ヘアゴムを収納する時、絡まったり何処かにいってしまったりと、ゴチャゴチャしてしまうことはありませんか?
細かい上にどんどん増えやすいヘアゴムを、どう収納していいか困ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、ヘアゴムを収納する方法を場所別にまとめてみました。
他にも、100均・ニトリ・無印で買えるアイテムを使った収納や、収納をDIYする方法なども合わせてご紹介していきます。
目次
子供のヘアゴム収納
仕切りがあって整理しやすいトレイには取手が付いていて持ち運びに便利ですね。
アメピンやUピンをまとめている入れ物は薬味ホルダー!驚きのアイディアです。
積み重ねトレイは使い勝手がとてもよいのですよ。
細かくヘアゴムを分けたい方は浅い型のものがおすすめ。見違えるほど使いやすくなります。
引き出しやケースにヘアゴムを収納する
ヘアゴムをおしゃれに収納する方法として、ジャム瓶の中に入れて収納する方法もありますよ。
ジャム瓶にはフタが付いているので、ヘアゴムにホコリが付くのを防ぐことができますね。
こちらは、一番下の引き出しにヘアゴムを収納しています。
ヘアゴムは、取り出しやすいように低い位置に収納しておくのがマストになりますね。
大ぶりのモチーフが付いたヘアゴムは、大きめの引き出しに入れるのが◎。
生活のなかで使う頻度が高い洗面所は、ものがごちゃごちゃして散らかってしまいがち。
ウォールポケットは場所をとらず、しまうのも取り出すのも簡単にできていいですよね。
扉の中にしまうと、生活感溢れる洗面台がすっきりとします。
洗面台の引き出しはクリアケースを使って種類別に分けると、何が入っているのか分かりやすくなります。
忙しい朝も必要なものをあせって探す必要なし!細かいものも無くす心配ありませんよ。
クリアケースは100均で色々な大きさや種類のものが沢山売られていて、お手軽に手が入るのがうれしいですね。
デッドスペースを活用したすきま収納には、こんなスリムなクリアケースがおすすめです。
たて長のスペースを利用してクリアケースを積み上げて収納しています。
上に積み上げていく収納はスタッキングといって、スペースをあまりとらないことから人気なのですよ。
こちらは100均セリアで販売されているものです。
透明のケースですと一目で何が入っているのが分かり、すぐ取り出せますね。
こちらは三面鏡収納の裏にフックを付けて、ヘアゴムやアクセサリーを収納している方法になります。
小物をここに集結させることで、洗面台で身支度を完了することができますね。
こちらはカウンターにケースを取り付けて、子どもでも取り出しやすい場所にヘアゴムをまとめて収納しています。
木のカウンターに合わせて木製のケースを取り付けているので、まとまりのある印象のインテリアになっていますね。
中を開けると、このような収納になっています。
中にフックを付けることで、開けたときにヘアゴムがパッと見やすくなっていますね。
髪をその場で結ぶことを考えて、ヘアブラシも一緒の場所に置いておくという工夫がされています。
こちらは右側のケースを開けた画像になります。
鏡もケースの中に設置しておくと、その場で髪を結ぶことができるので、動線が短くなり便利ですね。
ヘア用品が1箇所にまとまっているので、あちこちに散らばらないのもポイントです。
ヘアゴムを見せるように収納する
こちらは、壁掛けフックにヘアゴムを引っ掛けて収納する方法になります。
お掃除するときは髪の毛が邪魔になるので、掃除用品がまとめて置いてある場所にもヘアゴムを置いておくと便利ですね。
他のアクセサリーと一緒に飾るように置くだけで、とってもおしゃれなディスプレイのようになりますね。
大ぶりのフラワーのヘアゴムをいくつかまとめて置くと、一気にその場が華やかな印象になります。
洗面所の横の壁に板を設置し、そこにフックでヘアゴムやピアスを収納しているそうです。
ブルーグリーンの壁と白い板の対比が爽やかな印象を感じさせますね。
ヘアゴムやピアスのカラフルさが、インテリアのアクセントにもなっています。
普段使いのヘアゴムは、マグネット式のケースに入れて収納しています。
金属製のウォールバーを設置することで、ピアスやブレスレットも一緒に収納することができて便利ですね。
小さめのお皿に、ヘアゴムをちょこんと乗せて収納する方法も可愛いですね。
シンプルな飾りのヘアゴムを置くと、小皿の模様や質感がより引き立ちますよ。
ガラスの小皿に入れて、インテリアの一部のようにヘアゴムを収納する方法もありますよ。
他のインテリア小物に合わせた小皿を使うと、よりまとまりのある空間を作ることができますね。
![[SESTO] tc/モザイクオーバルトレイ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2018/08/30051794B_131_D_500-1.jpg)
[SESTO] tc/モザイクオーバルトレイ
1,999円
ガラス製の小皿も可愛いのですが、このようなシェル素材の小皿にヘアゴムを置いて収納するのも素敵ですよ。
シェル素材は見る角度で色が変わるので、置いておくだけでインテリアのアクセントにもなりますね。
![[チャイハネ] 【チャイハネ】モザイクミラートレイS](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2018/08/21031328B_34_D_500-1.jpg)
[チャイハネ] 【チャイハネ】モザイクミラートレイS
486円
カジュアルなインテリアであれば、このようにカラフルな小皿を使ってもGOOD!
小皿が華やかなので、飾りの付いていないシンプルなヘアゴムでも置くだけでおしゃれな印象になりますよ。
ツリーのように枝が生えているスタンドミラーは、メイクを直すだけではなくヘアゴムやアクセサリーを収納できて一石二鳥!
メイクの雰囲気に合わせてアクセサリーをサラッと身に付けられますね。
こちらは一番下がトレイのようになっていて、ハンドクリームややクリップが置かれています。
バレッタやヘアピンなど掛けて収納できないものは、トレイに置くのもいいかもしれません。
カッティングボードが活躍するのはキッチンだけではないのです!
近頃映えるアイテムとして人気が急上昇しています。
同じ質感のヘラも合わせると、ナチュラルな雰囲気がアップしておしゃれに。
カッティングボードを使って、お店のようなディスプレイを楽しんでみませんか?
トレイもヘアゴムと同系色でまとめて統一感を出すのが、見せる収納をぐっとおしゃれにするコツです。
こちらはどこかレトロな雰囲気をかもし出していますね。
淡いグレーとホワイトの組み合わせが優しく、ナチュラルで素敵。
ボリュームがあってどうしてもかさばってしまうシュシュは、キッチンペーパーホルダーにくぐらせて収納してしまいましょう!
これならかわいいシュシュの柄もしっかり見せて収納できますね。
入れ物もヘアアクセサリーの雰囲気に合わせて変えてあげると、より一層おしゃれに見えますよ。
こちらは和風でレトロなイメージを高めてくれるような入れ物ですね。
ヘアアクセサリーがとっても映えていて素敵です。
ナチュラルテイストのバスケットは、どんなヘアアクセサリーにも合いますね。
お部屋をよく引き立ててくれます。フェイクグリーンやドライフラワーも飾って華やかに。
無印のアイテムを使ってヘアゴムを収納する
ヘアゴムを収納する方法として、無印のアクリルケースとベロア内箱仕切りを組み合わせて使う方法もあります。
無印のベロア内箱仕切りは種類が豊富なので、ヘアゴムの大きさやサイズに合わせた仕切りを導入することができますよ。
アクリルケースの中にベロア内箱仕切りを入れると、このような見た目になります。
アクリルケースは追加してスタッキングすることができるので、ヘアゴムが増えてしまっても収納スペースを増やすことができますよ。
ニトリのアイテムを使ってヘアゴムを収納する
ニトリのブラン整理バスケットに仕切りを入れて、ヘアゴムを収納しています。
仕切りを入れて空いたスペースには、カチューシャやヘアブラシなど他のヘア小物を入れることができますね。
100均のアイテムを使ってヘアゴムを収納する
こちらは、ダイソーにある3段引き出しケースを重ねた収納になります。
ケースの中はフェルトを貼った厚紙で仕切っているので、ヘアゴムやアクセサリーが傷つきにくいのが嬉しいですね。
キャンドゥの携帯灰皿のパーツを取り外して、中にヘアゴムを収納しています。
薄型のブリキ缶なので、カバンの中に入れても邪魔にならず持ち運ぶことができますよ。
同じケースに違うものを収納しても、ラベリングしてあると一目で何が入っているか分かりやすいですね。
セリアのホワイト小物入れケースは、小ぶりなヘアゴムやヘアピンを収納しておくのに最適なサイズになりますね。
フタと仕切りで2つに別れているので、2種類のヘア用品を収納しておけるのも嬉しいポイントです。
こちらは、無印の隙間ストッカーの中に、セリアの整理トレーを入れてヘアゴムを収納しています。
正方形状になっている仕切りは、ヘアゴムの収納にピッタリですね。
透明なガラス瓶を使って一枚上手のかわいい収納をしませんか?
複数の瓶を並べたほうがかわいく見えるので、ついつい沢山購入してしまったヘアアクセサリーを収納するのに適しています。
こちらは100均セリアのキャニスターに文字をペイントしたもの。
無地でも十分かわいいのですが、ポイントとしてこのような加工をするのもいいですね。
子ども用のヘアゴムは小さめなので、100均の小分けボックスに入れてもキレイに収まりますよ。
薄型のボックスに入れておくと、旅行のときなどにも持ち運びがしやすくなりますね。
洗面台下の扉に、セリアのウォールポケットをフックで引っ掛けて収納しています。
ウォールポケットが透明なので、一目でどんなヘアゴムが入っているか分かりやすいですね。
低めの位置にあるので、子どもでも取り出しやすくなっています。
こちらは反対側の扉の収納になります。
普段使いのヘアゴムとお出かけ用のヘアゴムを分けて収納することで、直感的に使いやすくなっていますね。
小分けになっているので、ゴムやヘアピンがゴチャゴチャせず収納することができますよ。
セリアの粘着テープフックを設置して、ヘアゴムを収納する方法もありますよ。
フックの粘着面が直接扉に付かないよう、マスキングテープを貼った上からフックを設置するという工夫がされています。
セリアのセパレートボックスを使って、子ども用のヘアゴムを小分けに収納することもできますよ。
シンデレラフィットしているボックスもセリアのものなので、全てセリアで揃うのが嬉しいですね。
子ども用のヘアゴムは、普段使い用とお出かけ用に分けていることが多いですよね。
そこで、ヘアゴムの種類の区別がつきやすいように、ケースの見える場所にマスキングテープやシールを貼ると、より分かりやすくなりますね。
こちらは、引き出しの中にセリアのボックスを入れて、ヘアゴムを個別に収納しています。
ボックスが入り切らず隙間ができてしまった場合は、メラミンスポンジを隙間に合わせてカットして入れておくと、ボックスのズレ防止にもなりますよ。
こちらは、ダイソーのケースにヘアゴムやヘアアクセを個別に収納しています。
透明のケースは、ケースに入っている状態でも中身を把握しやすいので、細かいものの収納にピッタリですね。
DIYでヘアゴムを収納するアイテムを作る
木材に、セリアのホースクランプとビーカーを組み合わせるだけで、おしゃれな小物入れが完成します。
小さめのビーカーを設置して、その中にヘアゴムを収納しても可愛いですよ。
合板とセリアの木箱を組み合わせた小物入れも、ヘアゴムの収納に活用することができますよ。
小さめで可愛い小物入れなので、洗面所やリビングなど色んな場所に置いておいても良いですね。
100均の猫よけブロックを使うだけで、インダストリアルな見せる収納を作ることもできるんですよ。
猫よけブロックのトゲがちょうどフックのようになるので、ヘアゴムをたくさんかけて収納しておくことができますね。
カッティングボードと木製ボックスを組み合わせて、おしゃれな小物入れを作ることもできますよ。
セリアのパーテーショントレーは最初から仕切りがついているので、ヘアゴムの収納をするのにピッタリです。
好みのアクセサリーケースがない場合は、木製トレーとフォトフレームで作ってしまう方法もありますよ。
プラスチックケースで中を仕切ってあるので、ヘアゴムを個別に収納することができますね。
かっこよくヘアゴムを収納したいなら、ブリキ缶を使った小物入れをDIYするのもおすすめです。
ブリキ缶に取っ手を付けるのは難しそうですが、こちらは持ち手付きのネームプレートを両面テープで付けているので、工具を使わずに取っ手を付けることができますよ。
コルクボートとメッシュフレームを組み合わせて、見せる収納を作ることもできますよ。
コルクの雰囲気に合わせてアンティークなプッシュピンを使うことで、よりおしゃれな印象でヘアゴムをかけておくことができますね。
ワイヤーと木枠で作られたナチュラルな印象のアクセサリーラックも、ヘアゴムの収納におすすめですよ。
ヘアゴムやシュシュを固定するときに木製のクリップを使うと、より可愛らしい印象になりますね。
このアクセサリーボックスの素材は全て100均セリアの商品で作られています。
扉越しにかわいいヘアゴムが見えるとウキウキしてしまいすね。
実はこのアクセサリーボックスは、夏休みの自由研究で作ったもの。お子さんとDIYを楽しんでみるのもいいかもしれません。
アンティークな雰囲気がかわいいアクセサリーボックス。
おしゃれなだけではなく、収納するスペースもしっかりあるのがいいですね。
引き出しの底にもかわいさがつまっています。
3Coinsのカッティングボードをプチリメイク。
レールやフックがあると、使うときもしまうときも楽チンですよね。
ミニガーランドは取り外し可能で気分や季節によってチェンジできます。
ここで使われている外枠はなんとそうめんの空き箱なのだそう。
内側のタイルのような模様は、ランドセルの色見本でこちらも驚きですね。
アイディアひとつでこんな素敵なアクセサリー収納に変身。
とっても使いやすそうなヘアゴム収納ラック!
フックだけではなくて、棚やボックスもついていて実用的ですね。
自分の好みに合わせたものが作れるのがDIYのよいところです。
木製トレイにフックを取り付けてヘアゴムが掛けられるように。
下の部分はミラーをはめ込んでいます。急いでいても、その場ですぐつけて出掛けられますね。
お子様にも使いやすいミニサイズのドレッサー。
引き出しの中は100均セリアのバーテーションボックスを使っていて、ヘアゴムを用途や種類別に分けても◎。
まとめ
ヘアゴムの収納といっても、引き出しやケースの中にしまう方法や、飾るようにかけておく方法など、様々な収納方法がありますね。
ヘアゴムの収納にお悩みの方は、ぜひ上記を参考にしてみてくださいね。