100均のフックが優秀すぎる♪
最近は床や台の上に直置きせず《吊るす収納》が主流になってきています。
吊るして収納することのメリットといえば、掃除がしやすいこととすっきりして見えることではないでしょうか。
家の中を吊るす収納に変えたい方必見!今回は100均で手に入るおすすめのフックを紹介します。
セリアでおすすめのフック
マグネットバスフック
まずはじめに紹介するのは【マグネットバスフック】というアイテムです。
お風呂場で使えるフックなのですが、もちろんお風呂場以外の場所でも使えますよね。
玄関ドアにマグネットがくっつく場合、このように印鑑を吊るしておくとスムーズにハンコを押せますね。
かもいフック
お風呂場や洗面所の扉のかもいの部分に【かもいフック】を取り付けておけば、このように濡れたタオルやこれから使うタオルを吊るしておくことができます。
透明のかもいフックなのでインテリアの邪魔になりにくいですよ。
濡れたタオルをそのまま洗濯機に入れてしまうと臭いの原因になるので、かもいフックで乾かしましょう。
何度でも貼ってはがせるフィルムフック
【何度でも貼ってはがせるフィルムフック・固定タイプ】をトースター横に貼り付けて、木製のトングを吊るして収納しているそうです。
普通の棚にはつかないので、吸盤用の特殊粘着シートを下に貼ってからフィルムフックを貼りましょう。
ストッパー付きS字フック
S字フックはとても画期的なアイテムなのですが唯一のデメリットといえば荷物を取るときに落ちてしまうことではないでしょうか。
こちらのS字フックはストッパーがついているので、落ちる心配がいらないのでおすすめです。
ダブル強力フック
ウォールハンガーを吊るしているフックは石膏ボード用のフックなのですが、3つのピンを打ち込むことで耐荷重7㎏と重さにも耐えられる優れものです。
ある程度の重さにも耐えられる丈夫なフックなので、いろいろな物を吊るして収納できますね。
何度でも貼ってはがせるフィルムリングフック
何度でも貼ってはがせるシリーズの【フィルムリングフック】もとても人気のあるアイテムですよね。
リングタイプになっているので、このようにスプレーボトルを吊るして収納することもできます。
アイデア次第でいろいろな使い方ができる優れものです。
キャンドゥでおすすめのフック
ドアにかけられるフック
こちらの【ドアにかけられるフック】はドアの部分に吊るして収納することができるので、使える場所を有効活用したい方におすすめのアイデアです。
耐荷重10㎏なので思いバッグもかけられますよ。また100円で2個入っているコストパフォーマンスの高さもおすすめのポイントです。
ポン!と置くだけコーナーフック
【ポン!と置くだけコーナーフック】はフックの部分は粘着シールになっているので、どこでも貼り付けて使うことができますよ。
例えばこのように角に貼り付ければ、バッグなどを吊るせるようになっています。マグネットなどがくっつかない場所の収納にも役立ちます。
ネオジムマグネットフックetc.
左側のネオジムマグネットフックは、逆さ向きに使えるフックになっています。天井に固定することで、細々した小物を吊るして収納できるところが魅力です。
左側のアルミツイストS字フックは土台の部分がねじられているので、バッグなどを掛けても変な方向を向かずに収納できます。
ダイソーでおすすめのフック
クリア粘着フック
こちらのクリア粘着フックは透明のフックなので、できるだけ目立たせたくないという場所の収納に最適なアイテムです。
壁面はもちろんのこと、家電の側面にフックを上下逆さまに貼り付けておけば、コードをまとめるときにも役立ちます。
壁紙に貼れる壁紙用フック
壁に穴を開けたくないという方におすすめなのが、こちらの壁紙用フックです。
万が一剥がさなければいけない場合でも、剥がした跡が残りにくいところがメリットでもあります。
クリアタイプなので壁面に貼っても目立ちません。
貼り直しOK!くりぴた粘着フック
こちらの【くりぴた粘着フック】は、繰り返し何度でも使える粘着フックなんです。
壁に穴を開けることもなく、壁に傷をつけることもないので賃貸のお家にもぴったりのアイテム。
100円で3個も入っているのであらゆる場所の収納に使えますね。
100均でおすすめのフックまとめ
今回はセリア・キャンドゥ・ダイソーで手に入るフックを紹介いたしましたが、どのフックも画期的で欲しくなりますね。
どこでどんなものをどのように使うかによって適しているフックも異なるので、ぜひ暮らしを整えるのに役立ててください!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物