食器棚を使いやすく収納!
引き出しではなく、棚タイプの食器棚は、見た目はすっきりしていますが、奥のものが取り出しにくいというデメリットもありますよね。
そこで今回は、食器棚が使いやすくなる収納アイデアを紹介します。いろいろなアイデアが登場しますので、良いアイデアは、どんどん取り入れていきましょう。
使いやすくなる食器棚の収納アイデア
アクリル3段ケースをバラバラに使う
無印良品のアクリル小物収納3段ケースをそのまま使うのではなく、バラバラに使われています。
コースターや小皿を入れているそうです。バラバラに使うというアイデアが新鮮で、なかなか思いつかない発想ですよね。
アクリル仕切りスタンドで立てて収納
アクリル仕切りスタンドを使って、紙ナフキンやプレートを立てて収納されています。
このように収納することによって、格段に出し入れがしやすくなりますね。
またアクリル仕切りスタンドは透明なので、主張せず馴染んでくれるところが魅力。
ワイヤーバスケットで食器収納
ワイヤーバスケットの下にタオルを敷き、その上に食器を下向きに収納されています。
そのまま入れてしまうと不安定ですが、タオルを敷いておけば、安心して使えますね。
ワイヤーバスケットは持ち手がついているので、出し入れがしやすそうですし、見た目もおしゃれです。
吊り下げバスケットを棚にさして収納
食器棚の棚部分に、吊り下げ専用のバスケットを差し込んで使われています。
このバスケットの中には、お皿が収納されていますね。
食器類は、重ねすぎてしまうと取り出しにくくなってしまうので、上のスペースを活用できるように工夫してあげることで、使いやすくなります。
カトラリーを収納する
こちらは、食器棚の中でカトラリーを収納されています。
カトラリーは毎日使うものなので、食器棚の中でも使いやすい場所に置くのが良いですね。
1アイテムずつ、小分けにして収納されているので、とても出し入れがしやすくなりそうです。
スチロール仕切スタンドで収納
下の段の収納には、無印良品のスチロール仕切りスタンドを使われているそうです。
横に向けて、大きなクリップでスタンド同士を留め、動かないように固定されています。
このように収納することで、お皿を1枚ずつ立てて収納できるところが良いですね。
引き出しタイプの収納ケースを使う
食器棚の収納に、無印良品のポリプロピレン収納ケースを使って収納されています。
食器棚だからこそ、引き出しタイプの収納ケースを収納するのも良いですね。
細々していて収納しづらいものは、思い切って収納ケースを使いましょう。
ファイルボックスで収納
マグカップやグラスなどを無印良品のファイルボックスを使って収納されています。
ハーフサイズを選ぶことで、すっきりと収納できますね。
細かく分けてあげることで、食器を探す時間が減りますし、さっと取り出せるのでとても便利そうです。
アクリル仕切り棚で収納
食器棚で収納力をUPさせるために、無印良品のアクリル仕切りスタンドを使っているそうです。
お皿を必要以上に重ねずに済むので、とても素晴らしいアイデアですね。
食器の数が多い方や、食器の出し入れがしにくいという方におすすめです。
収納するものに合わせて高さを変えて収納
トレーやランチョンマットなど、高さのないものを収納するときには、収納棚の高さをできる限り狭くしてあげてもいいですね。
無駄なスペースがあると、ついつい何でも入れてしまいます。無駄なく収納するために、一工夫するのもおすすめです。
使うものをひとまとめに収納
お茶碗と汁椀は、セットで使うことが多いので、使うものをまとめて収納するというアイデアも素敵ですね。
例えば、子供のお茶碗をまとめる、お弁当グッズをまとめるなど、使うものをひとまとめにすることで無駄な動作を減らせます。
食器棚をすっきり収納させよう!
食器棚の収納方法は、とても種類が多いので迷ってしまいますが、ポイントを押さえてあげれば、驚くほど使いやすい空間になります。
毎日何度も使う場所ですから、取り出しやすく、戻しやすくなるように整えましょう。収納が上手な方のアイデアを参考にしてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物