北欧ヴィンテージ家具入門 vol.1

お部屋選びと同じくらい大事なのが家具選び。長い時間を一緒に過ごす家具は、見た目や使い勝手はもちろん、長く使えて愛着を感じるものがいい。 とくにグッドルームがおススメするのは味わい深い北欧ヴィンテージ家具。月日が経っても色褪せることのなく、リノベ物件にもよく似合う。その魅力について紹介しよう。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

北欧ヴィンテージ家具入門 vol.1
アバター画像

goodroom journal

ライター

デザイナーズ、リノベーションなど、おしゃれな賃貸サイト・アプリ「goodroom」を運営しています。 インテリアや、ひとり暮らし、ふたり暮らしのアイディアなど、賃貸でも自分らしい暮らしを楽しむためのヒントをお届けします。

北欧ヴィンテージ家具入門


 

 

お部屋選びと同じくらい大事なのが家具選び。長い時間を一緒に過ごす家具は、見た目や使い勝手はもちろん、長く使えて愛着を感じるものがいい。

とくにグッドルームがおススメするのは味わい深い北欧ヴィンテージ家具。月日が経っても色褪せることのなく、リノベ物件にもよく似合う。その魅力について紹介しよう。

(text:Ako Tsuchihara/ photo:Kayoko Aoki)

 

そこにあるだけでいい

日本人は、北欧家具に惹かれる。なぜだろう。熟知している人にとっては愚問かもしれないけれど……

北欧のヴィンテージ家具好きな友人が、こう言った。

「シンプル、機能性、温かさ、柔らかいフォルム、オーガニックデザイン、斬新性など、たくさんの言葉で評価されるけど、もっと単純に、そこにあるだけでいいと思うんだよね」と。

「たとえば、モーエンセンのシェーカーチェア……。座らなくても、見ていてホッとするでしょ。

オシャレだとか、上質だとか、そういう気取った言葉でなくても、大事なものがそこにあるというオーラかな」

しみじみと言った友人を見て、これは、まずいと思った。理屈抜きというのは一番苦手だ。知りたい。わかりたい。

ヴィンテージ家具に関してド素人だが、その魅力を探してみようと思った。

 


 

VOL.1 長野・上田の「haluta」へ行く。

「haluta」は、東京、長野県上田市、さらにデンマーク・コペンハーゲンに拠点を持ち、北欧ヴィンテージ家具や雑貨の輸入販売をしている会社だ。

中でも、自然豊かな上田には、「haluta AndelLund」という大きな倉庫を持ち、ヴィンテージ家具や雑貨がたくさんストックされているという。

日時限定で一般公開しているというので、まずは、ここを訪れることにした。

haluta AndelLund
住所:長野県上田市小泉821-1
電話:0268-71-3005営業:火土日、祝日 13:00~17:00
※毎月の営業日及び営業時間に関してはホームページnewsにて掲載
http://www.haluta.jp/shop/

 


 

ヴィンテージ家具の倉庫

倉庫を訪れたのは、冬の始まりを感じるひんやりとした朝。色づき始めた山々に囲まれ、澄んだ空気の中にひっそり佇む「haluta AndelLund」を見つけた。
敷地内に入ると、番号が刻印された倉庫たち、いくつものプランターが目に入る。

戦時中、飛行場だった約4000坪の敷地、戦後、飛行機のパーツを作る工場や倉庫として使われたという。どうりで、1つ1つが巨大だ。

まずは、じっくりと倉庫内を見物してみよう。

 

1940〜70年代を中心とした北欧ヴィンテージ家具がストックされている。


 

「haluta AndelLund」は、倉庫だけではなく、リペア工場、ショールームなどで構成されている。

コペンハーゲンに住む社長兼バイヤーの徳武睦裕氏が買い付けたヴィンテージ家具が毎月1度ここに運ばれる。

1つ1つ状態を見ながら、職人が修理やファブリックの張り替えといったリペアを行うのだ。

 

丁寧に張り替えたスツールやチェストたち。ミナ・ペルホネンのファブリックで、温かみのあるスツールに。


 

写真後方、立てかけてあるのは、入手しにくいハンス・J・ウェグナーのデイベッド。なんと100以上もある。


 

halutaの前身は、初代社長が戦後に始めた一軒の食堂。洋菓子店や喫茶店と店舗を増やし、現在3代目の睦裕氏は、カフェやパン屋、雑貨、インテリアやアパレルなど、さまざまな方面からのライフスタイルの発信にフィールドを広げていった。

そんな中、1998年、睦裕氏は偶然、フィンランドのアルテックの家具に出会う。その家具から「引き継ぐ」という北欧の暮らしに惹かれ、後にコペンハーゲンへ移住。

自ら家具や雑貨のバイヤーとなり、北欧と似た空気を持つ上田を発信地として現在のhalutaスタイルを築いたのである。

 

デンマークやスウェーデン、フィンランドで収集したアンティーク雑貨も揃う。


 

スウェーデンのデザイナー、エリック・ホグランのガラスの作品たち。


 

デンマークのイェンス・クイストゴーがデザイン、ロングセラー「コーディアル」。


 

中央は、フィンランドの人気デザイナー、ウラ・プロコッペのカップ&ソーサー。


 

リペア職人

今回、案内してくれたのは、halutaのリペア職人・稲田正明さん。

彼は大学卒業後、インテリアの会社に就職し、業務用家具のデザインを経験したが、家具を自分の手で作りたいという夢を持ち退職。長野・木曽に移住して、木工大工を勉強している時に、現職と出会った。

「北欧の家具デザイナーは、皆、家具を作る職人でもあります。

しかし、実際に勉強してみると、1から作るというのは、スキルの勉強だけでなくとても大変で難しさを感じていました。

そんな時、ここでヴィンテージ家具を直して再現するという職に出会い、今の自分に必要なことだと思ったんです」

 


 

 

引き継ぐ

「ものは壊れるもの。ならば、もともと直せるものを作ればいい。とりあえず、という家具の作り方をしないし、買う方も、とりあえずと言って買わない。

自分が長く使った家具を、今度は自分の子どもや孫など、次世代に繋ごうと考えます。

だから、ここに送られてくる1940〜70年代を中心とした北欧ヴィンテージ家具は、細部を見ていると、引き継ぐことを想定し、考え抜かれた素晴らしい知恵の結集なんです」(稲田さん)

 


 

再現

リペアというのは、家具を1から作るのとは違い、再現というスキルや使う人のオーダーに応えるスキルを要する。

「例えば椅子やソファのクッション部分を開けて見ると、馬の毛で丁寧に型取られていました。

一般に使用されるウレタンに比べ、馬の毛のクッションは座り心地の良さだけでなく、その心地よさが何十年も続く。これを再現するために、同じ材料、同じ製法を再現するんです」

 


 

ヴィンテージの物語

「リペアをやっていて楽しいのは、デザイナーの熱意に触れるということもありますが、もう1つは、使っていた方の生活の一部に触れられることです。

ウェグナーの名作、GE258 デイベッドは、学生寮に多く使われていたソファーベットですが、解体してみると、人の名前やメッセージが書かれていたりするんです。

基本的には消しますが、一度、「kärlek」(愛)という文字を見つけて、愛は消せないな、なんて思ったりして(笑)。

そんな風に、ヴィンテージには様々な物語があって飽きない。魅力は深まるばかりです」

 


 

こちらもおすすめ☆

x