おすすめの使いやすい手書き家計簿を紹介
家計簿は、お金の流れを把握して貯金や節約をするのに役立ちます。パソコンソフトやスマホアプリを使った家計簿もありますが、手書きも根強い人気です。手書きにすると、利用履歴を確認しながら自分で計算するのでお金を使った実感がより湧いてきます。
また、アプリよりも自由度が高いので、自分流にカスタマイズしやすいのも手書き家計簿の魅力です。今回はおすすめ家計簿を紹介しますので、ぜひお気に入りを見つけてくださいね!
おすすめの家計簿《書き込み簡単タイプ》
シンプルに使いたい方におすすめの家計簿
コクヨ(KOKUYO)
¥936
(2023/03/29 01:32:49時点 Amazon調べ-詳細)
最初におすすめの家計簿の中から、初心者さんも簡単に書き込めるタイプを紹介していきましょう。
余計なものを排除したシンプルな家計簿をお探しなら、コクヨのツインリングとじ家計簿がおすすめです。初心者でも簡単に書き込めて負担なく続けられます。
ツインリングでとじられており、見やすくて書きやすい仕様です。折り返して省スペースで使えるので、一人暮らしの狭いデスクでもストレスなく手書きできますよ。
持ち歩きにおすすめのスリムで安い家計簿
コクヨ(KOKUYO)
¥547
(2023/03/29 01:32:50時点 Amazon調べ-詳細)
大きな家計簿は見やすいですが、持ち歩きには向いていません。カフェや外出先でも使いたいなら、コクヨのスリムB5家計簿がおすすめです。
小さくて軽いので、かばんに入れてもかさばりません。一人暮らしの方が買いやすいお手頃価格も魅力です。
支出項目は大まかに分けられており、簡単に手書きできます。ズボラさんでも長続きしやすいテンプレートですよ。
日記やスケジュールを記入できる欄もついているので、メモにも使えます。
見た目と機能にこだわる方におすすめの家計簿
HIGHT IDE
¥1,760
(2023/03/29 01:32:51時点 Amazon調べ-詳細)
ハイタイドの家計簿は、デザイン性の高さと使いやすさが人気です。表紙にはPUレザーが使われており、おしゃれで高級感があります。
リング式で大きく開くので、ストレスなく簡単に手書きできるのもポイントです。
機能も充実しており、月ごとに予算組み、収支管理、グリッドノートページ、フリーポケットなどがついています。
各月でお金の管理がしやすい仕様ですね。やや大きめサイズなので、家で使いたい方におすすめです。
共働き夫婦におすすめのモチベアップ家計簿
ミドリ(MIDORI)
¥527
(2023/03/29 01:32:52時点 Amazon調べ-詳細)
ミドリの「働くふたり」は、共働き夫婦におすすめの家計簿です。
口座やクレジットカードの情報をまとめて手書きできる欄や、2つの収入欄がある月間収支ページがついており、夫婦のお金の流れを簡単につかめる仕様になっています。
週1回まとめて書く週間支出ページがベースとなっており、忙しい夫婦でも簡単に続けられますよ。
2人で目標を設定して毎月の貯金額を書いていけば、節約や貯蓄のモチベーションアップになるでしょう。
キャラクター好きの方におすすめの家計簿
日本ホールマークのスヌーピー家計簿は、キャラクターグッズが好きな方におすすめです。
可愛いスヌーピーが表紙だけでなく中にもプリントされているので、手書き家計簿を飽きずに楽しく続けられますよ。
中はカラーになっており、見やすくて書き込みやすい仕様です。
日々の記録、月ごとのまとめ、年間収支表、預金ボーナス、ローン借入金、医療費などを記録できます。一人暮らしの方から子育て世代まで幅広く使える家計簿です。
ズボラさんにおすすめの集計が少ない家計簿
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
¥935
(2023/03/29 01:32:54時点 Amazon調べ-詳細)
毎日コツコツ続けるのが難しいという方におすすめなのが、学研ステイフルのはらぺこあおむし家計簿です。
お金の動きがあった時に項目ごとに手書きするだけなので、集計する回数が少なく、ズボラさんでも簡単に続けられます。
一人暮らしの方にもおすすめですよ。費目を自分流にカスタマイズできるのも魅力で、大まかなお金の流れを把握するのに便利です。
可愛いカバーには、ペン差しとレシートなどが入るポケットがついています。
今日からすぐ始めたい方におすすめの家計簿
ミドリ(MIDORI)
¥434
(2023/03/29 01:32:55時点 Amazon調べ-詳細)
ミドリの「かんたん家計簿」は、初心者さんや一人暮らしの方におすすめです。
物を買った時に日付、内容、金額を手書きするだけなので、簡単に続けられます。支出項目は食費のみが印刷され、残りの項目は自由に設定できますよ。
シンプルな仕様になっており、ひと目で月のお金の流れが把握できます。
続けていくとお金の管理が楽しくなり、貯金や節約のモチベーションがアップしていくでしょう。レース柄の表紙が可愛いですね。
おすすめの家計簿《手帳タイプ》
メイン手帳として使う方におすすめの家計簿
高橋書店
¥913
(2023/03/29 01:32:56時点 Amazon調べ-詳細)
続いておすすめの家計簿の中から、予定も管理できる便利な手帳タイプを紹介していきましょう。
高橋のNo.33は、メイン手帳としても使える家計簿をお探しの方におすすめです。
ブロック式の月間ページには予定をたくさん書き込めるので、これ1冊で家計簿にも手帳にもなります。
サイズもコンパクトで、持ち運びにも便利です。自由に書き込めるフリーページ、名刺などが入るフリーポケット、ペンホルダーもついています。
予定と収支を分けたい方におすすめの家計簿
ミドリのダブルスケジュールは、予定表と収支を分けて書きたい方におすすめです。
手帳部分と家計簿部分をインデックスで簡単に開けるようになっており、必要なページをすぐに検索できます。
仕事でプライベードなお金の流れを見られたくない時に便利です。サイズはB6とA5の2種類で、B6は女性の小さなかばんにもすっきりと収まります。
持ち歩きしやすいので、これ1冊で仕事でもプライベートでも使えますよ。
好きな時に始められる日付なしの手帳型家計簿
ダイゴー
¥978
(2023/03/29 01:32:58時点 Amazon調べ-詳細)
日付の入った手帳型家計簿は予定を手書きするのに便利ですが、使える期間が限られます。
好きなタイミングで使い始めたいなら、ダイゴーの家計簿がおすすめです。予定表には日付や曜日が入っていないので、年度の途中でも始められますよ。
家計簿の収支項目はとてもシンプルで、初心者さんも使いやすい仕様です。
表紙のギンガムチェックが可愛らしく、使うのが楽しくなりますね。青と赤の2種類ありますので、お好みで選びましょう。
花柄が好きな方におすすめの手帳型家計簿
日本能率協会マネジメントセンター
¥2,970
(2023/03/29 01:32:59時点 Amazon調べ-詳細)
エレガントな花柄が好きな方には、能率の手帳型家計簿がおすすめです。
英国ブランド・ローラアシュレイのフローラルプリントが表紙で、使うだけで気分が上がるデザインですね。
見開き1ページにブロック式の予定表と収支表があり、予定を確認しながら家計簿を手書きできます。
年間収支記録表や医療費の控えといった巻末資料、レシートを保存できるしおりポケットもついているので、機能性も高い手帳型家計簿です。
子供の予定管理もしたい方におすすめの家計簿
クツワ
¥2,133
(2023/03/29 01:33:00時点 Amazon調べ-詳細)
クツワの家族+家計簿付き手帳は、子育て世代におすすめです。
月間予定表には子供の予定を手書きする欄があり、色分けされているので兄弟姉妹の予定を分けて書けるようになっています。
予定がひと目でわかる便利な仕様です。週間ページには1週間分の家計簿をつけられる欄があります。
すぐ近くにフリースペースもあり、計算やメモ書きに使えますよ。表紙にはバンドがついているので、かばんに入れても綺麗な状態をキープできます。
ムーミンが好きな方におすすめの大きめ家計簿
¥990
(2023/03/29 01:33:01時点 Amazon調べ-詳細)
主婦と生活社のムーミン家計簿は、ムーミンの世界観が好きな方におすすめです。
表紙はリトルミイで、中にはムーミン谷のキャラクターや彼らの名言がのっています。手書きするたびにほっこりした気分になり、家計簿を続けやすくなりますよ。
スケジュール管理もできる手帳型家計簿ですが、雑誌の大きさに近いAB判サイズになっています。
持ち運びには向きませんが、広く使えて文字が見やすい家計簿をお探しの方におすすめです。
日記や献立管理にも使えるマルチな家計簿
¥499
(2023/03/29 01:33:02時点 Amazon調べ-詳細)
スケジュール管理やお金の収支だけでなく、暮らし全般で使えるマルチな家計簿をお探しなら、暮らし上手編集部の「暮らし上手の家計簿」がおすすめです。
項目を手書きで自由に設定できるので、日記帳や献立管理帳としても使えます。
月の初めのページにはレシピもついており、QRコードを読み込むと掲載以外のレシピもチェックできますよ。
お金を管理しやすいだけでなく、使ったり見返したりするのが楽しくなる家計簿です。
家計簿を初めて選ぶ時のおすすめポイント
家計簿を初めて選ぶ際に特に押さえてほしいポイントは、テンプレートです。大きく分けると2種類で、予め項目が細かく設定されたタイプと、空白が多くて設定が大まかなタイプがあります。
前者はお金の流れをしっかりと把握したい方や、几帳面な方におすすめです。後者はゆるく家計簿をつけたい方や飽きやすい方、忙しくて家計簿に時間をとられたくない方に向いています。自分に合った家計簿を見つけて楽しく記録しましょう!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物