらの調理器具は時短にもなる嬉しいアイテムです。
税込4,950円 (編集部調べ)
BRUNOオーバルホットプレート用スチーマーはこちら
いつ食べるか・どんな目的があるかを知り、七草粥を堪能しよう
無病息災・健康長寿を願って人日の節句の1月7日に食べる七草粥。
春の七草にはそれぞれに異なる役割・効能があり、1月7日に食べることにも意味があります。
BRUNOのキッチンツールを活用すれば七草粥を手軽に作れるので、ぜひ七草粥を堪能してみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物