おしゃれでおすすめの曲げわっぱ弁当箱
ロフトや東急ハンズでも人気が高い今注目のお弁当箱といえば「わっぱ弁当箱」。
薄い木の板を曲げて作る「曲げわっぱ」を使ったお弁当箱は、プラスチック製のお弁当箱に比べてご飯がべちゃっとしないのが人気です。
伝統工芸品である曲げわっぱのお弁当箱は、木目を活かした美しいデザインでおしゃれ度が高いのも魅力。今回は、今人気のおしゃれなわっぱ弁当箱をたっぷり紹介します。
シンプルでおしゃれなわっぱ弁当箱
シンプルな無塗装わっぱ弁当箱
曲げわっぱ弁当箱は「白木」「漆塗り」「ウレタン塗装」の3種類あります。
無塗装の白木のわっぱ弁当箱は洗剤が使えないのでお手入れが少し大変ですが、お弁当の美味しさを重視する人におすすめです。
白木は吸湿性と通気性に優れているので、ご飯の余分な水分を逃して冷めても美味しく食べられるのが人気。
お手入れをする時は60度くらいのお湯とスポンジで洗うようにしましょう。
おしゃれで便利なわっぱ弁当箱5点セット
幅広い人におすすめのおしゃれなわっぱ弁当箱5点セット。
「わっぱ弁当箱」「風呂敷」「ランチバンド」「箸」「箸ケース」のお弁当に必要なアイテムが、全てセットになっているのが人気です。
高さがあるサイズでお弁当がたっぷり入るので、女性も男性も便利に使えます。
風呂敷のデザインを5種類から選べるので、性別や好みに合わせて選べるのもおすすめポイントです。
おしゃれなバッグが付いたわっぱ弁当箱
持ち運びに便利なトートバッグが付いた、おしゃれなわっぱ弁当箱です。
シンプルなデザインがおしゃれなトートバッグは、厚手の帆布生地で丈夫なので長く使えます。
バッグの中にお弁当箱と一緒に小さなお菓子を入れられるのが便利ですね。
わっぱ弁当箱と同じ木目デザインのお箸ケースとお箸もセットになっているのも人気。T字型の仕切りが付いているので、おかずをきれいに入れられますよ。
伝統技術が光るおしゃれなわっぱ弁当箱
大分県日出市産の日田杉を使用した国産のおしゃれなわっぱ弁当箱。
高品質な天然杉を使用したわっぱ弁当箱は、木目の美しさと温もりをたっぷり味わえるのが人気です。
ウレタン塗装が施してあるので、お手入れのしやすさを求める人にもおすすめ。
室町時代より続く紀州漆器産地の塗り職人が研磨と塗り仕上げを行っているので、伝統技術の美しさがしっかり光っているわっぱ弁当箱です。
四角い形が使いやすいおしゃれなわっぱ弁当箱
育ち盛りの男の子にもおすすめの大きめサイズのわっぱ弁当箱です。
ご飯もおかずもたっぷり入る700mlの大きめサイズは、通常サイズのわっぱ弁当箱では物足りない男性にぜひおすすめ。
ウレタン塗装が施されているのでお手入れがしやすく、男性が好きな揚げ物もたっぷり入れられます。
サイズが大きなわっぱ弁当箱は、ピクニックやお花見などの行楽用のお弁当でも活躍しますよ。
男性におすすめの特大サイズのわっぱ弁当箱
木の温もりをたっぷり感じられるシンプルでおしゃれな白木のわっぱ弁当箱。
無塗装のわっぱ弁当箱なので、天然木の魅力をそのまま感じられるのが人気です。
普通のお弁当箱のように四角い形なので、丸い形のお弁当箱に慣れない人にもおすすめ。
無塗装のわっぱ弁当箱は油ものや色が濃いおかずを入れるとシミになりやすいので、直接触れないようにおかずカップを使うようにしましょう。
子供におすすめの小サイズのわっぱ弁当箱
子供用におすすめの小さなサイズのおしゃれなわっぱ弁当箱。
取り外しもできるI字型の仕切りがあるので、メニューの内容に合わせてご飯とおかずの量の調節が可能です。
フタのサイズが大きめでお弁当箱の本体がフタにすっぽり収まるので、お弁当を食べている時にフタが邪魔にならないのが便利。
シンプルなデザインがおしゃれなお弁当箱なので、小食な大人の女性にも人気です。
個性的デザインがおしゃれなわっぱ弁当箱
お手入れが簡単なウレタン塗装のわっぱ弁当箱
かわいいスマイルのイラストが入ったおしゃれなわっぱ弁当箱。
ウレタン塗装が施されている曲げわっぱ弁当箱は、家庭用洗剤で洗えるためお手入れが簡単です。
唐揚げやコロッケなどの油ものを入れてもシミにならないので、おかずを選ばず使えるのも人気。
ウレタン塗装は白木と漆塗りに比べて吸湿性が低いので、ご飯の美味しさよりも使いやすさを求める人におすすめです。
職人の技が光る漆塗りのわっぱ弁当箱
ひとつひとつ木曽の職人さんが作っている木曽ひのきのわっぱ弁当箱。
すり漆という塗り方が施されていて、美しいツヤがありながら木目をしっかり活かしているデザインがおしゃれです。
漆塗りのわっぱ弁当箱は洗剤を使える上に油ものを入れられるので、白木に比べて使い勝手がよいのが人気。
白木には劣りますが吸湿性もあるので、使いやすさと美味しさの両方を求める人におすすめです。
使い込むほど味が出るおしゃれな二段型弁当箱
ご飯とおかずを分けて入れたい人におすすめの二段型のおしゃれなわっぱ弁当箱。
漆を何度もすり込んで仕上げたわっぱ弁当箱は、使い込むほどに味わい深さが増していくのが人気です。
程よいツヤ感が印象的な温もりたっぷりのわっぱ弁当箱は、すぐに愛着が沸きそうですね。
上段が下段にすっぽり収まる形なので、食べ終わったらコンパクトにまとめられるのが便利です。
猫のイラストがかわいい漆塗りのわっぱ弁当箱
かわいい猫のイラストが入った漆塗りのおしゃれなわっぱ弁当箱。
深い色味で渋い雰囲気がある漆塗りですが、かわいい猫のイラストが入ることで女性や子供でも使いやすくなっています。
T字とI字の2種類の仕切りが付いているので、お弁当のメニューに合わせて便利に使い分けられるのが人気。
ランチバンドは付いていないので、お好みのランチバンドをおしゃれに使ってください。
ソラマメの形がおしゃれな二段型わっぱ弁当箱
ソラマメの形がおしゃれな二段型のわっぱ弁当箱。
わっぱ弁当箱の形には様々な種類がありますが、かわいい印象があるソラマメ型は女性や子供用におすすめです。
天然杉を使用しているので、杉の保湿効果によりご飯が冷めても硬くなりにくいのが人気。
おかずがたっぷり入る二段型ですが、軽くて持ち運びがしやすいのが便利です。ほのかな杉の香りにリラックスできるのも魅力ですね。
色々使えるおしゃれな丸型わっぱ弁当箱
幅広い用途で使えるのが人気の丸型のおしゃれなわっぱ弁当箱。
丸型のわっぱ弁当箱はおかずの保存容器やお菓子入れとしても使えるので、お弁当箱として使わなくなった後も活躍します。
今回紹介するのは480mlの小さなサイズですが、大きな800mlサイズもあるのでお正月のおせちを入れて使うのもおすすめ。
インテリアとしてもおしゃれなので、小物入れてとして使うのも人気ですよ。
手軽に使えるおしゃれなわっぱ風のお弁当箱
お手入れの簡単さを求めるなら、わっぱ風デザインのお弁当箱もおすすめ。
おしゃれな曲げわっぱに見えますが、プラスチック製のお弁当箱なので毎日簡単にお手入れができるのが人気です。
側面のデザインや手触りなど細部までしっかりこだわっているので、わっぱ弁当箱の魅力も十分楽しめます。
抗菌塗装が施されていて、フタを外せば電子レンジと食洗機も使えるのが便利です。
おしゃれで人気のわっぱ弁当箱|まとめ
今回は、おしゃれに使えるおすすめの「わっぱ弁当箱」を紹介しました。わっぱ弁当は種類によって特徴が違います。
ご飯の美味しさを重視するなら無塗装の「白木」、使いやすさを求めるなら「ウレタン塗装」がおすすめ。美味しさと使いやすさの両方を求める場合は「漆塗り」を選ぶといいでしょう。
ぜひお気に入りのわっぱ弁当箱を手に入れて、毎日美味しいお弁当を食べましょう。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物