突っ張り棒を活用して収納スペースをプラス
ちょっとしたスペースをうまく収納に活用したい。そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
100均ショップなどでも手に入る突っ張り棒はデッドスペースなどを収納に活用できる、優秀なアイテムです。
今回は突っ張り棒を活用した収納アイデア術をご紹介します。
デッドスペースを活用!突っ張り棒を使ったアイデア術
つまむだけでOK!ゴミ袋の収納に
ゴミ箱の収納場所にゴミ袋を一緒に収納できれば、ゴミを片付ける時にとても便利ですよね。
そこで、ゴミ箱収納スペースの後ろに突っ張り棒をプラスして、ゴミ袋収納スペースに活用!
空きスペースをうまく活用したアイデア術です。
ゴミ袋は突っ張り棒に掛けるだけだと、取り出す時にゴミ袋自体がずり落ちてしまうことがあります。
そこで突っ張り棒を横に2本並行に並べて、下の突っ張り棒でゴミ袋を押さえています。
こうすることでつまんだだけでゴミ袋が簡単に取り出せます。
壁面ガードを活用して洗面所の乾燥スペースに
洗面回りのお掃除に使ったスポンジやタオル、ブラシなどの水切りに突っ張り棒を活用しています。
洗面スペースに突っ張り棒を取り付けて、掛けられるクリップを使うだけで完成♪
水切り・乾燥も空いたスペースをうまく利用できちゃいます。
突っ張り棒をそのまま使うと、ずれてしまった時などに外れやすくなってしまいます。
そこで100均ショップで手に入る突っ張り棒壁面ガードを一緒に撮りつけると、外れにくくなります。
ジェルシートで滑り止めにもなるので、スペースを有効活用できますよ♪
空いたスペースを吊るす収納に活用
収納スペースのちょっとしたデッドスペース、ちょっとだけでも活用できないかしら・・・。
そんな時に突っ張り棒を使って、デッドスペースを有効活用できます。
収納スペースにお掃除道具を吊るして収納も出来ますよ♪
洗面所下の収納にも突っ張り棒を活用すると、スペースをさらに機能的な収納にすることができます。
スプレーやゴム手袋などを突っ張り棒に引っ掛けておけば、お掃除の時もすぐに取り出すことができます。
空いたスペースも突っ張り棒で掛ける収納をプラスできます。
シュークロークのスリッパや子供靴の収納に
スリッパや子供靴の収納、できるだけすっきり取り出しやすくしたいですよね。
スリッパニッチに突っ張り棒をプラスして、キャンドゥの蓋ラックをひっかけると、なんとスリッパ収納がすっきり!
キッチン収納グッズをスリッパ収納にうまく活用しています。
シュークロークに突っ張り棒を2本並行に取り付けます。
すると、子供靴の収納スペースが2倍に!
ブーツなどもすっきりと収納できて、上部の開いている部分も靴収納に活用できます。
ファイルボックスのズレ防止に
ファイルボックスを活用した収納術は、見た目もすっきり、統一感があってきれいに見えますよね。
でも奥行きのある棚だとファイルボックスが奥に入りすぎて取り出しにくくなってしまうことも。
そこで、突っ張り棒をプラスして、ファイルボックスのズレ防止に活用します。
棚の奥に突っ張り棒を1本取り付けます。
するとファイルボックスが奥に入りすぎず、取り出しやすい位置に並べることができます。
ファイルボックスもずれが出ないことで美しい収納が実現しますよ♪
洗濯機上を活用したランドリースペースに
洗濯機まわりはできるだけすっきりと見せたいですが、ランドリーバスケットなども置ける場所が欲しいですよね。
こちらは洗濯機上に突っ張り棒を取り付けて、ランドリーバスケットを置くスペースをプラス。
脱いだ洋服などもぽんぽんとバスケットに入れられます。
突っ張り棒は並行でなく、手前の棒を少し下に取り付けて、ランドリーバスケットが斜めになるようにします。
そうすることでバスケットの中にも物が入れやすいですね。
ランドリーラックが取り付けられない場合でも、突っ張り棒を活用すればランドリーラックがDIYできますよ♪
脱衣所のデッドスペースを一時置きスペースに
脱衣所のちょっとしたスペースを、突っ張り棒で掛ける収納スペースに変身。
洗濯しないスカートやトップスなどを一時的に掛けておく場所として活用。
またすぐ使うタオル類なども掛けるラックで置いておくことができます。
消臭スプレーをかけた衣類を干しておくスペースとしても活用できますよ♪
S字フックなどを活用して小物類も吊るしておくことができます。
マットな質感の突っ張り棒で、生活感が出ず、シンプルなスペースになっています。
玄関横のコートクロークに活用
玄関横の収納スペースを、突っ張り棒を活用してコートクロークに。
子供さんがいるご家庭ではアウター類を玄関横に置いておくと、お出かけの時もすぐに準備ができます。
上部に突っ張り棒を取り付けてアウター類を収納します。
また上部の突っ張り棒に、2段にできるフック付きポールを取り付けます。
ブランコハンガーのようにできて、下にも衣類を掛けておくことができます。
収納スペースの上から下まで、突っ張り棒で有効活用できていますね。
引き出しの収納ケース類の固定に
キッチンのシンク下の引き出しに、ゴミ袋やストック類などを収納ケースを活用してスッキリ収納を実現!
でも収納ケースが動いてしまったりずれてしまったりすると、ちょっとしたストレスになります。
そこで活躍するのが突っ張り棒!
引き出しの奥に突っ張り棒を取り付けます。
突っ張り棒は動かないように耐震ジェルを使って固定するのがポイント。
突っ張り棒で収納ケースが固定され、引き出しを開けても動かずすっきり収納になりますよ♪
熱を持つアダプタ類やコード類を吊るして整理
電話のコードやパソコンのルーターやアダプタなど、電気配線がごちゃごちゃしてしまうことがあります。
特にアダプタ類は熱を持つとそのままにしておくと危険です。
そこで、棚に突っ張り棒を取り付けて、ワイヤーラックをプラス。
ワイヤーラックにアダプタなどを入れておけば、直接棚の下にアダプタなどを置いたりしなくても安心ですね。
ワイヤーラックからコード類も通すことができて、配線もすっきりとします。
安全面からもとっても安心です♪
突っ張り棒でちょっとしたスペースも収納に活用
突っ張り棒を活用した収納アイデア術、いかがでしたか?
デッドスペースを有効活用したり、ちょっとしたスペースも収納に使うことができます。収納ボックスの固定などにも活用できますよ♪
ぜひ突っ張り棒を活用して、快適な収納を実現してくださいね♪
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物